タグ

育児と日本に関するsoramimi_cakeのブックマーク (24)

  • 東京23区では30代子育て世帯の年収中央値が1,000万円に迫る | 大和総研

    近年、東京23区では、30代子育て世帯(※1)の世帯年収が急激に上昇し、中央値が1,000万円に迫っている。 2017年から2022年にかけて、全国的に子育て世帯の世帯年収は上昇しているが、年代で区切ると30代が最も上昇率が高い。保育所の待機児童問題が解消に向かい、育休制度が整備されることにより、女性が子どもを持っても正規雇用で働き続けられるようになることで、前の世代と比べて世帯収入が大きく上昇しているのだ。 その傾向が最も顕著だったのが東京23区だ。2017年時点では、東京23区は待機児童が5,665人と特に多く、全国の待機児童数の2割以上を占めていた。しかし、東京23区の保育所の増設ペースは速く、5年間で保育サービス利用児童数は19.6%増加した(全国は+7.2%)。これにより、2022年には、東京23区内の待機児童は32人となった(全国は2,944人)(※2)。 2017年時点では、

    東京23区では30代子育て世帯の年収中央値が1,000万円に迫る | 大和総研
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/07
    "2017年東京23区は子育て世帯の共働き率が全国より低…5年間の上昇は30代で顕著(58.4→2022年74.8%)…全国平均(72.4%)を上回る""東京23区の30代子育て世帯年収中央値は2017年799万円から2022年986万円へ23.4%も上昇"タワマン族の誕生。
  • 「子どものいる女性のほうが幸福度が低く、多く産むほど不幸」日本で子どもが増えるはずがない当たり前の理由 経済学が明かす子育て世代の女性が背負う3つの大問題

    子どもは当に幸せの象徴? みなさんは『うちの3姉妹』というアニメをご存じでしょうか。松ぷりっつ先生のブログで発表されたマンガが原作で、松先生と子どもたちとの関係をおもしろおかしく描いた作品です。 この作品では個性的な3姉妹が織りなすさまざまな問題や成長を母親の視点から描いています。これを見ると、「子育てって大変だな」と感じる半面、「でも、子どもっていいよね」とも思ってしまいます。 この作品以外にも子育てを描いた作品は数多くありますが、いずれも「子育ては正直大変だけど、それ以上に得るものがあって、幸せ」というメッセージを読み取ることができます。このように、子どもを持つことが幸せにつながるという考えは一般的であり、多くの人が同意するものではないかと思います。 しかし、これは当なのでしょうか。当に、子どもを持つことが幸せにつながるのでしょうか。 前述のように、子育てには大変な面と子ども

    「子どものいる女性のほうが幸福度が低く、多く産むほど不幸」日本で子どもが増えるはずがない当たり前の理由 経済学が明かす子育て世代の女性が背負う3つの大問題
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/17
    現実を直視できない小蟻のブコメが並んでいる/そうやって小蟻は不幸なんかじゃないと叫ぶから育児への経済的支援が低いままなんじゃない?
  • 親の経済力で「放課後の過ごし方」がまるで違う…子どもの"格差"を拡大する日本の学童保育が抱える問題 運悪く良質な学童がない地域では一人で過ごすことになる

    保育園以上に実態が知られていない 夏休み期間、親たちの会話やSNSに頻繁に登場するようになる「学童(保育)」。放課後や休日、家に保護者がいない小学生が「生活」し「遊ぶ」施設だ。共働き世帯の増加によってニーズが高まり、保育園に次ぐ待機児童問題も話題になっている。 ここ20年で制度化が進み量的にも広がったことから、親たちの子ども時代とは全く異なる様相を呈しているが、その実態は保育園以上に、当事者以外には知られていない。しかし現代の子育てにおける重要トピックの一つであり、「小一の壁の打破は喫緊の課題」として、岸田政権は学童保育の拡充整備を進めている。 現代日の「学童保育」とは、どんな形をしているか。その成り立ちにはどのような経緯があり、課題を抱えているのだろう。 記事では学童保育の歴史と制度を専門とする教育学者・石原剛志教授(静岡大学)にインタビューし、その現在地を明らかにする。 社会の経済

