タグ

ライブラリに関するshunmatsuのブックマーク (16)

  • CommonJSとES Modulesについてまとめる

    モチベーション 普段フロントエンドを領分にしているのになかなかこのあたりの基礎が足りていないと感じることが多いので、なんとかしたい。 ES Modules方式でしか対応されていないライブラリを使おうとしてコケたので色々調べたのも含め、まとめていく。 ちなみにその辺りについてはこの神記事見ると良い。 個人的に気になっているモジュールシステムについて掘り下げていく。 CommonJS CommonJSとは、サーバーサイドなどのウェブブラウザ環境外におけるJavaScriptの各種仕様を定めることを目標としたプロジェクトである。 from Wikipedia 例えばNode.jsで使われている。 Node.jsはデフォルトで全てのモジュールをCommonJSで扱うが、Node.jsは最近のバージョンでES Modulesに対応するなどしていて、潮流はES Modulesに流れつつある。 後述する

    CommonJSとES Modulesについてまとめる
  • モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか

    先日 フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ というブログがバズっていた。そのおかげか、Twitter でもモノレポに関する言及がちょこちょこあった。一家言あるドメインなので書きたい。ただの一家言(a.k.a お気持ち)なのでぜひ皆さんの意見も聞いてみたい。 tl;dr 別に自分はどっち派とかではなく、どっちも選ぶ。強いて言うならリポジトリ分割派で、依存更新がしんどくなったら monorepo 派。 免責 モノレポに対する一家言を書きたいだけであって、内容自体はフロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ と全く関係なく、そのブログで述べられている施策については何も言及しません。ただ一つ言及するとしたら肉の部位がコードネームに採用されているのは良いと思いました。🍖🍖🍖 モノレポにしたくなる状態の前提にあるもの 前提は元記事と同じように

    モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか
  • 環境変数の代わりに .env ファイルを使用する (dotenv) | まくまくNode.jsノート

    dotenv モジュールとは Node.js のプログラムから環境変数を参照するには process.env を参照します。 参考: Node.js で環境変数を参照する (process.env) ユーザー設定を環境変数で行うようにしているアプリはよくあるのですが、たかが 1 つのアプリのために環境変数を設定するのは嫌だというユーザーは少なからずいます(設定がどこで行われているのかわかりにくいという理由もあります)。 dotenv モジュールを使用すると、カレントディレクトリに置かれた .env ファイルを読み込み、そこに記述されたキー&バリューのペアを process.env 経由で参照できるようになります。 dotenv - npm つまり、ユーザはアプリの設定を、従来通り環境変数で行うこともできるし、.env ファイルでも行うことができるようになります。 環境変数を使ってアプリの挙

    環境変数の代わりに .env ファイルを使用する (dotenv) | まくまくNode.jsノート
  • ウェブ制作にも便利!React & Vueで始めるヘッドレスUI - ICS MEDIA

    ウェブの表現がリッチになるに従い、コーポレートサイトやキャンペーンページのような「普通のウェブページ」でもモーダルダイアログやアコーディオンといった、ちょっと凝ったUIを見かけることが増えてきました。こうしたUIが必要な場合、皆さんはどのように実装していますか? 2023年3月にモーダルダイアログの実装について聞いたアンケートでは<div>で自前実装派とJSライブラリ利用派で回答が二分されました。 この記事ではリッチで使いやすいUIを実装するための選択肢として「ヘッドレスUI」ライブラリを紹介します。ヘッドレスUIライブラリも大きな括りでは「JSライブラリ利用派」に含まれますが、古くから定番のBootstrapやMaterial UIVuetifyなどとはちょっと毛色の違う存在です。 ヘッドレスUIとは? BootstrapVuetifyとは何が違う? ヘッドレスUIとは「デザイン(見

    ウェブ制作にも便利!React & Vueで始めるヘッドレスUI - ICS MEDIA
  • ゼロから学ぶ C++

    ホーム 1. C++ を始める 2. 基構文 3. コンテナ 4. ファイル分割とスコープ 5. ストリーム操作 6. メモリの管理 7. クラス 8. キャスト 9. テンプレート 10. エラー処理 11. ビルドとライブラリ 12. メモリレイアウト 単体テスト デバッグ ビルド自動化 付録 このサイトは C++ について説明した学習サイトです。 書を通じて C++ の開発環境や構文・単体テストの書き方などが 一通り学べるようになっています。 対象¶ C++ を初めて学ぶ人 プログラム言語を 1 つ以上経験したことのある人 関数やクラス・オブジェクト指向に対する知識をある程度前提にします。 C++ の特徴¶ C++ は ビャーネ・ストロヴストルップ により開発されたプログラミング言語です。 C++ には主に次のような特徴があります。 高パフォーマンス メモリ使用量が少ない 柔軟性

  • コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。植山氏は、制作中のリンカである「mold」について発表しました。全2回。前半は、リンカの概要について話しました。 LLVMのリンカ「lld」オリジナルの作者 植山類氏:植山類です。今僕が作っているmoldというリンカについて発表します。 今回の発表の概要です。リンカが何かを知っている人はそんなにたくさんいないと思うので、まず説明します。次に、「mold」のポイントは速いことなのですが、速いと何がうれしいのかを説明します。そのあと、どれくらい速いのかを説明した上で、どう実現されているのか、概要を紹介します。詳細になると何時間あっても終わらないので、かなりハイレベルな話をします。 自己紹介のスライドを入れていませんが、僕はリンカを何度か作ったことがあって、LLVMのlld

    コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
  • 現場で役立つ! React向けライブラリ詳説一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    現場で役立つ! React向けライブラリ詳説一覧
  • スタイリッシュな管理画面のVue.js対応デザインテンプレート 26選 | sounansa.net

    業務システムなど、SPA(シングルページアプリケーション)の技術が主流となり、AngularReactの両雄が主要どころではありますが、どちらも嫌いという人も少なくはありません。 主な理由としては、Angularは難しくて学習コストかかるし、Reactは制限付きBSDライセンスの問題もあって会社での導入は法務部が難色を示すとかの理由で避けたいといったところでしょうか。 そうなると3番手ということでVue.Jsでしょ。 Vue.jsもvue-routerとかのライブラリを使えばSPAを実装できます。 Vue.jsの管理画面デザインテンプレートも数は少ないけど、あるにはあります。AngularReactの管理画面デザインテンプレートを紹介したのだから、せっかくなのでVue.jsも紹介しちゃいます。 Vue.jsの有料テンプレートはLaravelでバックエンドもセットになっているものも結構あ

    スタイリッシュな管理画面のVue.js対応デザインテンプレート 26選 | sounansa.net
  • ついカッとなって、Pythonで時刻文字列のタイムゾーン変換をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、平野です。 PythonでUTCからJSTへの時刻の変換を行いたいと思った時、みなさんの中で必勝法は固まっているでしょうか? 私はWebで調べて、なんかいろんなパッケージが出てくるなー、と思いつつ貼り付けをしていました。 そんな状態がしばらく続いて、理解できていない自分に嫌気が差したので、 自分の中の必勝法を確立するべくいくつかのやり方を試してみました。 検証環境 macOS High Sierra バージョン10.13.6 Python 3.7.3 題材 UTCの時刻文字列をJSTの時刻文字列に変換します。 標準ライブラリだけを使う datetime datetimeは日付・時刻を扱うPythonの標準ライブラリです。 標準ライブラリでできることは標準ライブラリでやる、 というのがプログラムを書く上ではかなり重要かな、と思っております。 何はなくとも、まずはこのライ

    ついカッとなって、Pythonで時刻文字列のタイムゾーン変換をまとめてみた | DevelopersIO
  • もう迷わない!人気JavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツール総まとめ

    新しいJavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツールが次々と登場しています。2017年時点で人気の高い22種類を一挙まとめて紹介。選定の参考にどうぞ。 GitHubのクイックリサーチによれば、JavaScriptプロジェクトは2017年5月時点で110万以上存在しています。npmjs.orgには利用可能なパッケージが50万個あり、ダウンロード数は毎月約100億回にのぼります。開発者の数よりもJavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツールの数のほうが多いかもしれません。 記事では、クライアントサイドで特に人気の高いJavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツールの基礎や主な違いを紹介します。選んで、使ってみて「ベスト」を見つけてください。ただし、いつかは「より良い」フレームワーク、ライブラリー、ツールが登場すると覚えておいてください。 以下の条件に同意の上してか

    もう迷わない!人気JavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツール総まとめ
  • python記事の目次 - Remrinのpython攻略日記

    python記事の目次 python導入など ・pythonの導入とspyder ・pythonのバージョン ・ソースコードの貼り方 pythonの使い方 ・変数の型 ・数値 ・文字列操作 ・文字列の削除 ・日語文字列操作(ひらがな判定など) ・リスト操作 ・タプル ・辞書型 dict ・集合型 set ・真偽値boolと条件 ・ビット演算、操作 ・3つのif ・ループ ・all()、any() ・range() ・map(), filter() ・ファイルの読み書き ・関数 ・高階関数、デコレータ ・イテレータ ・ジェネレータ ・クラス ・例外処理 ライブラリ ・collectionsライブラリ ・decimalライブラリ ・csv ・pickleライブラリでファイルの読み書き ・urllibライブラリ ・BeautifulSoup4ライブラリ ・NumPy ・NumPyの使い方(1)

