タグ

マーケティングと広告に関するshiraberのブックマーク (202)

  • それでも自社データ“だけ”を使い続ける? 外部データでマーケティングがはかどる理由 - Insight for D

  • 「広告の巨人オグルヴィ語録」デイヴィッド・オグルヴィ : マインドマップ的読書感想文

    (このブログでの記事:「ある広告人の告白」デイヴィッド・オグルヴィ(著)) 土井英司氏が力説されていたように、確かに名作でしたよね。 ◆今回のは、元々は、オグルヴィ氏が50年以上に渡って残した論文や手紙、メモ、講演録を秘密裏にまとめて、75歳の誕生日にプレゼントするために作成されたものだとか。 なお、一般書として刊行するに当たり、3時間半ものインタビューが行われ、その抜粋が巻末に収録されています。 しかもこのインタビューが、実はスゴイ(汗)。 個人的にはココだけでも元取った気分です(笑)。←最近多用気味 【目次】序文 1 若かりし日々 2 ノート、メモ、手紙 3 リスト 4 講演と論文 5 経営方針と企業文化 6 リーダーシップ--マネージメントで忘れられた要素 7 デイヴィッド・オグルヴィ75歳--フランスの自宅でのインタビュー 【気になった点など】 ◆残らず重要なので、特に強調等はし

    shiraber
    shiraber 2014/02/14
    “クリエイティブな役割を担うとき、あるいはクリエイティブなものを見るときにも、常にリサーチャーの目で見てきた。この点はユニークだと言っていいと思う」”
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • JAMA -JAMAGAZINE-

  • デロイト トーマツ エスピーアイ株式会社 - Optimizing Marketing Communications

    エスピーアイは、デロイト トーマツ グループに属し、様々な独自データと豊富な実績・経験で、分析・戦略的プランニング・評価から業務改善までをサポートするトータルマーケティングコンサルティング会社です。 また、業界内で最も古い歴史を持つ、広告購買監査(メディアオーディット)分野のパイオニアとして、広告主のマーケティング・広告投資の最適化と透明化を追求してまいります。 ※当社の広告購買監査(メディアオーディット)は、助言型の提供業務となります。 独立第三者機関としての客観性を保つため広告枠購買は行わず、日アドバタイザーズ協会に加盟してメディアから独立した専門的な立場を維持・継続しています。

    デロイト トーマツ エスピーアイ株式会社 - Optimizing Marketing Communications
  • 日経広告手帖 NIKKEI AD Web

  • SEM業界で働く上で最初に勉強して欲しいこと (1) 「検索ビジネスを理解する」 ::SEM R (#SEMR)

    SEM業界で働く上で最初に勉強して欲しいこと (1) 「検索ビジネスを理解する」 4月なので新しく検索エンジンマーケティング業界で働く方向けのコラムを。最初に勉強してほしいこと、(1) 検索会社のビジネスを理解すること。 公開日時:2011年04月13日 18:35 新年度を迎えるこの時期、新たに入社してきた新人向けに研修をいくつか担当しているのですが、今回はその中から毎年話をしている、「検索エンジンマーケティング業界で働く上で理解して欲しいこと、これから最初に勉強してほしいこと」について触れます。新社会人に限らず、これからSEM業界で働くことになりましたという方には参考になるかも知れません。 1つ目。「検索ビジネスを理解すること」です。 1. 検索ビジネスを理解すること SEM業界は非常に進化のスピードが速く、毎月どころか週単位で検索技術、広告技術、その他周辺領域から様々な種類の新機能・

    SEM業界で働く上で最初に勉強して欲しいこと (1) 「検索ビジネスを理解する」 ::SEM R (#SEMR)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日清食品(前編)―100万人規模に展開するマーケティング術... (1/4) - 特集 - ネット広告ガイド - Yahoo! JAPAN

    日清品(前編)―100万人規模に展開するマーケティング術 (1/4) 日清品株式会社 宣伝部 主任 三宅 隆介氏 (聞き手・平田 順子) (2011年2月2日) カップヌードル、チキンラーメン、どん兵衛など、多くのロングセラー商品を販売する日清品は、日人であれば誰もが知っているような大企業です。品という、幅広いターゲットに訴求すべき製品のマーケティング施策において、インターネットはどういった役割を果たしているのでしょうか。同社宣伝部で主任を務める三宅 隆介氏にお話を伺いました。 日清品の三宅氏 「マインドシェア」を高めるマーケティング―三宅さんは宣伝部に所属とのことですが、インターネットに限らず、すべてのメディアを手がけていらっしゃるのでしょうか。 三宅:はい。宣伝部には制作チームと媒体チームがありまして、私は制作チームに所属しています。制作チームでは、テレビに限らず、ラジオ、

