タグ

linuxとGPUに関するshunmatsuのブックマーク (1)

  • 「Linuxでアプリから直接画面を表示したい」 インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使った、画面占有方法

    Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は「低レイヤーから始めるGUI」をテーマに、長方形・画像・文字の描画を実装する方法を発表しました。全2回。前半は、インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使って画面を占有する方法と、長方形と画像の描写方法について。 描画結果を画面に表示するまでの流れ fadis氏:こんにちは、松林です。今日はGUIの話をします。 画面になにかを表示したい場合、それはGPUを介して行うことになります。GPUというハードウェアは、大きく分けて2つの機能を備えています。1つはビデオメモリに書かれたイメージを画面に送って表示する機能、もう1つはビデオメモリ上で計算をする機能です。 Linuxを含むマルチタスクOSでは、複数のプロセスが同時に存在し

    「Linuxでアプリから直接画面を表示したい」 インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使った、画面占有方法
  • 1