タグ

educationに関するsiroccoのブックマーク (322)

  • 林修先生の「勉強が嫌ならやめなさい、それは贅沢品なんだから」という主張に賛否両論の意見が集まる

    生きてるよ葉月⚡️ @hazuki1007___ それな〜。 僕も専門学校行きたかったけど、金なさ過ぎて行けんかった〜三┏( ^o^)┛ まあ、別にいいんだけど(笑) 2017-04-18 11:44:32

    林修先生の「勉強が嫌ならやめなさい、それは贅沢品なんだから」という主張に賛否両論の意見が集まる
    sirocco
    sirocco 2017/04/20
    正論ほど人を傷つける言葉はない。誰でも言いたいことだけど、この言葉で子どもが勉強しようと気持ちが変化するとは思えない。なぜ勉強しないのか。なぜ、学ぶ楽しさを味わえないのか。もっと子どもに寄り添うべき。
  • 【千葉・9歳児殺害】逮捕された渋谷容疑者、「若い子が好きと」少女趣味を吐露 不動産収入で生活〝地元の名士〟(1/2ページ)

    【千葉・9歳児殺害】逮捕された渋谷容疑者、「若い子が好きと」少女趣味を吐露 不動産収入で生活〝地元の名士〟 千葉県松戸市の小学3年、レェ・ティ・ニャット・リンさん(9)の殺人・死体遺棄事件で15日、死体遺棄容疑で送検された渋谷恭正(やすまさ)容疑者(46)は、相続した不動産を運用して暮らし、「地元の名士」として知られていた。その一方で少女への興味を吐露し、女子児童だけに優しい態度を見せるなど「二面性」ものぞかせていた。 「優しくて面白いおじさん」。亡くなったリンさんが通った六実(むつみ)第二小学校で同級生だった女児(9)は、渋谷容疑者の印象をこう語った。 女児の脳裏には毎朝、通学路で児童の登校を見守る渋谷容疑者の笑顔が残っていた。会長を務めた保護者会の集会では「子供がアレルギーなので、材には気を使っている」と子育てについての持論を展開した。 自宅の4階建てマンションは平成13年に親族から

    【千葉・9歳児殺害】逮捕された渋谷容疑者、「若い子が好きと」少女趣味を吐露 不動産収入で生活〝地元の名士〟(1/2ページ)
    sirocco
    sirocco 2017/04/16
    これは酷い。"女性が中心だった保護者会に自ら手を挙げて入会するなど「空気が読めない」という評価もあった。"
  • 百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    はなぜ、中国の脅威を感じながらも適切な対抗策を取れないのか。作家の百田尚樹氏は、その背景には日人の勘違いに基づいた「中国への憧れ」があると語る。 * * * 中国の尖閣諸島への“侵略”は日に日にエスカレートしています。ただし、意外かもしれませんが、尖閣周辺の東シナ海や南シナ海で暴れ回る中国に対峙しようという時に、もっとも弊害になっているのが日人の「中国への漠然とした憧れ」です。

    百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2017/04/07
    儒教思想の教育勅語はどうなんでしょう?
  • パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル

    初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。来、「考え、議論する」を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった。高校の地理歴史や公民の教科書でも、集団的自衛権や南京大虐殺などの記述が、文科省の指摘に従って横並びになった。 「しょうぼうだんのおじさん」という題材で、登場人物のパン屋の「おじさん」とタイトルを「おじいさん」に変え、挿絵も高齢の男性風に(東京書籍、小4)▽「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」を「和菓子屋」に(同、小1)▽「大すき、わたしたちの町」と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え(学研教育みらい、小1)――。 いずれも文科省が、道徳教科書の検定で「学習指導要領の示す内容に照らして、扱いが不適切」と指摘し

    パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2017/03/26
    和菓子屋には郷土愛があってパン屋に郷土愛がないというなら、根拠を示しなさい。SNSで知り合った友達は小豆島で夫とパン屋を開く。地域の人が応援してくれるから嬉しいと言っている。これのどこが郷土愛不足なの?
  • 「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル

