タグ

ブックマーク / dk4130523.hatenablog.com (14)

  • 返事はいらない - illegal function call in 1980s

    僕にとって最高潮につらいのが、好きな人に渡したラブレターに返事をもらうことだ。 ぜったいに、いらない。実際、渾身の(と呼べるだろう)ものを半生で3通出した。そのどれも返事をもらっていない。逃亡した、はぐらかした、もらってそのままダンボール箱にしまい黄砂となった。 では好きだった気持ちがうそだったかといえばそうではない。手紙を書くくらいだから。 * けれど、それと返事をもらうことは別もの。だいたい(こういういいかたをするからよくないのだけれど)返事がほしいとは僕はいっていない。反面からいえば、あるとき、大学院生のときに好きだった女の子とそれっぽい関係になり、「私の気持ちを知りたくないですか」といわれた。僕は戸惑い、まずその場を立ち去り、なんと返事をしたものか三日三晩くらい悶えて、「よく考えたのだけれど気持ちを知りたいといった覚えはないから」と、その女の子の友だちから伝えてもらった、それくらい

    返事はいらない - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2018/02/06
    いいな。わからないところもあるけど、いい。ちょっと哀しくなった。
  • 「許し合わないままでいる」ことについて - illegal function call in 1980s

    広岡達朗と川上哲治の話をします。id:kozikokozirou さんの一連の思いのこもった記事に触発されました。 * 広岡が1978年にオリンピック・エンゼルスの監督として、それまで「ドンケツ」と揶揄されていた球団をかき回し、選手たちの尻を蹴飛ばしてジャイアンツとの壮絶なデッドヒートの末に優勝をもぎ取った話は知られていることと思います。私も何度かこのブログで書きました。 全裸監督 村西とおる伝 作者: 橋信宏 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2016/10/18 メディア: 単行 この商品を含むブログ (5件) を見る 監督 (文春文庫) 作者: 海老沢泰久 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1995/01 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 87回 この商品を含むブログ (9件) を見る しかしその道のりは平坦ではありませんでした。古株の反発、エースの気弱、広

    「許し合わないままでいる」ことについて - illegal function call in 1980s
  • 生きててよかったシリーズ - illegal function call in 1980s

    どうも。例によってあまりヒットしない、中身と関係ないタイトルで押すスタイルの私です。 日記(id:LeChatduSamedi)さんがとてもいい文章を書いていらっしゃる。 lechatdusamedi.hatenablog.com どうしてこの先生はこういう(政治家のようで)(味わいのある)タイトルをつけるのか。そしてどうしてこういう、 受け持っている生徒たちが総じて、自虐的な発言ばかりします。 見事な導入をなさるのか。前はこうじゃなかったはず(朧げ記憶による)。凡百の書き手ならここから「きょうのできごと」「きょううけもったせいとのはなし」をして読み手をげんなりさせる。しかし日記さんはそっちには行かない。抽象度がほどよく高く何をいっているのかわからない(わかる)。そしてほの悲しい。私はあらためて冒頭の2文を読んでふふふっとなった。日記さんは冴えてる。そしてその冴えに対して何か余計なお

    生きててよかったシリーズ - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/04/21
    染みた。能力で感じる自己肯定感「的」なものだけでは息が継げない生き方もある、などと思う今日この頃。
  • 恋と自覚と自己紹介 - illegal function call in 1980s

    今週のお題「自己紹介」 ニャートさん(id:nyaaat)が生きていた。おれも生きていた。よかった。 @nyaaatblog 生きてたw 心配したwww — nekohanahime (@nekohanahime) 2017年4月15日 生きていたと思ったらまた書いてる。あいかわらずおもしろい。よかった。 お金の打算をしないで恋愛できる女性が少ない理由 - ニャート nyaaat.hatenablog.com でね、おれ、もの申したいことがある。いきなり切り込むよ。 * ニャートさんって(あとで引く、例のあれを読むまで)論壇の人、論陣を張る人だとずっと思ってたんだ。プロフィールがそうでしょう? BLOGOSに寄稿しているでしょう? 労働問題への切り込みは鋭いよね。視点のとりかたが、人文科学というよりは社会科学より。ロジックは通っている(絶えず、通そうとしている)。 だがしかしだね。 ……あ