  • | ダイヤモンド・オンライン

    マーケティングオートメーションや効果測定ツールなど、ITツールを導入しても効果が出ないのは、データの縦…

    | ダイヤモンド・オンライン
  • mixiが可能にするかもしれない、分かりやすいソーシャルメディアマーケティング施策 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記

    先日、mixiはソーシャルグラフのプロバイダ、人と人とのつながりのハブとなる、という戦略が発表されました。 こちらはmixi meetupの内容のまとめです。 Mixi meetup これが広告にどのような影響を与えるのか?はまだまだ考えなければなりませんが、今時点で思うことを書いていきます。 しばらく前からソーシャルメディアマーケティングという言葉が流行りつつも「じゃあ具体的に何を達成すれば成功なの?どんな目標を持ったらいいの?」という声がよく聞かれました。現在のソーシャルメディアマーケティングは、個人とどれくらい関係を築くことが出来たか、もしくは個々のコミュニティでどれだけ盛り上がったのかだったため、結局どれくらいの効果があったのかが見えづらいものでした。バイラルについての統一した指標がなかったという事です。そうすると、目標を持ちづらい、結果具体的に何を優先して実行すべきかが分からない

    mixiが可能にするかもしれない、分かりやすいソーシャルメディアマーケティング施策 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記
  • ベネッセ、渋谷駅に Twitter連動の駅貼りポスター 「こどもがいて、よかった。」

    ベネッセコーポレーションは、東急東横線渋谷駅に、Twitterと連動した「こどもちゃれんじ」の広告を掲出した。このキャンペーンはTwitter上の同社アカウント「@kodomo_happy」で「こどもがいて、よかった。」というエピソードを募集。投稿されたつぶやきがつぶやきがポスターに張り付けられるというもの。掲出直後は空白だったポスターに、毎日シールとしてプリントされたつぶやきが貼付けられ、最終日には全ての空白がつぶやきで埋め尽くされた。 東急東横線渋谷駅に掲出された広告 Twitterを活用したキャンペーンは、同社として初めての取り組み。キャンペーンを開催した理由として同社広報の西澤氏にインタビューを行なった。 ― なぜ、Twitterと駅貼りポスターを連動させたキャンペーンを企画されたのでしょうか。 「Twitterを活用することで多くの子育て世代を巻き込むこと、またそのエピソードを

    ベネッセ、渋谷駅に Twitter連動の駅貼りポスター 「こどもがいて、よかった。」
  • 行動履歴や属性から最適なバナーを自動配信--マイクロアドとFringe81が提携

    マイクロアドとFringe81は9月2日、両社が保有するデータの相互連携や共同研究開発を行うことで合意したと発表した。 マイクロアドの保有する、月間3.3億件におよぶユニークブラウザのデータとFringe81のバナー広告配信プラットフォーム「iogous(イオゴス)」を連携させることで、個々のネット利用者に適したバナーを配信できるようになる。 例えば、従来のようにすべてのユーザーに対して、一様に「ダイエット」に関する広告を掲載するのではなく、それぞれの属性にニーズがあると思われる最適な広告を表示できるようになる。 また、マイクロアドはiogousのクリエイティブデータを活用し、広告配信サービス「MicroAd」の広告配信最適化や広告配信エンジンの改善を図るという。 Fringe81 代表取締役社長の田中弦氏は、「マイクロアドがデータエクスチェンジ事業へ参入したことが提携の最大の理由」だと語

    行動履歴や属性から最適なバナーを自動配信--マイクロアドとFringe81が提携
  • 本紹介「トリプルメディアマーケティング」 - 広告コラム - ネット広告ガイド - Yahoo! JAPAN

    文・ネット広告ガイド編集部 紹介「トリプルメディアマーケティング」(2010年8月25日) タイトルになっている「トリプルメディア」とは、いったい何を指すのでしょうか? 書では、広告のような対価を払って得る「買うメディア」、企業自身が「所有するメディア」(=自社メディア)、そして今やマーケティング活動に必ずかかわる「ソーシャルメディア」(=信頼や評判を得るメディア)の3つを指した言葉として用いています。これら3つのメディアを連動させて、いかに消費者側(=ユーザーである「あなた」)のマインドにある「琴線」を洞察できるかが、現在のマーケティングにおける最重要課題であると語っています。そして、ソーシャルメディアにおけるファン層の醸成、つまり良い評判を得ることこそ、見込み客層にとって最強の「買う理由」になり得る、というのです。「トリプルメディア マーケティング」著・横山 隆治(インプレスジャパ

  • [NETMarketing Forum]マーケッターは消費者に追いついていない---オグルヴィ:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

