タグ

図書館と歴史学に関するshigak19のブックマーク (5)

  • お探しのページは見つかりませんでした | 大阪大学附属図書館

  • 科研費を申請した図書館員 - ささくれ

    https://kaken.nii.ac.jp/p?qf=on&qh=(%E5%9B%B3%E6%9B%B8%20AND%20(%E8%81%B7%E5%93%A1%20OR%20%E5%8F%B8%E6%9B%B8))%20OR%20%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E5%93%A1%20OR%20%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&c=50 そういえば科研を取ってる図書館員ってたまにいるんだよねえ、と調べてみたら思ったよりたくさんいてびっくりした。リポジトリ界隈や京大・筑波の関係者が目立つせいか、知ってるひとのほうが多いかもしれない。今年度も3名いらっしゃる。 トライアンドエラーでクエリを組み立てて(筑波や司書課程の教員を除くために工夫)、代表研究者だけに絞って、とりあえず

    科研費を申請した図書館員 - ささくれ
  • 高等学校で「専門書のすすめ」 - 有志舎の日々

    岡山県立岡山城東高等学校の古市秀治先生が学校の図書室に『都市と暴動の民衆史』(藤野裕子さん著)を寄贈され、生徒の皆さん向けに内容紹介をしてくれています(著者の藤野さんからの情報です)。 写真では小さくて読めないと思うので文字起こしをしました。 紹介文は以下の通りです(掲載にあたっては古市先生と同高等学校のご許可を受けました)。 ~日近代・民衆史の最新刊のご案内♪~ 藤野裕子著『都市と暴動の民衆史-東京・1905-1923年-』有志舎 歴史学・歴史教員を目指す学兄諸君! 高校で一度、歴史学の専門書を読んでみませんか? 今回は2014年に人文社会学類コア科目「歴史探究」で講義をしていただいた藤野先生の最新刊を紹介するとともに、歴史学の専門書を読む面白さを紹介したいと考えます。 専門書を読む最初の面白さは、学問研究の歴史を振り返ることができるとともに、学問の最前線に触れることができる点です。ま

    高等学校で「専門書のすすめ」 - 有志舎の日々
    shigak19
    shigak19 2015/12/26
    これもある種の「高大接続」かな、しかし結構水準が高い
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    shigak19
    shigak19 2015/09/16
    いしいひさいち漫画で「社史編纂室」が窓際の代表としてネタになる程度には一般に浸透してるしね/神奈川県立川崎図書館が県財政合理化の波をモロに受けてかなり後退したので、国内での収集体制の方が揺らいでる
  • ICT時代の日本史文献管理考 - みちくさのみち(旧)

    ちょっとした危機感 現在刊行中の『岩波講座日歴史』は、一応毎回購入して一冊一冊読みながらノートをつけているのだが、つい先日、近現代のとくに新しい時代に入ってきた巻を読んでいたところ、結構強いショックを受けた。ちょっと専門の時代や主題がずれたところになると、依拠している新しい説のフォローが全くできていないことに気がついたのだ。あわてて脚注を見ると2000年代後半から2010年代に出た新しい文献が並んでいるが、目を通していないものが多い。これではいけない、という危機感が募った。 近現代3 (岩波講座 日歴史 第17巻) 作者: 大津透,桜井英治,藤井讓治,吉田裕,李成市出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/12/19メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る そこで今回も、もう少し進んだ解決策をお持ちの方にご教示いただきたく、恥を忍んで自分のやり方を提示してみること

    ICT時代の日本史文献管理考 - みちくさのみち(旧)
    shigak19
    shigak19 2015/02/19
    単著の場合でさえこうだから、地域史や個々の研究論文となると…気が重い/『展望日本歴史』東京堂出版のような企画も20年に1度くらい続いていくと良いのかも、確かにあれも2000年代以降は反映できていない
  • 1