    恋と自覚と自己紹介 - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/04/17
    想像していた以上に共感した。3象限にあるものにこそ、本気で腹を立て、そして本気で愛でたい、なんて思う。
  • 個の悲しみをどうすりゃいいの - illegal function call in 1980s

    id:nenesan0102 さんが記事を書いていらっしゃいます。そしてそれにさまざまなコメントが寄せられています。 nenesan0102.hatenablog.com せっかくなので、私はできることならみなさんとちがった角度からコメントをしたいと思います。私が引かれたのはこのフレーズです。 私が子どものころは「発達障害」という概念そのものがありませんでした。 だから、私も社会でやっていけなくなるまで、まったく自分のことを健常者だと信じてうたがいませんでした。 たいへん失礼ながら、何かのエントリーかブコメでid:nenesan0102 さんが世代論やお生まれの時期について少々、言及し、おそらく私(1973-)よりも少し下の年代の方とお見受けし、勝手な親近感をもった覚えがあります。 dk4130523.hatenablog.com たしかこのときです。 以来、id:nenesan0102

    個の悲しみをどうすりゃいいの - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/03/05
    「個の悲しみを対象化して示す」ことが私には出来ないけれどそんな表現に出逢う度に立ち尽くす。何か伝えたくても元記事には無言ブクマが精一杯。/『シーシュポスの神話』は一時期常に携帯して何度も何度も読んだ。
  • ディック・ブルーナとシスターのこと(・x・) - illegal function call in 1980s

    おれ(1973-)がものごころを授かって最初に手にしたは、ディック・ブルーナの「うさこちゃんのたんじょうび」「ようちえん」である。 dk4130523.hatenablog.com dk4130523.hatenablog.com リンク先はクリック/読んでいただくまでもない。時間の無駄である。 ただ、うそじゃない、時宜を得た、何か気の利いたことがいいたいわけではないことを残しておきたかった。(おれは時宜には乗らない。むしろ好んで逆を行くタイプだ。) うさこちゃんのたんじょうび (2才からのうさこちゃんの絵セット1) (子どもがはじめてであう絵) 作者: ディックブルーナ,Dick Bruna,石井桃子 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1982/05/31 メディア: 単行 クリック: 9回 この商品を含むブログ (14件) を見る げーてちゃんにあーはちゃん。かーれちゃ

    ディック・ブルーナとシスターのこと(・x・) - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/02/19
    優しい人の優しい記憶が胸に生き続けるということは、それだけでもうとても貴重なことなのだろう。きっと。
  • There is someone watching... - illegal function call in 1980s

    映画「オーシャンズ11」で、主人公の1人テス(ジュリア・ロバーツ)が、いくつかの印象的なフレーズを言い放つ。その1つが、これ。 You of all people should know Terry, in your hotel, there's always someone watching. http://www.imdb.com/title/tt0240772/quotes 不用意なふるまい、そして発言をした夫テリー(アンディ・ガルシア)を、テスがたしなめていうシーン。意味は「(他の人はともかく)あなたは知っているべきよ、テリー。このホテルでは、いつも誰かが見ているの」というほどのもの。 これが、もう少しあとの、前の夫ダニエル(ジョージ・クルーニー)との生き生きとしたやりとりの対照的な伏線になっているのだが、それはさておき。 オーシャンズ11 (字幕版) 発売日: 2013/11/2

    There is someone watching... - illegal function call in 1980s
  • 弁当生活を始めることにしました - illegal function call in 1980s