    文部科学省が学習指導要領の改訂案で「聖徳太子」「鎖国」など、歴史上の人物や出来事などの表記を変えたことに対し、「教えづらい」「わかりにくい」などの批判が集まり、同省が一転、元に戻したり、復活させたりすることがわかった。こうした修正を反映した新指導要領は今月末に告示される。 文科省は15日まで、改訂案についてパブリックコメントで意見を募ったが、特に不評だったのが聖徳太子の表記。改訂案では、小学校で「聖徳太子(厩戸王〈うまやどのおう〉)」、中学校は「厩戸王(聖徳太子)」としていた。学会などの歴史研究を踏まえたもので、小学校ではよく知られた「聖徳太子」を、中学校では史実を重視して「厩戸王」を前に出した。ところが、「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、国会でも「連続性がなければいけない」「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」と批判された。 このため、文科省は小中とも「聖徳太子」に戻し、

    「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2017/03/20
    国会議員のわがままじゃないのか。自分が分かり易いだけ。これから学ぶひとはそんなの関係ない。
  • 「教育勅語」理解の決定版!横路孝弘議員の稲田防衛大臣を諭すような国会質疑が素晴らしい 【前編】

    この国会質疑は必見だと思います。今話題の教育勅語の質が理解でき、歴史を振り返ると共に浮かび上がってくるのは、安倍政権が取り戻そうとしている方向性が、15回もの出兵と4回の戦争を起こした戦前の70年であると、自ずと理解できます。安倍政権が排除されなければならない大きな理由がそこにあると思います。その手段として、森友学園を巡る嘘が暴かれ、政権ごと崩壊すれば良いと思います。 横路孝弘議員の質疑は、問題教師を諭すような校長先生のようで、稲田大臣を救うために改心を促しているようにさえ見えます。これで何かしら変化が起こらなければ、自滅していくしかないと思います。 横路議員:今日は稲田大臣にですね、あなたの歴史観とか、或いは教育観とか、そういうことを主に質問をしますので、自分の言葉でお答えを、考えを率直に言っていただければというように思います。 1つは籠池前理事長が、テレビで発言するのを見たんですが、

    「教育勅語」理解の決定版!横路孝弘議員の稲田防衛大臣を諭すような国会質疑が素晴らしい 【前編】
    sirocco
    sirocco 2017/03/20
    まるで格が違う。親に孝行と忠義を尽くす。そして、天皇は日本国民全部の親であった。
  • 高橋源一郎氏の「教育勅語」現代語訳

    高橋源一郎 @takagengen この前、「方丈記」を現代語に訳したのだが、実は、古典の現代語訳は、個人的に、しょっちゅうやっている。人知れずだが。というのも、普通に古典を読んだり、あるいは、いわゆる「現代語訳」を読んでいてもピンと来ないことが多いからだ。なんか、そういう意味じゃないんじゃないかなあ。そう思える。 2017-03-15 14:38:52 高橋源一郎 @takagengen たとえば、「朕惟フ」と言うと、ふつう「私は思う」と訳す。もちろん間違っていない。でも、なんか違う。「朕」を使えるのは、天皇ただひとり。同時代で、「朕惟フ」を読んだ人は、「私は思う」とは受けとらなかったんじゃないかな。正確だけれど「正しくない」訳、そんな気がする。 2017-03-15 14:40:47 高橋源一郎 @takagengen というようなことを、昨晩、ここ何年か連載している「論語」全訳の途中

    高橋源一郎氏の「教育勅語」現代語訳
    sirocco
    sirocco 2017/03/16
    「仁と義」とか「忠誠と孝行」を大切にしなさいということ。
  • 日本の授業、受け身的=4カ国高校生調査―青少年機構 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    の高校生が受けている授業は米国、中国韓国に比べて受け身的で、生徒はきちんとノートを取る一方、居眠りをする割合も高く、グループワークなどへの参加は消極的という調査結果を、国立青少年教育振興機構が13日に発表した。 調査は昨年9~11月、4カ国の普通科高校の生徒に実施。計7854人から有効回答を得た。 授業について「教科書に従ってその内容を覚える」と感じている高校生は、日は「ほとんどそうだ」「半分以上はそうだ」を合わせ91.2%で、中国に続いて多かった。一方、「個人で調べ、まとめ、発表する」は16.6%、「グループで課題を決め、考え、調べる」は11.9%で、いずれも4カ国中最も低かった。 授業中の態度や行動を聞くと、日は「きちんとノートを取る」に「よくある」と答えた割合が79.4%でトップだったが、「居眠りをする」も15.0%と4カ国中最多。「グループワークのときに積極的に参加

