タグ

ブックマーク / www.jcp.or.jp (53)

  • 安倍元首相の政治団体 妻昭恵氏が継承/残された政治資金どこへ/私人が非課税で引き継ぎ可能

    昨年7月に銃撃事件で亡くなった安倍晋三元首相の主要な政治団体を、の安倍昭恵氏が継承していたことが27日、紙の調べで分かりました。これらの政治団体には2021年末の時点で、合計約2億4400万円の政治資金が残されていました。昭恵氏は元首相の跡を継がず議員になっていません。現行法では、後継者が議員にならなくても、代表交代という形で政治団体の資金を非課税で継承できます。政治資金の私物化にもつながりかねないことから、法の不備や道義的問題が指摘されてきました。(三浦誠) 元首相の関連政治団体は6団体あります。このうち昭恵氏が継承したのは、元首相が代表者だった「自民党山口県第4選挙区支部」と「晋和会」です。晋和会は元首相の資金管理団体でした。21年は、この2団体が元首相の政治資金を集めていました。 官報と山口県報によると、昭恵氏は元首相が亡くなった22年7月8日付で両団体の代表に就任しました。晋和

    安倍元首相の政治団体 妻昭恵氏が継承/残された政治資金どこへ/私人が非課税で引き継ぎ可能
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/29
    市民団体や"共産党と関係のある団体"が公的な委託事業や補助金を受けるとうっすい根拠で公金チューチューと騒ぎ立てるような輩に限って、こういうのには何も言わない。
  • 輝いてしなやかに 物語 男女差別裁判の40年 (44)/“花の日本橋”座込み111日/2章 平等な賃金、権利を/日本信託銀行労組の人びと

    2002年1月13日(日)「しんぶん赤旗」 輝いてしなやかに 物語 男女差別裁判の40年(44) “花の日橋”座込み111日 さて――「平等に生きたい」と願ういろんな裁判を見てきました。でも裁判によらず、運動で要求を達成する例がもちろんあります。章の最後にそんな闘争を二つ紹介します。今回はその一です。 東京は“花の日橋”にある日信託銀行(現三菱信託銀行)店前で百十一日の座り込みが始まったのは七四年五月でした。第一日は「緊張してをぬいで正座した」と当時の組合員。「最初は恥ずかしかった。でも足をしびらせて座ってそれまでの長いたたかいを思い出したんです」 同銀行は六一年、労組の正副委員長を不当に解雇。第二組合がつくられ徹底した差別。少数になりながらねばり強くたたかい、解雇撤回と原職復帰を実現。でも差別はつづき、都労委に提訴しても解決が見えない――。 そんなとき、猛烈な分裂・差別攻撃を破

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/24
    "男は29歳で係長になるのに女性は早い人で35歳、それも第2組合員の一握りだけ…数次にわたり通算111日におよぶ座り込み…組合間差別を是正…男女とも課長相当職までは誰でも昇格できる賃金制度を実現"
  • マイナ強行 批判続々/「見直し 今からでも遅くない」/各紙社説

    マイナンバーをめぐるトラブルが続出するなか、2024年の秋に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一体化する改定マイナンバー法が成立しました。全国紙・地方紙などの社説が拙速すぎる法律の成立に苦言を呈し、保険証の廃止やさらなるマイナンバーの利用範囲拡大に疑問を投げかけています。 「読売」は7日付で、「見直しは今からでも遅くない」と題し、「(保険証の)廃止方針をいったん凍結し、国民の不安を払拭(ふっしょく)するのが筋だ」と指摘。「法律が成立したからといって、制度の見直しは不可能だ、と考えるのは早計だ」と主張しています。 「東京」も同日付で、トラブル続出の原因について、「性急なカード普及策のしわ寄せがきていることは否めない」と指摘し、性急に運用を拡大せず、制度を抜的に見直すよう要求。「少なくとも現行の健康保険証は維持すべき」だと強調しました。 北海道新聞は3日付で、続出する一連のトラブルは「

    マイナ強行 批判続々/「見直し 今からでも遅くない」/各紙社説
  • 子ども産み控え 経済的負担重く/子育て支援拡充を目指す会/医療・教育無償化…共産党と懇談

    (写真)「子育て支援拡充を目指す会」の安中知恵さん(右端)から要望書を渡される、(その左から)宮徹、宮岳志、梅村の各氏ら=17日、衆院第1議員会館 「子育て支援拡充を目指す会」は17日、日共産党の「子ども子育て施策推進チーム」、党国会議員と衆院第1議員会館で懇談しました。経済的な負担が「子どもの産み控え」につながっているとして、医療・教育費の無償化など、「抜的な対策が必要だ」と訴え、要望書を提出しました。 同会は子育てする当事者が求める政策を明らかにしようと、今年1月29日~2月6日にアンケートを実施。5304人が回答しました。理想的な子どもの人数への問いに、3人(48・6%)、2人(39%)、4人以上(9・2%)との回答がありました。一方、現実的に持てそうな子どもの人数については、2人(50・1%)、1人(29・3%)、3人(15・5%)でした。必要な経済的支援を尋ねた項目では、