    弁当生活を始めることにした。 もう「よほど」特別なとき以外は外やめた。お昼はお弁当。 — nekohanahime (@nekohanahime) 2017年1月29日 もう、外に頭を使うことは無駄だと、「底付き感」というのがやってきたのである。お金も、無駄だとはいわないが、なんだか自分で作ったほうがうまいらしいのである。外のものをべる気が自然としなくなった。 幕の内弁当のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや その前段として、料理を多少覚えたことが大きかった。量は少なくても、自分で手を加えたものを朝、口にすると、出だしの情緒が違う。ホマレ姉さん(id:homare-temujin)のはりはり漬けと、オレンジページの作り置きレシピのいくつか(たとえば、山芋と豚肉の甘辛煮)、梅干し、チーズ1切れ、などなど。不思議な発見である。 ちなみに、洗いものも、ごみ出しも、掃除も、布団干し

    弁当生活を始めることにしました - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/01/31
    弁当生活はほぼ確実に痩せます(経験談)
  • 「柿の種」の風景 - illegal function call in 1980s

    ちなみに近代の随筆家でもっとも好きなのは、寺田寅彦ぢや。 寺田寅彦 - Wikipedia 同じくらい好きなのが、幸田文で、少し時代を下って、向田邦子。今日は、寺田寅彦の話を少しだけ。 代表するエッセイは「柿の種」だろう。青空文庫で読めるが、Amazonで買うのがお勧めである。岩波の文庫には、挿絵がある。青空文庫にもあるのだが、私の感覚では、ページをめくったときに出てくるのと、スクロールさせたときに出てくるのとでは、味わいが違う気がする。 * さて、以下は、父親と娘の、いうのは野暮だけれども、情愛の三題。似ているようで違うので似ているようで、なので、見比べてみてほしい。 karapaia.com anond.hatelabo.jp 大学の構内を歩いていた。 病院のほうから、子供をおぶった男が出て来た。 近づいたとき見ると、男の顔には、なんという皮膚病だか、葡萄ぐらいの大きさの疣が一面に簇

    「柿の種」の風景 - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/01/30
    良い。私としては、見ようとすれば見える、見過ごせば消える、だがやはりそこに確実にある、といった感覚、かな…野暮だけど。
  • 企画案:2017年はてなベストエッセイ集「備後の墓暴き」(仮) - illegal function call in 1980s

    やります(案)。もう、この企画たのしくて仕方がないw dk4130523.hatenablog.com 今回は、前回の表題がアレだったので、少しトーンを変えつつ、趣旨説明。id:kikumonagonさんのような可憐な読者もいらっしゃることを、私たち選考委員は肝に銘じる肝付兼太。 www.irasutoya.com akouroushix.hatenablog.jp いやあ、いいものを読ませていただきました。 知情意ということばがあって、それぞれ「をかし」「あはれ」「むべ(なるほど)」くらいの意味で僕はとらえているんだけど、今回の装丁、裏表紙の内容紹介に盛り込みたかったのがこれ。知情意を象徴する作品として選ばせていただいたのが、あこう浪士さんのところの、上の記事。 および、備の国つながりで、ホマレ姉さん(id:homare-temujin)(知情意+味)。 選ぶのは、私ですw たとえば、今

    企画案:2017年はてなベストエッセイ集「備後の墓暴き」(仮) - illegal function call in 1980s
  • 水入らずの話 - illegal function call in 1980s

    今週のお題「恋バナ」 俺にだって、辞書ではなく、暮らしの中で覚えたことばというのが1つや2つある。まあ、身に染みたという意味では、1つかな。 水入らずである。 * 高校生のとき(1989-90頃)だったと思う。 土曜か、日曜かに、お袋が買い物に出かけようとしていた。 俺は和室で、ばあさんとこたつで温まっている。じいさんは、買い物ついでに病院に連れていかれるので、一足先に車に乗っている。俺は、みかんや、煎や、お茶や、それから英単語集を用意して、肩をたたいてやる準備をする。家にはほかに誰もいない。ばあさんの様子を見守る全権を預かる。なんとも、いいものである。 と、お袋が障子をあけて、俺とばあさんの様子を見るなり、冷静な口調で、 「今日は、水入らずね」 といった。 その、なんともいえず、女の情念というものをだな、わがお袋よ、息子に投げつけるかね、しかし。俺は背筋が凍ったよ。ばあさんはにこにこし