    親の経済力で「放課後の過ごし方」がまるで違う…子どもの"格差"を拡大する日本の学童保育が抱える問題 運悪く良質な学童がない地域では一人で過ごすことになる
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/01
    小学生時代自分の地域には学童保育自体なく、カギっ子という言葉はあってもネグレクトという認識もなかった/そして地域にあった児童館を最近約30年振りに訪ねたら、設備(遊び道具や本含め)もスタッフも全く同じまま!
  • 「僕はバカだ、どうせ凡人」の声 通知表を廃止した小学校の決断 | 毎日新聞

    各クラスで渡される通知表を見て一喜一憂する児童の姿は、終業式の日の一コマになっています。でも、神奈川県茅ケ崎市の市立香川小学校では、そんな光景が見られません。教員が議論を重ね、通知表を廃止したからです。そもそも通知表は必要なのか。前校長の國分一哉さん(61)に聞きました。【大沢瑞季】 成績に関係なしなら「やりません」 数年前、担任教諭の代理で高学年の授業を担当した國分さん。「プリントをやりましょう」と指示を出すと、複数の児童が手を挙げました。 「これは成績に入りますか?」 「成績に関係がないんだったら、やりません」 勉強は、自身の評価を上げるためのものに過ぎず、興味を深めるものではない。そうした考え方を持つ児童がいたことにショックを受けたといいます。 香川小では学期ごとに教科の成績などを「十分達成している」「おおむね達成している」「努力が必要である」の3段階で評定した通知表を作成していまし

    「僕はバカだ、どうせ凡人」の声 通知表を廃止した小学校の決断 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/20
    昔ほど進学競争が厳しい訳でもなく小学校で"内申点"が重要な訳でもないのに児童が成績評価にこせこせするのは親の影響しか考えられない。労働現場で自分らが値踏みされてるのと同じく子供を値踏みしてりゃそうなるわ
  • これを言うとドン引きされるが、夫婦でお互いのGPS共有してると日常生活のストレスが減って結構便利

    ささみ @torisan_oishii これ言うとドン引きされるんだけど、うち夫婦でお互いのGPS共有してて。お互い子ども連れてお迎えだの病院だの行動するけど、子ども連れてると「今どこ?」の連絡にすぐに反応できないことも多いから、聞くまでもなく位置情報把握できるのめちゃくちゃ便利なんよ…聞く方も聞かれる方もストレスが減る 2023-07-01 23:03:19 ささみ @torisan_oishii 先日、娘が発熱して園からお迎え要請が来た時も、園が私の職場に電話→私早退→退勤中に夫の位置情報確認、私より園の近くにいることを把握、連絡→夫がいち早く園へ迎えに行く→私と夫・娘がほぼ同時に自宅に到着、私に娘をバトンタッチとスムーズに行動することができてとてもよかった。 2023-07-01 23:06:11 ささみ @torisan_oishii 買い物も車出せる夫が行ってくれることがほとんど

    これを言うとドン引きされるが、夫婦でお互いのGPS共有してると日常生活のストレスが減って結構便利
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/03
    今のこの国で子をなすことがグロテスクであり人として大事なものをあれもこれも捨て去らないと出来ないものであることの一断面だなぁ
  • 子供産まなくてよかったです、マジで

    海外の観光産業では、日人観光客は「クレームをつけずに黙っていなくなるから怖い」と言われていると聞いたことがある。 なぜクレームをつけないのか。 改善するとは思えない、改善したとしてももう来ないから関係ない、文句を言って相手に響かなかったら(態度が悪かったり、逆に言い返されたりしたら)結局自分が疲れる… 色々な理由があるかもしれないけれどクレームはつけない。クレームはつけないけれど、ざわざわと口コミは広がる。結果行かなくなる。 非婚化も少子化もこれなんだろうなと思う。 結婚しても産んでもロクなことがない。口コミが広がっている。 わざわざ好き好んで悪い口コミを見なくても肌感覚でわかるし。皆生活するのに必死でそれどころではない。 政治家の言う少子化対策は結局バラマキで泥縄政策で、根的な「産めばなんとかなる」「産みたくなっちゃう」という明るい空気の醸成には至らない。 むしろ実質増税案が出て「子