    日本の授業、受け身的=4カ国高校生調査―青少年機構 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2017/03/13
    受験が大事だから・・・。"「できるだけ自分で考えようとする」「勉強したものを実際に応用してみる」「教わったことを他の方法でもやってみる」などは最下位だった"
  • 自民・船田氏「特別な力学働いたと…」 森友問題に言及:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、学校経営者として教育に関わる船田元・衆院議員(自民)は9日、朝日新聞の取材に対し、森友学園の幼稚園教育について「ある意味で洗脳だ」と批判した。売却の不透明さも指摘し、籠池(かごいけ)泰典理事長の参考人招致について「国会で参考人を呼ぶことも一つの手段」と述べた。 船田氏は、栃木県内で幼稚園や高校などを運営する学校法人「作新学院」(栃木県)の学院長。6日付のブログで、大学設置認可や国有地売却をめぐる自身の苦労話を紹介したうえで、「特別の力学が働いたと思わざるを得ない」と指摘。森友学園の幼稚園の教育内容を「極めて異常」と批判していた。 船田氏は取材に対し、国有地売却について「事がうまく進みすぎているなという印象が極めて強い」と語り、「当に安倍晋三首相側、役所側に不正がないとすれば、積極的に自ら情報公開すべきだ」として、政府側に説明を求め

    自民・船田氏「特別な力学働いたと…」 森友問題に言及:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2017/03/10
    「ある意味で洗脳だ」。私は、自分が全く洗脳を受けていないとは言い切れないので、自信を持ってそうは言い切れない。教育とは今ある文化を引き継ぐように教え込むことだから。
  • 稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 | NHKニュース

    稲田防衛大臣は参議院予算委員会で、大阪の学校法人「森友学園」が運営する幼稚園の教育内容に関連して、「教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない」と述べました。 これに対し、稲田防衛大臣は「10年以上前の政治家個人としての意見を述べたもので、全く同じ意見を持っているわけでもない」と述べました。 一方で、稲田大臣は「教育勅語の精神である親孝行や、友だちを大切にすることなど、核の部分は今も大切なものとして維持しており、そこは取り戻すべきだと考えている」と述べました。 そして、「教育勅語の精神である、日が高い倫理観で世界中から尊敬される道義国家を目指すべきだという考えは、今も変わっていない」と述べました。 また、稲田大臣は「教育勅語が戦前、戦争への道につながるなど、問題を起こしたという意識はあるか」と問われたのに対し、「そ

    稲田防衛相「教育勅語の核の部分は取り戻すべき」 | NHKニュース
    sirocco
    sirocco 2017/03/09
    儒教思想が日本をだめにしているんだと思う。人間の上下関係にうるさく、敬語を使い、年功序列、男尊女卑。
  • なぜ日本は、優等生が馬鹿にされて、バカが可愛がられるの? - 雨宮の迷走ニュース

    って、優等生を馬鹿にして、バカを可愛がる風潮ありません? 優等生のイメージである、「ガリ勉、お利口さん、インテリ」って、全部揶揄している言葉ですよね。 逆に、バカに「お」をつけて、嫌味のない可愛いおバカさん、と扱われることがあります。 なんかそれ、すごく納得いきません。「勉強は大事」って言ってるくせに、優等生よりバカを可愛がるじゃないか! 優等生が馬鹿にされ、バカが可愛がられる 現代ビジネスの『テレビはいつまで「勉強のできる優等生」をバカにし続けるのか』という記事を読みました。 要約すると、「勉強は無理やりやらされるものという認識が強いから、勉強ができる子が色眼鏡で見られ、卑屈になる」という内容です。 挙げられている例としては、朝から晩まで野球をするのは「美しい青春」になるのに、合格ハチマキを巻いて受験勉強する子供は「かわいそう」とされることなど。 たしかにそうですよね。日って、優等

