タグ

ブックマーク / analytics.hatenadiary.com (8)

  • アクセス解析やTwitter分析など、3年間でレビューした100個のツールをまとめた『ウェブ分析ツール大全』を公開! - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    ブログや連載などを中心に、様々な分析ツールをレビューしてきました。記事がいろいろな所に散在していたので、まとめてひとつのドキュメントにしたら役に立つのではと思い、作成し公開する事にしました。 名付けて「ウェブ分析ツール大全」。10万文字・380ページの大ボリュームです。以下からダウンロードが出来ます。 ウェブ分析ツール大全.pdf(17MB) 通常はこちらのファイルをご利用ください ウェブ分析ツール大全.docx(31MB) 引用などの利用したい方向け。レイアウトが崩れる場合があります 利用上の注意などは以下をご覧ください。 ドキュメントの目的 ウェブ分析ツールに関する情報を網羅的にまとめ、導入の検討あるいは比較材料として活用出来るドキュメントとする。 レビュー記事に関して 各ツールの執筆時点(各項目の頭に掲載)での情報になります。現時点での内容を保証する物ではありません。ドキュメントは

    アクセス解析やTwitter分析など、3年間でレビューした100個のツールをまとめた『ウェブ分析ツール大全』を公開! - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    shiraber
    shiraber 2011/01/02
    RT @kzt10: 【必見】アクセス解析やTwitter分析など、3年間でレビューした100個のツールをまとめた『ウェブ分析ツール大全』を公開! - リアルアクセス解析: ブログや連載などを中心に、様々な分析ツールをレビューして
  • 「エンゲージメント」をアクセスログから計るための7つの変数と公式 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    ユーザー(あるいはセッション)がどれくらいサイトに興味を持っているか、どれくらい「コンバージョンしやすいか?」を表す公式がWebAnalyticsDemysitifiedで公開されました。その公式とは以下の通りです。*1 VE=Σ(Ci+Di+Ri+Li+Bi+Fi+Ii) 変数の意味は以下の通りです。 VE(Visitor Engagement) = エンゲージメント度合い Ci (Click Depth Index) = ページ閲覧や成果を表す変数 Di (Duration Index) = サイトでの滞在時間を表す変数 Ri (Recency Index) = 来訪頻度を表す変数 Li (Loyalty Index) = サイトに滞在している期間を表す変数 Bi (Brand Index) = サイトのブランドをどれくらい理解しているかを表す変数 Fi (Feedback Index

    「エンゲージメント」をアクセスログから計るための7つの変数と公式 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • サイトの『エンゲージメント』を計測する方法:今までの手法と課題 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    あなたのサイトに来ているユーザーが「どれくらいあなたのサイトに興味があるか」を知りたいと思ったことはありませんか?大勢の人は「はい」と言うと思います。 マーケティング業界では『エンゲージメント』という単語が1〜2年くらい前から話題になっています。様々な定義があるのです、ウェブサイトにおける「ユーザーの『エンゲージメント』」とは 「ユーザーがサイトのゴールに対して、どれくらい深くまで接しているか」 と定義出来るかと思います。*1でも、これってどうやってアクセス解析で計るのだろうか?多くの人がいろいろなアイデアを考え検討してきました。今回は今まで世の中で考えられたエンゲージメントの測定方法・指標、そして課題を紹介いたします。*2 今まで考えられた指標は以下の通り。 1)滞在時間 2)閲覧ページ数 3)ユーザー当たりの訪問回数 4)コンバージョン率 5)サイト満足度 一つずつ紹介していきます。

    サイトの『エンゲージメント』を計測する方法:今までの手法と課題 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • 無料で始める、企業向けTwitter分析術 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    752万人。ネッテレイティングス発表の2010年3月のTwitterユーザー数です*1。利用者の増加もあり、企業でのTwitter活用事例も増えてきました。しかし分析手法に関してはそれほど語られていません。 自社あるいは競合商品がどのように言及されているのか? Twitter経由のサイトへの流入数とコンバージョン数は? 自アカウントはどのように評価すればよいか? Twitterから情報をどのように取得して無料で分析するか?これが、記事の内容です。 Twitterはユーザーの素直な声が溢れている情報の宝庫です。例え自社アカウントを持っていなくても、自分達のサービスや業界に関する、幅広い意見が存在します。これをマーケティングに使わない手はありません。 長文ですのでお時間がある時にどうぞ。 目次 1.Twitterの情報取得 1.1つぶやき情報 1.2アカウント情報 1.3アクセス解析情報 2