    子供産まなくてよかったです、マジで
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/05
    何故か"ゆゆ式"という文字列が脳に飛び込んできた難民であるw/小蟻が小梨を"酸っぱい葡萄w"と嗤ったり老後の不幸を予言したりするなら小梨が小蟻に同様にしても良い筈。増田が縷々述べてる通りそれは実感でもある訳で
  • なぜ現代の子育てが難しくなってしまうか

    anond:20230515161310 このツイートを思い出したんだけど、要するに昔の子育ては「育てばいい」だったのが、今は「他の子より優秀に育たないと困る」のが根だと思う。 https://twitter.com/ushura/status/1523908555187040256 「大人全員で子ども全員を育てる」システム、強力ではあるんですが、隠れた前提として「子どもが別にどう育ってもいい」という意識が必要。 「自分の子が(相対的に)有利な育ち方をしてほしい」っていう現代の欲求に合わない。廃れた要因は、人間関係の煩わしさだけではないんですよね。 「地域で子供を育てる」を実践するためには、実は「自分の子供も他の子と同じ育ち方でいいよ、生物として無事に成体になれば十分」って発想じゃないと成り立たない。 「交流する他人は厳選したい」「わが子にだらしない過ごし方をされたら困る」「どんな軽いケ

    なぜ現代の子育てが難しくなってしまうか
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/18
    昔っていつよ(数年育てりゃ後は村の労働力か丁稚になった時代?)というのはさておき、一定以上手を掛けて育てても失敗判定になる率が上がってはいるだろうね。例えば自称弱者男性に育ったとかでも失敗の部類だろうし
  • 先輩ママさんが子供3人いるのに時短解除してバリバリ働いてるから秘訣を聞いたら膝から崩れ落ちた→「参考にならない…!」

    新年度で疲弊するゆまま @yumama_mama 他部署の先輩ママさん、お子さん3人いるのに早々に時短解除してバリバリやってらっしゃるのでどんな工夫をされているか伺ったところ「毎日の送迎と夕を実母が担っている」という最強カードをいとも軽快に切り出され転勤族ワイ膝から崩れ落ちる 2023-04-21 16:38:22

    先輩ママさんが子供3人いるのに時短解除してバリバリ働いてるから秘訣を聞いたら膝から崩れ落ちた→「参考にならない…!」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/23
    そらそうよ/逆転の発想で1日4時間労働をデフォにするしかない(職住近接なら5〜6時間でも許容か)
  • 103万の壁を廃止したとして無償労働は誰がやるの?

    アホな男さんたちは「女性は暇してるんだろ。もっと働け」としか考えていないんだろうけど 統計データを見ればわかるように女性の労働時間の方がわずかに多い 男女別に見た生活時間 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-c01-01.html 時間は有限 103万の壁を超えて仕事をするようになったとすると今までしていた無償労働が出来なくなる それを男さんたちは担うつもりがあって壁の廃止を歓迎しているのだろうか?

    103万の壁を廃止したとして無償労働は誰がやるの?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/03/23
    育児介護労働を社会化する気がまるでない(特に前者はもっと手をかけろという方向にどんどん向かってる)この国な訳で、無償労働に依存し続ける限り、介護と違って意図的に回避可能な子供はもっと減るだろうね
  • 産む、産まない、産めない:「2人目の子、諦めるしか…」所得制限で重い負担 “子育て罰”の現実 | 毎日新聞

    青い花のおもちゃで遊ぶ長女。将来の教育費負担などを考えると、2人目を産むことは諦めざるを得なかったという=飯田さん(仮名)提供 子育てや教育お金がかかり過ぎる――。経済的な負担を背景に、2人目、3人目の子どもを「産み控え」している子育て世帯は少なくない。一定の収入があるにもかかわらず、希望通りに子どもを持てないという現実。この日で「多くの子どもに囲まれながら暮らしたい」と願うのは、かなわぬ夢なのか。【坂根真理】 シリーズ「産む、産まない、産めない~私の場合」は、産むことに関し、悩んだり決断を迫られたりした経験した女性たちの物語を通じ、ジェンダー格差や妊娠・出産・中絶、子育てを巡る問題を考えます 「2人目を産むのは現実的に無理です」。東京都内で暮らす会社員の飯田佳恵さん(35)=仮名=が、ため息をついた。 2022年1月に長女を出産。2人目も欲しかったが、高校や大学の学費など将来の教育