    python記事の目次 - Remrinのpython攻略日記
  • Javaのロギングライブラリの歴史と現状をふんわり把握する(初学者向け) - Qiita

    かつて、Log4jというロギングライブラリがありました。 最強でした。1999年のお話です。 ロギングの大切さとLog4jの素晴らしさが見直され、Java標準にjava.util.loggingというAPIが追加されました。2002年のお話です。 java.util.loggingはLog4jを参考に作られましたが、ところどころ使いづらかったため、「標準」という武器をもってしても、Log4jに置き換わることはできませんでした。そのため、Javaの世界には2つのロギングライブラリが残ってしまいました。 Maven1.0が2004年にリリースされ、人々はOSSライブラリを組み合わせてアプリケーションを作るようになりました。 ところが、ロギングライブラリが2つあったため、Log4jを使っているライブラリと、java.util.loggingを使っているライブラリが混在してしまい、アプリケーション

    Javaのロギングライブラリの歴史と現状をふんわり把握する(初学者向け) - Qiita
  • SLF4J - Javaロギング実装・ライブラリの柔軟な切り替え・効率化を実現するロギング Facade : NETBUFFALO

    僕の中では、 Java でロギングするなら log4j 1.2 系で必要十分。 それ以外、最新のトレンドについて考えることなんて数年前から無くなっていたんです。 だって、ライブラリの性能、機能(出力先の種類)が多少増えても現場のロギング要件はそんなには変わりませんから。 でも、今日ご紹介する SLF4J (Simple Logging Facade For Java) は大変興味深いロギングAPIなんですよ。 SLF4J は各種ロギング・ライブラリのアダブタAPIと言ってもよく、これによってロギング・ライブラリの実装を開発フォーズと綺麗に分離することが出来るんです(実装の遅延評価)。 さらに、このアダプタとしての役割を使えば開発者の負担も減らすことが事が出来るんですよ。

    SLF4J - Javaロギング実装・ライブラリの柔軟な切り替え・効率化を実現するロギング Facade : NETBUFFALO
  • Pythonで機械学習/Deep Learningを始めるなら知っておきたいライブラリ/ツール7選

    プログラミング言語「Python」は機械学習の分野で広く使われており、最近の機械学習/Deep Learningの流行により使う人が増えているかと思います。一方で、「機械学習に興味を持ったので自分でも試してみたいけど、どこから手を付けていいのか」という話もよく聞きます。連載「Pythonで始める機械学習入門」では、そのような人をターゲットに、Pythonを使った機械学習について主要なライブラリ/ツールの使い方を中心に解説していきます。 連載第1回は、ライブラリ/ツール群の概要説明からです。各ライブラリ/ツールの詳細な使い方や実用上のテクニックは連載第2回以降で解説していきます。ここで挙げるライブラリ/ツール群は「普段、筆者が仕事で使っているもの」という基準で選定されています。そういう意味で全く網羅的ではなく、独断と偏見であることを自覚していますので、ご了承ください。 連載初回である稿で

    Pythonで機械学習/Deep Learningを始めるなら知っておきたいライブラリ/ツール7選
  • KMC Staff Blog:Cortex-A9のサイクルカウンタを利用した簡単な実行時間の計測方法

    2010年08月10日 Cortex-A9のサイクルカウンタを利用した簡単な実行時間の計測方法 以前ARM11のパフォーマンスモニタを利用した簡単な実行時間の計測方法を紹介しました。今回は同じことをCortex-A9でやってみました。 計測用の関数を手軽に使えるようにソースコードを一つのヘッダファイルにまとめています。 ある関数を複数の方法で実装して、どちらが速いかを比較する場合に便利です。 ソースコード カウンタの読み出しの時のオーバーヘッドを少なくするためインライン関数にしています。 gccの拡張記法を使用しています。 #ifndef __KMC_PMON_CA9_H #define __KMC_PMON_CA9_H /* Performance Monitor Control Register of Cortex A9*/ #define PMCR_D 3 #define PMCR_

  • Linux スレッドプログラミング

    GNU/Linux でのスレッドプログラミング NPTL (Native POSIX Thread Library) Programming. 以前から GNU/Linux でスレッドプログラミングをするための簡単なガイドを書きたいと思っていました。今更スレッドプログラミングについて書いても目新しいものになるとは思えないのですが、初めて NPTL (Native POSIX Thread Library) を使ったプログラムをするという方には、もしかしたら役に立つ情報かもしれません。はじめは怖々小さなプログラムを書いて動かしてみる。思ったより簡単なことに驚かれるでしょう。スレッドプログラミングと言っても難しいことはなにもありません。ライブラリが沢山仕事をしてくるおかげで快適に使うことができます。 文中では glibc のバージョンによる違いについても触れます。参照したバージョンは gli

  • 1