タグ

研究とメタデータに関するshigak19のブックマーク (3)

  • E2261 – ORCIDへの期待とコンソーシアム

    ORCIDへの期待とコンソーシアム 東京工業大学・森雅生(もりまさお) 2020年4月,ORCID日コンソーシアムが格的に始動した。日におけるORCIDコンソーシアム設立に関する明示的な検討は,2017年9月に国内の会員機関のORCID担当者による会議から始められた。それまでにもコンソーシアム設立に対する期待はあったものの,実現に向けた明示的な行動は見られなかった。しかし,この会議において有志によるコンソーシアム設置に向けた努力を進めるという合意がなされ,2020年3月までに2年間で18回のコンソーシアム運営委員会(以下「運営委員会」)が行われ,準備が進められた。筆者は,このコンソーシアム運営委員会の発起人の一人であり,委員長として関わっている。 ORCIDは,永続的な研究者識別ID(PID)として2010年代初期に世に出た(CA1740参照)。ORCIDのようなPIDに最も期待され

    E2261 – ORCIDへの期待とコンソーシアム
    shigak19
    shigak19 2020/05/29
    「運営委員会は一般社団法人大学ICT推進協議会(AXIES)に協力を求め, 2019年5月にORCID日本コンソーシアムのリード機関となることをこの法人は決定した」
  • 研究データ流通を支える情報基盤とは

    学術会議主催学術フォーラム「科学を変えるデータジャーナル−科学技術データの共有・再利用の新たなプラットフォーム構築に向けて−」, 2015年3月4日, 日学術会議講堂

    研究データ流通を支える情報基盤とは
  • NII学術情報基盤オープンフォーラム2016 #SINET5 #of_repo - ささくれ

    http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2016 国立情報学研究所の学術情報基盤オープンフォーラム2016に行ってきました。最終日には羽田空港で大韓航空出火事故があって、3月の出張に続いてまた欠航延泊か……とヒヤヒヤしましたがなんとか帰ってこれました。 自分の発表 用務のひとつはリポジトリトラックでの登壇。今回はオープンアクセスモニタリングのお話をしてきました。 早口すぎた……と超反省。持ち時間が10分ということもあり、今回はいつもと違って「正確な理解」は最優先しなかったにせよ、やっぱり詰め込み過ぎた……。次に人前で話す機会は秋冬の某研修になりそうで、そのときは気をつけよう(あっちは逆に75分もあるんだけど)。 表紙の画像は何?と聞かれましたが、モニタリングといえばダッシュボード(dashboard)でしょということでFlickrから拾ったものです。 最後のペー

    NII学術情報基盤オープンフォーラム2016 #SINET5 #of_repo - ささくれ
  • 1