タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学とSFに関するsoramimi_cakeのブックマーク (1)

  • SFはどこからきて、どこへ向かうのか 「SFプロトタイピング」から見る、社会とSFの距離感【CEDEC 2022】

    SF(サイエンスフィクション)、この言葉が私たち人類に与えた影響は計り知れない。宇宙への旅や人工知能メタバース、実際に実現されたものからそうでないものまで、フィクションは私たちの社会につねに何らかの変化をもたらし続けてきた。そんなSFは今、どのような状況にあるのだろうか。 CEDEC 2022で行われたセッション「SF思考とSFプロトタイピング:SFを取り巻く最新動向」では、今現在のSFがどのような環境に取り巻かれているのかについて詳しい解説が行われた。登壇したのは慶應義塾大学理工学部管理工学科で准教授を務める大澤博隆氏だ。 稿では、SFの最新の動向を知るとともに、SF的思考が私たちの生活をどのように変革させるのかまで、その全貌を詳しく探っていく。 まずは登壇者である大澤博隆氏について少しばかり解説しよう。 大澤氏の研究分野は「ヒューマンエージェントインタラクション」と呼ばれる専門分野

    SFはどこからきて、どこへ向かうのか 「SFプロトタイピング」から見る、社会とSFの距離感【CEDEC 2022】
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/01
    浸透と拡散により、SF的思考なるものの輪郭など失われて久しく、SFというジャンル枠は毎年平均年齢が1歳上がるSF大会民の脳内にしかないものと思っていたが…(極論
  • 1