    産む、産まない、産めない:「2人目の子、諦めるしか…」所得制限で重い負担 “子育て罰”の現実 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/03/09
    "2人目は楽だし1人で終わりは非能率""一人っ子は可哀想""スペアいないとリスクが…"的理由で子持ち=2人以上が常識扱いされる→ハードル高いので小梨や非婚を選択するといった事態が、記事の事例以前の処で生じてそう
  • 「世界一」眠れていない日本の子ども 改善向け5万人調査進行中 | 毎日新聞

    世界で最も深刻なレベルにある日の子どもたちの睡眠状況を改善しようと、健康診断のように一人一人の睡眠の詳細を把握する大規模な「睡眠健診」のプロジェクトが動き出した。対象は最大5万人。昔から「寝る子は育つ」と言われてきたが、睡眠が学習の記憶定着にもつながるといった、重要さを裏付ける研究発表が近年相次いでいる。 「睡眠の大切さを学んだ影響は大きかった」。睡眠健診を昨年11月に実施した東京都江戸川区立篠崎小。佐藤美緒校長は手応えを感じている。 「子ども睡眠健診プロジェクト」は理化学研究所と東京大の研究グループが進める。1週間、腕時計のような形状の機器をつけて生活してもらい、睡眠中の腕の動きを測定する。脳が眠っている「睡眠」状態か、脳が一時的に起きている「中途覚醒」の状態かなど、眠りの実態を詳しく知ることができる。 全国の小中高生を対象に2025年度までに最大で5万人分のデータ収集を目指している。

    「世界一」眠れていない日本の子ども 改善向け5万人調査進行中 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/17
    まぁ親が眠れてないしな
  • 「子供がうるさい」という通報が増えている。子連れ批判する人たちに、小児科医が知ってほしいこと(マイナビ子育て) - Yahoo!ニュース

    近年、公共交通機関などでさえ子供が迷惑がられたり、うるさがられることがあります。「子供の特徴や発達がよく知られていないせいかも」と言う小児科医の森戸やすみ先生に、どういうことなのか詳しく聞きました。 【画像】授乳室でのモヤモヤ体験。 疲れて泣き出す長女に向かいの部屋から「うるせぇな。泣くなよ」 ■「子供がうるさい」という通報が増えている 少し前に小さなお子さんを連れて新幹線に乗った方が、隣の席の人に「はぁーー最悪」「ハズレだ」と言われたというニュースがあり、とても悲しい気持ちになりました。こうしたニュースは常に繰り返し、SNSなどでも流れてきます。 「子供はうるさい」「子供が小さいうちは親も外出を控えるべき」「子供が少しでも泣いたりぐずったりしたら親は申し訳なさそうにしないと」「子供が静かにするようしつけて」「子供をあやし続けるべき」「ベビーカーは邪魔」「保育施設は迷惑だ」……、ごく一部の

    「子供がうるさい」という通報が増えている。子連れ批判する人たちに、小児科医が知ってほしいこと(マイナビ子育て) - Yahoo!ニュース
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/12/11
    要するに今の日本での育児親は無理ゲーで大変なんだから周りが我慢しろとのいつもの主張なのだが、無理ゲーにも関わらず頑張ってしまうスト破り的な挙児層が多いから無理ゲーが拡大再生産されるんだよな。
  • ごく個人的な、ランドセル問題 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    ランドセルの話が出るたびに、もやもやする。ランドセルという製品そのものについてではない。いや、用途によってはいいものだろう。弾薬を運ぶとか、そういう物騒な話でなくとも、あのカチッとした形状がフィットする用途はあるだろうし、持つ人が持てばオシャレにも見える。ああいったカバンが世の中に存在することについて、何一つ文句をいうつもりはない。 ただ、個人的にはランドセルにいい思い出がない。というのは、半世紀も前の古い話なのだけれど、自分自身が小学生だったころ、まだ品物がよくなかったためなのか、たぶん小学3年生のどこかであっさりと壊れてしまったからだ。壊れたのが残念だったのではない。壊れたあと、もっと軽い布のカバンで登校して、それが快適だったことが自分の印象に強い。たぶん当時のランドセルなんてみんな同じように耐久性が低かったのだろう、高学年になるとみんな思い思いのカバンで登校していた。そういうもんだと

