タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (9)

  • Picasaの終了と、10年続くウェブサービスの少なさ

    Googleが写真サービスPicasaを終了し、Google Photosに統合するというニュースが入ってきています。 まだ移行方法には不透明な部分があり、以降にむけての変化も2016年5月1日から順次導入されるということになっていますので、それまでに新しく使う写真サービスを選ぶか、単純にGoogle Photosにログインしてそちらを利用するといった選択肢があります。 それにしても、写真のように時間とともに蓄積する情報を保存するサービスが、こうしてあてにならないと、ユーザーとしてはどうすればいいのでしょう? 10年続いたウェブサービスは? Picasaのリリースは意外に古く、2002年の誕生以来14年が経過したサービスです。Googleによる買収は2004年、OSXを使っている人にとってはデスクトップアプリは2009年にようやく登場しましたので、まだそれほど古いサービスという印象はないか

    Picasaの終了と、10年続くウェブサービスの少なさ
    sirocco
    sirocco 2016/02/15
    WebサービスはどうでもいいのでアプリとしてのPicasaがどうなるのか知りたいです。
  • アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順

    今朝、懐かしい方からメールがあって私はiPhoneをまじまじと見つめてしまいました。それはこのブログにも以前登場した「一流の研究者」の、私の師匠です。 しかしメールの内容はおかしなものでした。「いま海外にいるのだが、同行していた人が急病になってしまい、手術にお金が必要なので送ってくれないか」という内容で、つまりは詐欺メールです。 シグネチャまでも真似ていますが、誰かが師匠のメールアドレスを乗っ取ったのです。### 2段階認証を使おう 師は周囲にコンピュータのウィザードが大勢いますのできっと適切に対応がとられているものと思います。 しかし一度アカウントが乗っ取られると、住所録も含めて奪われてしまいますのでいつまでも自分の名前を騙って友人、親戚にこうした詐欺メールが送られるリスクが続きます。 私の周囲でも今年に入ってGmailが乗っ取られてこうした詐欺メールが飛んできたというケースが複数ありま

    アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順
    sirocco
    sirocco 2012/12/27
    Gmailの乗っ取りが多発しているそうです。幸い私は被害には遭っていません。この前2段階認証プロセズを設定したのが有効だったのかも知れません。
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
    sirocco
    sirocco 2011/05/27
    3人の友人に本人であることを認証してもらえば良いから、ダミーアカウントを3人を承認してもらえばアカウントを乗っ取れるという話。対処方法も。
  • iPad をシンプルな黒板にするウェブアプリ:Chalk

    シンプルで高機能なサービス Backpack や Campfire などで知られる 37Signals の開発者らが空き時間をみつけて作った Chalk という iPad 用の黒板アプリがなかなか面白いです。 まず、このアプリ、AppleiTunes ストアから入手するものではなく、ウェブサービスになっています。利用してみたい方は iPad の Safari から chalk.37signals.comにアクセスすれば、すぐに利用することができます。 あとは白いチョーク、赤いチョークで黒板に描き、一部を消したりするだけです。図形を描いたり、フォントを挿入するといった機能はまったくなく、黒板があるだけです。しかしこの黒板の感度が非常によくて、すいすいと気持ちよく書いてゆくことができます。 できあがったら、右上にある共有ボタンを押すことで画面全体が長押しすることで保存できる画像になります

    iPad をシンプルな黒板にするウェブアプリ:Chalk
    sirocco
    sirocco 2010/11/04
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
  • GMail ラベルがドラッグ&ドロップに対応、整理が格段に便利に

    GMail でラベルがついにドラッグ&ドロップに対応しました。今朝起きてみて寝ぼけながら GMail を開いていたタブに目をやってみてびっくりです。 まず最初に大きく変化したのが、ラベルの欄が大幅に縮小した点です。これまですべてのラベルが列挙されていましたが、もっとも利用されるものだけが上部に移動されています。 もちろん、表示されているラベルと、畳まれているラベルとをドラッグして移動することができますので、見た目を自在に変えられます。 かんじんの、メッセージのドラッグはこんな感じ。メールの左側のハンドルをつかんで、ラベルの上に落とすことでラベルをつけることができます。 飛び飛びのメールを x ショートカットで選択してからまとめてドラッグということもできますので、これまで一つ一つのメッセージについて「l」ショートカットでラベルをつけていたのが高速化できますね。 また、Evernote と同じ

    GMail ラベルがドラッグ&ドロップに対応、整理が格段に便利に
  • iPhone 用に最適化されたモバイル Flickr 登場

    New iPhone-Optimized Mobile Flickr Web Site | Daring Fireball 写真共有サイト Flickr 上でもっとも使用されているカメラは iPhone だというのに、これまで Flickr のモバイルサイトは iPhone にとっては使いにくいものでした。 しかしいつの間にか、モバイル版 Flickr がアップデートされていて、非常に使いやすくなっていました。 せっかく便利な GPS 付きカメラと 3G ネットワークがあるのに、撮影した写真を共有するのには Evernote、Klick、Fuzzyshot、Photobucket、Smugmug などを使っていましたので、Flickr が加わってくれて役者がそろった感じです。 モバイル版 Flickr は専用アプリではなく、Safari 経由でアクセスするウェブサービスですが、これまでのど

    iPhone 用に最適化されたモバイル Flickr 登場
    sirocco
    sirocco 2008/10/05
    負けるなPhotoShare!!
  • モレスキン + マインドマップの読書ノート

    移りゆく季節とともに読書の秋がまたやってきます。 最近ずっと読書らしい読書から離れていましたので、リハビリもかねて、堅いを瞬間的に1章ずつ読んではノートをつけるということをしています。1章に費やす時間は15分程度。メモに5分程度。 ふと思い立ってこのノートの付け方をモレスキン手帳にマインドマップ式につけてみると、これがなかなか調子がいい感じです。 試行錯誤でやっていますが、今のところ無理矢理見開き2ページにマインドマップと、メモを押し込めています。このときに注意しているのが、次のような点です。 マップ部分では、章を自分が感じた通りの骨組みに還元します。きっと、理解できていない部分もあるのですが、そうした不十分な点もマップをみていると「あ、この部分は理解が曖昧だな」という風に見えてきます マップに向かない、複合的な概念や情報はメモ部分に抜きだして書いておき、マップからリンクだけしておく。

    モレスキン + マインドマップの読書ノート
  • 一流の研究者とのお別れ:10分で人生を変える方法 | Lifehacking.jp

    伝説の研究者と部屋をともにして2ヶ月、ついに先生とのお別れの日がやってきました。このシリーズも、ひとまず最終回です(またお会いする予定もありますので、また続くかもしれませんが)。 この2週間ほどは、私自身が先生との対話に慣れてきたということもあって、敢えて先生の論理にってかかったり、別の視点を指摘したりして頭脳での戦いを挑んできました。結果はまあ、散々たるもので、やはりまだ自分程度では及ぶものではないということがよくわかりました。 しかしそれによって得られたものもありました。それまで「大先生のいうことだから」と、どこかで拝聴していた気分が次第に薄れ、議論の良い点、悪い点を整理して意見を言えるようになってきたのでした。それがさらに深い議論へとつながって、私にとって、そしておそらくは先生にとっても楽しいひとときになったような気がします。 最後の午後、開け放した窓からさわやかな空気が流れてくる

    一流の研究者とのお別れ:10分で人生を変える方法 | Lifehacking.jp
  • 1