    水入らずの話 - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/01/23
    軽く書いているようなのにこれだけ良い文を書ける力と心に敬服する。何より、美しい過去とその記憶が今の心を作るということを感じる。自分はどうか…。
  • イッセー尾形の井上筑後はみてみたい - illegal function call in 1980s

    すばらしいものを読んだ。 machinaka.hatenablog.com 小説家遠藤周作から入った自分(そしてプロテスタントを捨てた身)とすれば、イッセー尾形の井上筑後はみてみたい。ロドリゴに、この国にキリスト教は無理よと説くのね。その筑後自身がかつてはキリスト者だった。俺か。 井上政重 - Wikipedia yasuraoka.cocolog-nifty.com 最近「俺か」を読んだ気がする。 goldhead.hatenablog.com 関内先生にはあとでトマト煮か何かをお送りして放置しておこう。(いや、すばらしいよ。関内先生は、車谷長吉に化ける可能性があるよ。だから俺は酒を控えて長生きしなされと申し上げておる。) * 閑話休題。 id:Machinakaさんのレビュー、ほかのもざっと読んだんだけど、すばらしいよ。細けえことはいいんだよ。このレビュー読んだら、見てみたいと思うじゃ

    イッセー尾形の井上筑後はみてみたい - illegal function call in 1980s
  • インターホンの話 - illegal function call in 1980s

    ばあさんの話ばかりだと焼きもちをやかれるかもしれないので、じいさんの話をする。 www.kinakoneko.com 俺にも、似た経験がある。似てるんだか、似ていないんだかわからないけれど。中学生のときのことだ。技術家庭の時間に、電子工作をした。 * いくつかのキットがある中から、俺はインターホンを選んだ。 無償のベクターグラフィック: インターホン, 話戻る, 電話, オートメーション, テレフォニー - Pixabayの無料画像 - 146123 戦争で肺の病気をもらってきたじいさんは、痰に少しでも血や濁りが混じると大事をとって横になることが多かった。それは戦後ずっと変わらない習慣。俺が生まれた1973年当時そうだったし、中学生だった85年当時もそうだった。 じいさん思いの孫としては、彼が横になる和室と、少し離れたリビングと、子供部屋のある2階を、有線ではあるがインターホンで結ぶことが

    インターホンの話 - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/01/21
  • 大人のレロレロ - illegal function call in 1980s

    ニャートさんが実に懐と味わいの深いエッセイを書いていらっしゃる。 nyaaat.hatenablog.com ブコメを読むと、俺と同じように「ニャートさんのこのような記事{を/も}もっと読みたい」という方が多いようだ。よろこばしい。社会問題を扱う10や15の記事のあいだに今後もこそっと姪ちゃんとのやりとりを忍ばせてほしい。 また、同じころ、トピシュさんの記事も話題を集めた。 topisyu.hatenablog.com 私はひとをったようなブコメをしたのだが、少なくない方の賛同を得ることができたらしい。 「いい子だと言われるのが辛い」 - 斗比主閲子の姑日記 かわいそうなおまえたちw わたくしなんぞ、いまだにばあさんに「こんなにいい子はいない」っていってもらえたことが宝。生涯の宝。墓参りしてはにまにまする。(船橋市バツ1、43歳ねこさらい) 2017/01/13 09:57 b.hate

    大人のレロレロ - illegal function call in 1980s
    shigo45
    shigo45 2017/01/21
  • 1