    なぜ日本は、優等生が馬鹿にされて、バカが可愛がられるの? - 雨宮の迷走ニュース
    sirocco
    sirocco 2017/03/07
    駄目な子どもほど可愛いもんです。「男はつらいよ」の寅さんをみてください。ドイツは逆?
  • 国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見

    TKチーバくん @t_kohyama 駿台英語科の大島先生が「昔国語の作文で弟のことが嫌いだという内容を書いたら,先生から『兄弟は仲良くしましょう。』というコメントが付いてきた。それは道徳教育であって国語教育ではない。『これでは憎らしさが伝わりません』というのが国語教育だろう」と言っていてすごい納得したのを思い出した 2017-03-06 05:55:40 リンク Wikipedia 大島保彦 大島 保彦(おおしま やすひこ、1955年6月15日 - )は、日の翻訳家。駿台予備学校英語科専任講師。東大進学塾エミール英語科講師。講義で扱った英文に関することなら文学・芸術や英語以外の外国語・古典語の話題にまで飛ぶ分野横断的講義を行う。講師紹介

    国語の作文で「弟が嫌い」という内容を書いたら道徳的なコメントが返ってきた→道徳教育と国語教育の違いに様々な意見
    sirocco
    sirocco 2017/03/07
    作文の難しさは、本当のことを書くよりも、先生や親のご機嫌を伺って喜ぶような内容のものを書かなければならないことだ。
  • 小学校登校練習♪ - 与論シマライフログ

    新年度から、長男が小学生になります。 2kmほどあるので、歩いて小学校へ行く練習をしました。 娘ちゃんも「いっしょにいくー」 と、3人で。 いざ出発!! はいてほしいけど・・・。 まぁ、そこはさておき、順調です。 自分が小学生の時は、一つ上の姉、2つ上の兄、隣に同級生もいたし、 同学年のご近所さん5.6人はいたから、1人で登園って あんまりなかったけど、 今は近所に同学年がいない( ;∀;) 少し上の子たちと仲良くなってくれるといいなー('ω')ノ この時期はきび運搬車がぶんぶん走っています。 途中途中、知ってる人の名前とか、植物とか、施設とかは 念のため教えておきました。 「なんとかの近くに、何があった!」とか 知らないところで、与論の人にお世話になってたりするかも しれないし。 母親に 「誰かから何かもらったり、よくしてもらったら、 必ず言いなさいよ!」 って言われてた意味がよくわか

    小学校登校練習♪ - 与論シマライフログ
    sirocco
    sirocco 2017/02/07
    小学校が楽しみですね。子供が小さいうちはこんなところでのびのびと育って欲しいと思います。都会は進学とか雑音が多いですし、いじめも心配。
  • 子殺しの翌日、「鬼畜夫婦」は家族でディズニーランドへ行っていた(石井 光太) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「虐待夫婦」ができ上がるまで 東京都足立区に暮らす夫婦は、3歳の次男をウサギ用ケージに監禁し、殺害。夫婦は長男や長女とともに森へ行ってその子の遺体を埋めた。その翌日、夫婦は家族で東京ディズニーランドへ遊びに行き、約1週間後には6番目の子供を出産した――。 このように事件のあらましを書けば、どうしてこんな鬼畜のような夫婦が存在するのかと思うはずだ。普通であれば、どちらか一方が子供の虐待を止めるのではないか。あるいは、祖父母や叔父叔母が介入するのではないか、と。 だが、そうしたセーフティーネットが機能しないからこそ、凄惨な事件が後を絶たないのだ。 日小児科学会の「子どもの死亡記録・検証委員会」の発表では、虐待で殺されている子供の数は、推計で約1日1人にのぼるという。ニュース報道においても、毎月のように凄惨な虐待事件が報じられている。 どうしてこのような「鬼畜夫婦」は生まれるのか。 私は『「鬼

    子殺しの翌日、「鬼畜夫婦」は家族でディズニーランドへ行っていた(石井 光太) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 資料費減少で危機。大学図書館に本を購入し若者に十分な学ぶ場を - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/tsukubauniv-lib?sns_share_token=