    無料で始める、企業向けTwitter分析術 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    shiraber
    shiraber 2010/04/20
    無料で始める、企業向けTwitter分析術 - リアルアクセス解析:
  • GoogleAnalyticsのデータから、無料で「使える」分析レポートが作成出来る『Arest(アレスト)』レビュー - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    Sitegramというアクセス解析サービスを提供している株式会社HARMONYが作成した、アクセス解析レポーティングサービス「Arest(アレスト)」が昨日リリースされたので、早速レビューをしてみました。 概要・感想 GoogleAnalyticsのみに対応。GoogleAnalyticsのAPIを使ってログデータをダウンロード。それをArestにインポート。そうするとそのデータを元にプレゼンテーションや印刷用に使えるように整形をしてくれます。非常に多くのレポートがわかりやすい形で整形され、サイトの現状把握や課題発見に非常に有効なツールです。今までGoogleAnalyticsからCSVでデータをダウンロードして整形にかかっていた工数の削減や、今まで見たことない分析手法や気付きを得られサイトの事実や課題がより浮き彫りになるといったメリットがあります。 準備に少し手間がかかりますが、その労力

    GoogleAnalyticsのデータから、無料で「使える」分析レポートが作成出来る『Arest(アレスト)』レビュー - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールを導入して数カ月。いまいち使いこなせていないあなたへ。私が初めてサイトを分析する時に行う12のSTEPを紹介いたします。GoogleAnalyticsで全て対応出来るレポートです。ここで紹介するのはアクセス解析業界(?)における標準でもなんでもなく、私なりの分析手法ですので、他にも様々な方法やバリエーションがあります。 ※アクセス解析用語の基的な知識と、GoogleAnalyticsを使ったことがある(出来ればアドバンスドセグメントを使ったことがある)人向けの方法になります。 2つの事前準備 分析に入る前に、以下の二つの事前準備を行いましょう。 A.サイト全体をじっくり見る サイトマップや主要の導線をたどってみたり、実際にコンバージョンしてみたり。自分なりにサイトの良いところと悪いところを見つけて箇条書きにしておきましょう。また、それが数字にどう反映されるか?を想像して

    アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • ページビューってなんぞや:「アメーバブログ月間100億PV突破」から見える10の事実(≠真実) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    ※10の事実は記事の最後にまとめましたので、長めの記事を読むのは面倒な方は、最後をご覧くださいな。 当ブログとしては珍しく、話題にのってみました。アメーバブログのページビューに関しては、ここ半年間くらいで様々な突っ込みがありました。いくつか記事を紹介。 Future is mild:アメブロのアクセス数について(2009/01/14) カイ士伝: アメブロのPVが界王拳並みな件(2009/04/29) 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: アメーバブログのPV数水増し話について(2009/04/30) NETAFULL:アメブロのアクセス解析はやっぱり豪気(2009/04/30) TABLOG アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い!から(2009/05/02) インターネットの中の人: 【アメブロPV水増し問題】騒ぎ過ぎな件(2009/0

    ページビューってなんぞや:「アメーバブログ月間100億PV突破」から見える10の事実(≠真実) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    shiraber
    shiraber 2009/08/11
  • アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析の仕事をしていると、アクセス解析さえあれば「キーワードを見ればユーザーのニーズや考えている事が分かる」とか「CVRを元に最適な集客プランはこの手法だ」とか「導線分析を行うことによってユーザーが一番コンバージョンする最適な経路ははこれだ!」とか思ってしまう事があります。 しかしWhat Web Analytics is Missing... という記事を読むと、改めてアクセス解析ツール(単体)の限界や課題点について考えさせられました。当たり前だけど、アクセス解析は万能ではなく、あくまでもユーザーの動きが結果として集計されているだけだったりします。 この文章ではアクセス解析ツールに対して感じている7つの課題に関して記載されています。「当に知りたいビジネス要件について回答を教えてくれない」という意味で、全てのツールにあてはまる内容になります。その内容を紹介いたします。 ※記事の内容

    アクセス解析がダメな7つの理由(前半) - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • 1