タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (31)

  • Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT

    AtratusはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。 Windows環境でLinuxのコマンドやソフトウェアを使いたいという要望は昔からあります。古くはCygwinがありましたが、今回はAtratusを紹介します。Atratusの目標はLinuxのバイナリをそのままWindows上で実行できるようにすることにあります。 コマンドプロンプトです。lsコマンドを打つとちゃんとリストが返ってきます。 別なアスキーベースのゲーム(?)です。 テトリスもあります。 ちゃんと遊べます。十字キーだけで動きます。 スネークゲーム。アスキーなゲームですが意外と面白いです。 コマンド群です。Windows側では特にコンパイルなどはしていません。 Atratusではソースからコンパイルして、といった面倒な作業がないのでインストールすればすぐに使い始められます。提供されているコマンドの

    Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT
  • エイプリルフールかと疑ってしまう。BashがまるでRubyのようになる·Skull MOONGIFT

    SkullはBashの中でRuby風にオブジェクトを扱えるようにしてしまうソフトウェアです。 BashはサーバやMac OSXなどで誰しもが使っているかと思います。しかし記述がレガシーな感じで書きづらいと思ったことも多いはず。そこで使ってみたいのがBashをOOにしてくれるSkullです。 Skullを読み込みます。 strという文字型オブジェクトを定義します。そうするとlengthなんてメソッドが使えるようになります。 upcaseで大文字になったり。 methodsなんてメソッドまであります。 OSのバージョンも取れます。 System.osでmacと返ってきます。 SkullはRubyのようなオブジェクトをBashに提供してくれます。Bashがいきなりモダンな感じになって、面白いソフトウェアです。 SkullはBash製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGI

    エイプリルフールかと疑ってしまう。BashがまるでRubyのようになる·Skull MOONGIFT
    sirocco
    sirocco 2013/04/15
    おぉ、凄い。
  • 業務システムに組み込みたい。PHPからExcelファイルを読み書きする·PHPExcel MOONGIFT

    PHPExcelExcelファイルの読み書きを行うPHPライブラリ。PDF/HTML出力にも対応。 PHPExcelPHP製のオープンソース・ソフトウェア。業務システムを開発していて必ず発生するのがExcelのような表形式ファイルの取り込みだ。大抵はCSVに変換してもらって取り込むだろう。だがユーザが変換を忘れてExcelを読み込ませてしまうことも度々だ。 PHPで出力できる さらにシステムから資料を出力する際にもCSVをダウンロードして手作業で修正して…という手間をユーザにとらせることになってしまう。そんな時代はもう古い、PHPExcelを使ってリッチなExcelファイルをそのままやり取りしよう。 PHPExcelExcel 2007をベースとし、5.0/95/97以降のファイル形式の読み込みにも対応している。Excel 2003のXMLフォーマットも扱える。さらにOpenOffi

  • これは良い!FirefoxをVim化する·Vimperator labs MOONGIFT

    Vimperator labsはFirefox向けのオープンソース・ソフトウェア。VimEmacsといった変わったキーバインドのテキストエディタに慣れると、Webブラウザも同じ操作で使いたくなってくる。マウスでいちいち選択するのが面倒なのだ。もっと手早く検索したり、リンクを辿ったり、文字をコピーしたりしたいのだ。 Vimをこよなく愛する人向け Vimperator labsは主にVim使いの方のためのFirefoxアドオンだ。Vimperator labsを使えばFirefoxの見た目が一変し、キーボードから殆どの操作が可能になる。もちろんキーバインドはVim風だ。任意の画面からoを押して、後は検索ワードを入れればGoogle(設定によるが)で検索してくれる。さらにそこからfを押せばリンクにラベルが貼られ、リンクを一発で辿れるようになる。 設定ファイルを使って色々と拡張できる点も嬉しい。

    これは良い!FirefoxをVim化する·Vimperator labs MOONGIFT
  • LANの速度を検出する·LAN (Local Area Network) Speed Test MOONGIFT

    最近のネット接続サービスはベストエフォードという言葉に包まれ、言うほどの速度が出ていないことがよくある。社内のLANシステムも、無線LANと有線LANでどれほどの違いがあるのか、はっきりと分かる機会はそれほど多くない。100Mbpsとギガビットで、目を見張るほど違うだろうか。 アップロードするファイルサイズを指定する そんなネットワーク回線の速度について、見える形にしてくれるのがLAN (Local Area Network) Speed Testだ。 今回紹介するフリーウェアはLAN Speed Test、LANの速度チェックをするソフトウェアだ。 インターネット回線の速度チェックサービスは多数あるが、LANというのは新しいかも知れない。これならば実際の速度がどのくらいのレベルなのかはっきりと分かるだろう。また、有線LANと無線LANでどれほどの差があるのかもきちんと分かる。 検査結果。