    子ども産み控え 経済的負担重く/子育て支援拡充を目指す会/医療・教育無償化…共産党と懇談
  • ストライキが当たり前の社会に/志位委員長が会見

    共産党の志位和夫委員長は1日、東京・代々木公園で開かれた「第94回中央メーデー」参加後の記者会見で、「資から独立したたたかう労働組合が大事になっている」「日社会をストライキが当たり前の社会にしていくことが大切ではないか」と強調し、「日共産党としてもしっかり連帯したい」と決意を語りました。 志位氏は、「賃上げをどう勝ち取るのか。一つは、政治の責任で賃上げを進めることだ。日共産党は大企業の内部留保に時限的に課税して、税収を中小企業支援にあて最低賃金を上げる提案をしている」と発言。「もう一つは、資から独立したたたかう労働組合が、いま非常に大事になっていると思う。全労連のみなさんが『ストライキを構え、物価高騰を上回る賃上げを』とよびかけ、メーデーで発言した首都圏青年ユニオン回転ずし分会の労働者が大幅賃上げを求め、国立病院で働く全医労の労働者が病院の機能強化と大幅増員、患者の命を守るた

    ストライキが当たり前の社会に/志位委員長が会見
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/03
    ↓昔は寧ろ私鉄のストが頻繁。公共企業体はストが違法化されてたので国鉄はスト権ストが目立った位で稀/↓デモや選挙への動員は専ら社会党系で共産党系は1950年代以降労働運動の少数派だし政党支持強要には反対してた
  • 前半戦の教訓を生かし、後半戦の全員当選をめざして奮闘しよう│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    2023年4月10日 日共産党中央委員会常任幹部会 (1) 9日投開票された統一地方選挙の前半戦で、日共産党は、道府県議選では党公認75議席、推薦2議席、合計77議席を獲得しました。前回選挙で獲得した99議席から22議席を後退させる結果となりました。愛知県で議席空白を克服し、8県で議席増を果たしましたが、新たに5県で議席空白となりました。当選者のうち女性が57・3%でした。 政令市議選では、93議席を獲得しました。前回選挙で獲得した115議席から22議席を後退させる結果となりました。 同時に、得票では、4年前の統一地方選挙での得票には至りませんでしたが、昨年の参議院選挙の比例得票と比較すると、比較可能な選挙区で、得票数で132・5%、得票率で166%となりました。私たちは、この統一地方選挙を、「日共産党封じ込めの逆流を押し返すたたかい」と位置づけて奮闘していますが、比例得票との比較で

    前半戦の教訓を生かし、後半戦の全員当選をめざして奮闘しよう│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/11
    "参院挙比例得票と比較すると比較可能な選挙区で得票数132.5%、得票率166%"そもそも比較すべきでないものを比較しているが、政令市議選と道府県議選両方で候補者が立った選挙区ではどちらのデータを使ったのかしら?
  • PDF版

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/10
    赤旗は経費削減の為全国1版化していて降版時刻がプロ野球の結果を載せられないくらい早い。なので昨夜の降版時刻(開票日だから特別に遅くしてるとは思うが)迄に載せられる情報がこれぐらいだったんだろうよ
  • 理研でストライキ/研究者雇い止め撤回求める/本部前で集会

    理化学研究所労働組合(理研労)は29日、理研による無期転換逃れの研究者雇い止めの撤回を求めてストライキを実施し、埼玉県和光市の理研部前でスト集会を開きました。 金井保之委員長は、「理研は8割近い非正規の研究職員、事務職員が支えている。理研は無期転換ルールに反して5年や10年で雇い止めにする規定をつくり、今月末380人を雇い止めしようとしている。団体交渉でも撤回しようとしない」とストに至った経過を説明。「理研は今後も雇い止めを続けるつもりであり、たたかい続ける」と決意を語りました。 雇い止め撤回を求めている研究チームリーダーの男性は、「研究チームも解散になる。研究の進捗(しんちょく)状況を無視している。国立法人の研究機関が法を破っていいのか。日の科学研究を守れ」と訴えました。 別の男性は、「国家プロジェクトも率いているのに、代表者の私が雇い止めを通告された」と発言。もうひとりの男性は、「