    東京都内のホテルで開催中の「NETMarketing Forum 2010」。特別セミナーに登壇したオグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパンのケント・ワータイム代表取締役社長は「『デジタルマーケティング』の真価」と題した講演を行った(写真1)。 「デジタルマーケティングは今後20年間で大きな構造シフトが起きる」と講演の冒頭で予測したワータイム氏。同氏が言う構造シフトを整理すると、「パソコンからモバイル機器への移行」「チャネルの多様化」「消費者の接触時間の増大」となる。 インターネットへの接続手段はパソコンから携帯電話へと移行しており、特に世界の3分の2の携帯電話は発展途上国の人々によって利用されている。こうした地域の消費者にリーチするためには、モバイルマーケティングは不可欠な手段となる。さらに、先進国、発展途上国を問わず、消費者は様々なデジタル機器を駆使し始めており、マーケティングチャネルが

  • 朝日新聞社広告局ウェブサイト - 広告における時間的解釈

    はじめに マイクロソフト社は、2007年、新しいウィンドウズ・システムが2008年2月に発売される予定と発表した。これは、発売予定の製品情報について企業が時間的メッセージを取り入れて伝達した例である。 過去の研究によると、遠い将来に発売される製品と近い将来に発売される製品では、消費者が重視する製品の属性は異なるという。また、遠い将来の情報を好む消費者もいれば、近い将来の情報を好む消費者もいるというように、時間に対する消費者の志向も異なる。 そこで研究では、遠い将来に発売される製品の広告と、近い将来に発売される製品の広告に対し、時間的志向の異なる消費者がどのような反応を示すかについて、時間的解釈理論を手掛かりとしながら解明していきたい。 概念背景 時間的解釈理論 近年、心理学やマーケティング研究においては、時間的解釈理論(temporal construal theory)を用いることで、

  • アドボカシー・マーケティング

    顧客との信頼関係を築くためには、目先の利益にとらわれずに自社の利益にならなくても顧客の都合を優先させよ、という考え方のこと。時に他社製品を紹介することも。 「他店より1円でも高い場合には係員にご相談ください」という宣伝文句は、値下げ競争に走る家電量販店の勢いを感じさせるものでした。しかしインターネットの普及とともに、新鮮味を失ってしまいました。消費者は係員に相談せず、一番安い店をインターネットで見つけてあっさりとそこへ流れてしまいます。価格だけではありません。各種の商品比較サイトには、発売された瞬間から購入者による使い心地などの評価が次々に書き込まれていきます。 情報を交換し、賢くなっていく消費者に対して、企業は商品開発や販売促進に一層の知恵を絞らなければなりません。そうした背景から注目されているのが「アドボカシー・マーケティング」です。米マサチューセッツ工科大学のグレン・アーバン教授の著

    アドボカシー・マーケティング
    shiraber
    shiraber 2010/06/21
    @bozzlogさんのを見て言葉の意味チェック。あんまピンとこないコトバ。
  • 出版社iPadアプリの広告価格設定やウェブと比較した効果が明らかに 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    雑誌や新聞のiPadアプリが色々と出回ってきている中、その広告効果に関する興味深い数値が紹介された記事を見つけたので要点をまとめてご紹介します。ユーザを集め、ページビューを増やして何ぼのウェブ広告と、まだデバイスとしてアーリーアダプターにしか行き渡っていないiPadにおける広告をいくつかの効果指標で比較しています。「標準」なんてものがまだない今、先駆者がこういったデータを公開して共有することの価値は高い。 まずは、注目されているiPadアプリのダウンロード数。ニューヨークタイムズの無料iPadアプリのダウンロード数は5月中旬時点で30万件。4月3日に発売されたiPad体の5月末時点の販売台数は100万台だったので、実に4人に1人がダウンロードしていたことになります。また、iPad版がスゴイ!と噂される”Wired”は、有料版アプリの発売から1週間で66,000ダウンロード。Chris A

    出版社iPadアプリの広告価格設定やウェブと比較した効果が明らかに 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • 元グーグルのラーゲリン氏が「驚いた」iPhone広告の魅力

    GfK Japanが集計した7月の携帯電話販売ランキングiPhone 3GSが1位を獲得するなど、好調な販売を続けているiPhone――。ユーザーの広がりに併せて、“広告プラットフォームとしてのiPhone”にも注目が集まりつつある。 8月31日、モバイル向け広告配信サービスを手掛けるアドモブのジョン・ラーゲリン代表取締役が、アークブレイン主催のセミナー「『iPhoneの衝撃』~グローバルスマートフォン時代のビジネスチャンスと今後の潮流~」に登壇した。NTTドコモやグーグルでモバイルビジネスに携わってきた経歴を持つ同氏が、iPhone向け広告の世界的な動きや種類を、同社の事例を交えながら紹介した。 “世界的な普及”“高い表現力”がスマートフォンの広告を加速させる アドモブはモバイル広告事業の会社として2006年にシリコンバレーで創設され、日法人は2009年の6月にオフィスが設立されたば

    元グーグルのラーゲリン氏が「驚いた」iPhone広告の魅力