    LANの速度を検出する·LAN (Local Area Network) Speed Test MOONGIFT
  • 英国BBCによるJavaScriptライブラリ·Glow MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトデモより BBCといえば英国の国営放送だが、日テレビ局界隈とは異なりWeb技術への取り組みが積極的だ。Web APIも提供しており、各種動画共有サイトへの配信も行っている。Webサイトも相当作り込まれたものになっている。 BBCによるJavaScriptウィジェットライブラリ そんなBBCで新しい試みが行われている。彼らの作ったJavaScriptライブラリがオープンソース化されたのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGlow、BBC製のJavaScriptライブラリだ。 Glowは幾つかのパーツに分かれている。例えば入力補完、画像をスクロールするCarousel、WYSIWYGエディタ、吹き出し風の情報パネル、オーバーレイウィンドウ、スライダー、ドラッグアンドドロップによるソート、タイムラインなどだ。 キーボードヒーロー。隠されている部分も推測しつつ単

    英国BBCによるJavaScriptライブラリ·Glow MOONGIFT
  • iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT

    新しいことにチャレンジしたいと思いつつも、そのために新しい技術を習得するとなるとコストが高くなってしまう。もっと手軽にはじめられるとスムーズではないだろうか。特にプログラミング言語は習得コストが高く、気軽にはじめようと思うまでには相当時間がかかってしまう。 iPhoneRubyCocoaが使える! 幸いにして、Objective-Cには他言語とのブリッジを行う技術がある。そこで注目したいのがiPhone RubyCocoaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiPhone RubyCocoa、その名の通りiPhone向けネイティブアプリケーションをRubyで開発するためのフレームワークだ。 iPhone RubyCocoaRubyCocoaiPhone向けに展開したフレームワークだ。RubyのスクリプトでiPhone向けの記述ができ、コンパイルすることでネイティブなアプリケ

    iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT
  • iPhoneで使えるjQueryプラグイン·jQTouch MOONGIFT

    iPhone向けのサービス提供となるとついネイティブアプリケーションに目がいってしまう。だがネットワークが必須なものであれば、アプリケーション開発にこだわる必要はない。むしろ審査やObjective-Cの習得などに工数がかかってしまう。 iPhoneでjQuery ならばもっと容易に提供するiPhone向けWebサービスの方が合理的だ。そこで使えるjQueryプラグインがjQTouchだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQTouch、iPhone向けjQueryプラグインだ。 jQTouchはjQueryプラグインであり、iPhoneやG1などWebKitを使ったモバイルブラウザで利用できる。とは言え日では主にiPhone向けになるだろう。iPhoneでよく利用される機能を容易に実装できるようになっている。 様々な機能が盛り込まれている 左右に移動するアニメーションはもちろ

    iPhoneで使えるjQueryプラグイン·jQTouch MOONGIFT
  • iPhone/iPod Touch 2ndをボイスレコーダーにする·iTalk MOONGIFT

    ミーティングの内容をレコーディングしておくと議事録作成などで役立つことが多い。記者などが取材の際にボイスレコーダーを持参していることは良くあるが、時々しか使わないならわざわざ買うまでもない。 録音中の画面 最近は携帯電話にもボイスレコーダー機能がある。iPhoneにはそんな機能はない、なぜならアプリケーションで対応できるからだ。iTalkは今は無料で使えるボイスレコーダーソフトウェアだ。 現在の所無料というだけなので、気になる方は早めにゲットしておこう。また、初期のiPod Touchにはレコーディング機能がないので対応していないとのことだ。 iTalkの優れている点は、操作がごくシンプルなことだ。起動してレコードボタンを押すと、真っ赤な丸が表示される。これを押せばレコーディング開始だ。終わったら緑色のボタンを押せば良い。誰でも簡単に使いこなせる。さらに録音したデータにメモをつけておくこと

    iPhone/iPod Touch 2ndをボイスレコーダーにする·iTalk MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    sirocco
    sirocco 2008/11/07
  • iPhoneをナビにしてしまう·全力案内!地図アプリ MOONGIFT

    iPhoneにはGPSによる位置情報測定システムが組み込まれている。これまでにも位置情報をロギングし、ジョギングやサイクリングに活かすものなどがあった。また、写真と地図、位置情報を組み合わせるものやSNSで利用するといったものもある。 iPhoneがナビゲーションシステムに そしてさらに位置情報を活用すれば、このようなものまで登場する。 今回紹介するフリーウェアは全力案内!地図アプリ、iPhoneをナビゲーションシステムにしてしまうソフトウェアだ。現在お試し版としての提供であり、2009年3月末までは無料での提供を予定しているとのこと。 全力案内は地図上でプロットするだけで経路を表示してくれるアプリケーションだ。ナビゲーションの機能はないが、ルートに合わせた音声案内機能がある。さながらナビゲーションシステムのようだ。 音声補助もついたシミュレーション機能がある 位置情報を使って現在位置を測

    iPhoneをナビにしてしまう·全力案内!地図アプリ MOONGIFT
  • MOONGIFT: » DVDからMP3を作る「Free DVD MP3 Ripper」:オープンソースを毎日紹介