    資料費減少で危機。大学図書館に本を購入し若者に十分な学ぶ場を - クラウドファンディング READYFOR
    sirocco
    sirocco 2017/01/27
    学ぶ人には応援したいが、その結果、社会の強者になって、ますます社会格差が広がる。学校は税金でまかなわれるのだから、教育を受けた人は社会に貢献すべきなのでしょう。
  • 「子供が休み時間に読書して何が悪い?」神戸新聞のコラムに意見続出

    問題となったのは、1月22日付け神戸新聞教育面に掲載されたコラム「教育歳時記」の第38回。兵庫県内で小中学校の校長を歴任した山城芳郎(やましろ・よしろう)さんが、「休み時間楽しんでますか」の副題で、学校教師が子供たちに「人とかかわることの大切さ」を話してほしいとして、以下のように書いていた。 話の中にぜひ入れてほしいのが、人とかかわることの大切さである。休み時間などに悲しい思いや寂しい思いをしている人がまわりにいないだろうか、と問いかけたい。いじめによる痛ましい事件など、考えさせる材料は少なくない。 30年ほど前、小学6年生の担任をしていたときのことだ。休み時間にずっとを読んでいた子がいた。年度途中に転校してきた女子児童だった。「みんなと一緒に過ごしたらどう?」と何回も声をかけたが、「が好きだから」と首を振った。いじめはなかったと思うが、彼女が卒業するまで、仲間と心から笑い合う場面はほ

    「子供が休み時間に読書して何が悪い?」神戸新聞のコラムに意見続出
    sirocco
    sirocco 2017/01/25
    学校の先生は学級が活発でまとまりがあるのがいいと学級だと感じているようです。みんなで力を合わせる学級。何人かの先生と話して、そう感じました。だから、本を読んで寡黙な人は価値が低いと感じるかも知れません
  • 夢は叶うのか、叶わないのか?この1年で思ったこと! - 爪を12年間かじっていた私が、深爪を治してカウンセラーになるまで。〜修行中〜

    sirocco
    sirocco 2017/01/02
    私も放送大学で心理学学んでいます。私は高齢だから無理かもしれませんが、きっと夢は叶えられます!
  • 放送大学は私立?国公立?

    公立中高一貫校へ確約書提出後の辞退について。 ベストアンサー 子どもが公立中高一貫校へ受検した母です。 近々合否判定が出て、合格したら確約書を提出することになっています。 「入学確約書を提出後、入学予定者がやむを得ない事情により入学を辞退の場合は、在籍小学校長を経て、速やかに入学辞退届けを県立中学校長に提出しなければならない」と書かれており、やむを得ない事情に特筆がなく、私立中学とも併願可能だと思い受検し...

    放送大学は私立?国公立?
    sirocco
    sirocco 2016/12/31
    国が放送をしてはいけないから、国が作っても私立大学とすることが出来るなら、放送法を捻じ曲げているようにおもうけど大丈夫なのかしら。昔からこういうことを言い出しても、目的がいいからいいんだよと無視された
  • 放送大学長「放送大学は国が作った私立大学です」

    岡部洋一 @__obake 2011年になって、Twitterなるものを触ってみる。放送大学前学長。2016年から放送大学生。obake は okabe のアナグラム。 https://t.co/0IDfOm3DC1 https://t.co/QzrFxplQjx

    放送大学長「放送大学は国が作った私立大学です」
    sirocco
    sirocco 2016/12/31
    国が作っても私立大学とはこれいかに。「放送大学は国が作った私立大学です」
  • 「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている

    岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で可能性は広がる。この教員が以前、勤務していた進学校の生徒たちなら、親も含めて二つ返事で目標として決まるような大学だ。それでも、反応は薄い。 そこで、気がつく。この生徒の親や親族に、大学へ進学した人はいない。進学校の生徒たちとはその時点で、価値観に根的な違いがある。大学進学のイメージがわかず、高校と同じような教室で勉強する生活

    「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている
    sirocco
    sirocco 2016/12/30
    私は高卒の低学歴なので、それを生かして自分の低い位置から、高学歴を突き上げる記事のブログを書けばうけるんじゃないかと期待している。