    ごく個人的な、ランドセル問題 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/10/24
    "一生に一度のことやのにいったいあなたは何が不満なの"そういう物言いで、人と異なる選択が抑圧されることが多い社会。
  • 産後パパ育休の大きな効用 東京大学教授・山口慎太郎 ダイバーシティ進化論 - 日本経済新聞

    この10月から「産後パパ育休」が創設され、既存の育休制度とは別に、男性が子どもの出生から8週間までの間に育休を取れるようになった。既に4月から企業側に課されている制度説明や取得意向確認の義務化とあわせて、男性の育休取得が進むことが期待されている。残念ながら、実際の男性育休取得率は2021年度で14%と低い水準にとどまっている。今後はこの数字を高めていくことはもちろん、育休の取得期間を延ばしてい

    産後パパ育休の大きな効用 東京大学教授・山口慎太郎 ダイバーシティ進化論 - 日本経済新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/10/16
    "カナダの研究では父親が育休を取得した結果、子3歳時点での父親の家事・育児時間2割増…母親のフルタイム就業率が5pt上昇"
  • https://twitter.com/cnntnst/status/1581267455539748864?s=12&t=qperztz_wKo46gg2YizNng

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/10/16
    むしろ非婚や非産を宣言ないし黙って選択する女性がまだ少なすぎるので社会が変わらないのかも
  • https://twitter.com/izu_lemon/status/1574043792705196032

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/29
    結婚の大部分が挙児前提で、大卒女子にとって殆どの場合挙児=キャリア終了又はマミートラック行きなんだから、"結婚=特定の男(+世間の圧力)に負け自分のキャリアを棄てること"とフェミ関係なく冷徹に認識するのが当然
  • 「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんか(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    「2人目の予定とかさ、夫の職業とか聞いてくる企業ってどう思う?そんなもんなのかな?」 30代の友人からのLINEに絶句した。2021年冬に出産した友人は現在、就職活動中。「2人目」とは第二子のことだ。 面接で妊娠出産の予定を聞く企業なんて、いまだにあるの? 嫌な記憶がよみがえった。大学卒業前の就活中、通信社の採用面接で、私も似たような体験をした。 「結婚して子どもを産んだ後も、仕事を続けますか」 そんなことを尋ねられるとは考えもせず、頭が真っ白になった。それでも、学生の立場であり“ジャッジされる側”だと感じていた私は、意欲をアピールしようと「続けます」などととっさに答えた気がする。 その質問をしたのは40~50代ほどに見える男性。女性幹部が少ないメディア業界では珍しくないが、その場にいた5~6人の面接官はいずれも同じ年齢層の男性たちだった。質問を制止する人はいなかった。 結婚妊娠出産を前

    「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんか(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/29
    要するに挙児は(挙児の可能性も含め)会社の迷惑、と言っている訳で、そりゃ少子化から回復なんてしませんわな
  • https://twitter.com/enuemin/status/1574576546802565120

  • まみー🍵函館出身@ダークライ on Twitter: "産まなくて良いよ、その代わりウイグルに送れとずっといってる https://t.co/TaVFBMme4u"

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/29
    小梨を殺処分しろ系の人達が発生している模様
  • 婚活・妊活・保活を経て、次は学童活で消耗したレポ「民間は高くて無理だった」「子どもに合う合わないもある」

    御手洗直子 @mitarainaoko たまひよでボツになったんだけど婚活・妊活・保活を経て学童活にまで巻き込まれて消耗した時のまんが。この学童に2年通いましたがまあまあ良かったと思うのでたぶん2号もここにお世話になるはず~~…公立学童がどうという話ではなく公立学童がおそらく長女に死ぬほど向いてないという話でっす…。 pic.twitter.com/1XXm6jyWeW 2022-09-20 11:12:59

    婚活・妊活・保活を経て、次は学童活で消耗したレポ「民間は高くて無理だった」「子どもに合う合わないもある」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/28
    今の日本社会で育児は無理ゲーシリーズ