    最近はCDだけでなく、コンサートの映像やプロモーションビデオをDVDで販売している。映像が見られるのは良いが、音楽としてだけ楽しむことができないのが残念だ。 MP3であれば、外でもMP3プレーヤで楽しむことができる。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはFree DVD MP3 Ripper、DVDからMP3を作成するソフトウェアだ。 あえてリッピングとは言わない。リッピングの場合、存在するデータをそのまま取り出すことになる。。だが、Free DVD MP3 Ripperはデコードされたデータを保存するので若干違う。 デコーディングされたデータになるので、元のDVDに暗号化が施されていても問題はない。適切なコーデックが入っていないとエラーが出る場合があるので、その場合はK-Lite Mega Codec Pack等を入れてみてほしい。 DVDの他にもMPEGやビ

    MOONGIFT: » DVDからMP3を作る「Free DVD MP3 Ripper」:オープンソースを毎日紹介
  • RubyGemsをWebベースで管理する·RubySlippers MOONGIFT

    Rubyのライブラリ管理システムと言えばRubyGemsだ。RubyForgeはもちろん、GitHubでもサポートされているとあって、多数のライブラリが提供されている。一覧を出すと多すぎて分からなくなるくらいだ。 コンソールで利用するのが基ではあるが、Webブラウザで見られると便利という場合もあるだろう。そこでこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubySlippers、WebベースのRubyGems管理だ。 RubySlippersはインストールされているライブラリの一覧や、リモートの一覧をリストにしたり、各ライブラリの詳細説明を読むと言ったことができる。ブラウザベースであれば扱いやすい場合もあるだろう。 インストールされているGemの一覧 ライブラリ名単体では不可で、バージョン番号まで指定する必要があるようだ。また、ライブラリ内部のファイル一覧を見ることも

    RubyGemsをWebベースで管理する·RubySlippers MOONGIFT
    sirocco
    sirocco 2008/09/02
  • オフラインで使えるiPhone/iPod Touch用Googleドキュメントビューワー·MiGhtyDocs MOONGIFT

    各種メディアへ記事を執筆する際にはGoogleドキュメントを使って記事の受け渡しをしている。そのため、すでに200近くのドキュメントがGoogleドキュメント内にある。これまでのテキストや画像をメールで渡していたのに比べて随分楽になった。 ドキュメント一覧 そんな訳ですっかりお世話になっているGoogleドキュメントなのだが、iPhone上で見たい時もある。そんな時はこれを使うのが良い。 今回紹介するフリーウェアはMiGhtyDocs、オフラインでも使えるGoogleドキュメントビューワーだ。 MiGhtyDocsはデータをiPhone/iPod Touch内に保存するので、オフラインでも閲覧ができる。現在はドキュメントのみが対応している(スプレッドシートやプレゼンテーションにも対応して欲しい所だ)。そして画像が表示できないという点が難点ではあるが、テキストの確認であれば問題ない。勿論画面

    オフラインで使えるiPhone/iPod Touch用Googleドキュメントビューワー·MiGhtyDocs MOONGIFT
  • WebベースのRailsコンソール·Kawaii MOONGIFT

    Railsでの開発に便利なのが、コンソールだ。irbをRailsライブラリを読み込みつつ立ち上げたもので、データの閲覧や更新がターミナルから行える。これがあるとないとでは生産性が大きく変わってくるはずだ。 コードを実行して結果を表示する そんな便利なコンソールを、Web上で再現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKawaii、Webベースのコンソールシステムだ。 Kawaiiはまさに「可愛い」から取られているネーミングらしい。公式サイトのロゴも可愛らしいアイコンだ。Kawaii自体はジェネレータとして動作するソフトウェアで、Railsアプリケーションのプラグインとして動作する。 モデルは表でデータを表示してくれる そしてAmazon S3やパスワードの設定をすると、Railsアプリケーションの1機能として動作する。テキストエリア上でコードを書いて実行する

    WebベースのRailsコンソール·Kawaii MOONGIFT
  • MOONGIFT: 日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」:オープンソースを毎日紹介

    フリーランスになってからはグループウェアと縁がなくなっているが、複数人で活動する場合はやはりグループウェアがあった方が良い。情報の交換もそうだが、まずは必要な情報を集約することに意味がある。 海外のオープンソースのグループウェアは数多いが、前に色々試してみたところでは何となく使い勝手に違和感を感じることが多かった。やはり日人にあったグループウェアが必要だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAipo4、日向けのグループウェアだ。 Aipo4はエイムラックという日の企業が開発したグループウェアで、Tomcat + PostgreSQLで動作する。配布はGPLだが、有料でのサポート契約もある。Ajaxが多用され、インタフェースも分かりやすい使い勝手の良いグループウェアだ。 カレンダーはGoogleカレンダー風にドラッグで作成できるようになっている。Todo管理はもちろん、アドレス

    MOONGIFT: 日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Windows向けスクリーンキャストソフトウェア「Screencast Recorder」:オープンソースを毎日紹介

    言葉で言われても分かりづらいのがコンピュータの操作だ。不慣れな人ほど、さらに分かりづらい。では文字で書けば良いかと言われると、人は対して文字を読もうとしないし、とくに間違いのないように冗長的に書かれた文章は敬遠される。 ではPC操作を人に教える際にはどうしたら良いだろう。それは動画で見せるのだ。 今回紹介するフリーウェアはScreencast Recorder、フリーで使えるスクリーンキャストソフトウェアだ。 Screencast Recorderは指定した範囲を録画できるソフトウェアで、FreeScreencast.com内で配布されているものになる。FreeScreencast.comでは各種PC操作を登録、公開するサイトで、Screencast Recorderはそのためのソフトウェアとなっている。 とは言え、通常の利用も十分可能だ。特に登録した動画をFlashビデオで保存できるのが

    MOONGIFT: » Windows向けスクリーンキャストソフトウェア「Screencast Recorder」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsで開発する際に、細かい設定の部分でつまづくことがある。また、ライブラリを導入しようとしてLinux向けしかなかった、なんて経験はないだろうか。そして、結局VMWareのようなエミュレート環境を用意することになる。 だがエミュレータでは環境が断絶された感がある。もっとシームレスにWindowsからLinuxを使いたい、そう考える人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはandLinuxWindows上でシームレスに動作するLinux環境だ。 andLinuxはcoLinuxを利用して動作している。Linux向けのGUIアプリケーションが動作する点において、cygwinよりも便利だろう。また、それらのアプリケーションがタスクトレイから簡単に呼び出せる点も見逃せない。 デスクトップ環境としてはKDEまたはXfceが選択できる。ファイルの拡張子設定

    MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � マルチプラットフォーム対応のテキストエディタ「Editra」:オープンソースを毎日紹介

    使い勝手の良いテキストエディタとは何だろう。個人的にはマルチプラットフォームで動作する点は捨てがたい。WindowsMac OSXLinuxそれぞれで提供されていれば、OSが変わっても生産性が維持できる。 キーバインドはどうだろう。慣れてしまえばそれ程でもないが、やはり分かりづらいのは困る。そう思っているなら、二つのモードが使い分けられるこちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEditra、マルチプラットフォーム対応のテキストエディタだ。 EditraはWindowsMac OSXLinuxのそれぞれで動作するテキストエディタだ。wxWindowを使って作られており、Python製だ。通常のエディタと、vi互換モードを持っている。vi派の人はキーバインドに手間取ることなく乗り換えられそうだ。 さらにエディタコマンドモードという独自機能を持ち合わせていたり、

    MOONGIFT: � マルチプラットフォーム対応のテキストエディタ「Editra」:オープンソースを毎日紹介
  • JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT

    複数の言語を使い分けるのは面倒、という人は多いのではないだろうか。サーバ系の言語が複数組み合わさると問題の切り分けが面倒だし、Webアプリケーションを作っているとただでさえサーバ側の言語とSQL(プログラム言語ではないが)を利用する必要がある。そこにさらにクライアントサイドの言語まで加わると管理が大変だ。 そこでJavaScriptを別な言語のように扱えるようにしてしまうのはどうだろう。例えばこのように。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSRubyJavaScriptによるRuby実装だ。 まだまだ格的に動作すると言う訳ではないが、簡易的な動作はするようになっている。if else endや、def、putsなどが利用でき、Arrayも各種メソッドがサポートされている。FizzBuzzだって解ける。 JavaScriptのオブジェクトが利用できるようになっているので、最終的

    JavaScript製のRubyインタプリタ·JSRuby MOONGIFT