    理研でストライキ/研究者雇い止め撤回求める/本部前で集会
  • 多様な性のあり方を認める社会どうつくる/LGBT差別なくす法整備を/性自認は個人の尊厳そのもの

    LGBT(性的マイノリティー)への差別解消をめざす法案をどのような中身にするのか、超党派の議員連盟で議論が行われ、このほど合意に達しました。日共産党ジェンダー平等委員会責任者の倉林明子参院議員に、党の立場について聞きました。 日共産党ジェンダー平等委員会責任者 倉林明子参院議員に聞く ――協議の経過は、どのようなものだったのですか? 日共産党など野党5党と1会派は、LGBT差別解消法案を2018年にすでに提出していました。一方、自民党など与党は今国会に入り、LGBT理解増進法案という名称の法案を提案してきて、この間、議連ですり合わせの協議が行われてきました。 野党側からは、与党案が当初、「性自認」の代わりに「性同一性」という言葉を使い、「自己の属する性別についての認識に関する斉一性(せいいつせい)の有無又は程度に係る意識」と定義していた点について、「性自認」という用語に変更すべきだと

  • 理研有期研究員雇い止め問題/スト構え撤回要求/理研労「環境省指針守れない」

    理化学研究所労働組合(理研労)は24日、厚生労働省で会見し、雇い止め撤回を要求してストライキを29日に構えていると発表しました。また理研が実験動物を飼育・管理する技師に雇い止めを通告したことについて、理研労は環境省指針を順守して実験できなくなるとして、環境省に理研への指導を要請したと発表しました。 理研は、有期契約の研究系職員らの無期転換を逃れるため3月末での雇い止めを計画しています。 金井保之委員長は、「理研は、10年を超えても雇用するかのように説明しているが、実際には、10年超の研究者が公募しても不採用とされる事態が起こっている」と指摘。理事長特例などで雇用を継続しても事実上研究が続けられない状況に置かれるなど解決していないとして、「27日に団体交渉を行い、解決しなければ29日にストライキを予定している」と強調しました。 雇い止め撤回裁判について、実験動物を飼育・管理する技師2人が第3

    理研有期研究員雇い止め問題/スト構え撤回要求/理研労「環境省指針守れない」
  • 日曜版新年合併号 新しい政治つくる旗掲げ/延命と保身の暴走政治は限界/志位委員長にズバリ聞く/元朝日新聞政治部次長 ジャーナリスト 脇正太郎さん

    岸田政権が閣議決定した「安全保障3文書」は何が問題なのか。戦争の心配のないアジアをどうつくるのか。岸田政権とどうたたかうのか―。日政治の熱い焦点の問題について元朝日新聞政治部次長でジャーナリストの脇正太郎さんが日共産党の志位和夫委員長にズバリ聞きました。 しい・かずお=1954年千葉県生まれ。90年に書記局長、93年衆院選で初当選(衆院議員10期目)、2000年から幹部会委員長。著書に『改定綱領が開いた「新たな視野」』、『綱領教室』全3巻(いずれも新日出版社)など わき・しょうたろう=1954年神奈川県生まれ。時事通信社を経て、89年朝日新聞社入社。社会部次長、政治部次長、電子電波メディア局次長など歴任し、2014年退職。現在ネットメディア「メディアウオッチ100」に参画 岸田政権とどうたたかう 脇 あけましておめでとうございます。 志位 おめでとうございます。 脇 まずは岸田政権の

    日曜版新年合併号 新しい政治つくる旗掲げ/延命と保身の暴走政治は限界/志位委員長にズバリ聞く/元朝日新聞政治部次長 ジャーナリスト 脇正太郎さん
  • 学生負担減、無償化の流れさらに/首都大の学費免除が充実/党都議団の要求実る

    東京都立の首都大学東京には、経済的に困難な学生に対する授業料の全額・半額の免除制度がありますが、全額免除に該当する学生にも予算不足を理由に半額しか免除されない事態が続いていました。しかし、2016年度からは、全額免除に該当する学生は全員が全額を免除されています。日共産党都議団が繰り返し要求し、都が応えたものです。 半額のみ100人超 首都大の授業料は年約52万円。家庭の所得に応じて、全額または半額免除の規定があります。しかし、予算不足を理由に全額免除該当者にも半額しか免除されない学生が、年によっては100人以上も出ていました。 日共産党の米倉春奈都議が14年9月の都議会で、都の大学生支援策をただすなかで首都大の実態を示し是正を要求。「授業料減免を政策的に位置づけ、そのための運営費交付金を」と提案し、「東京都から大学の学費負担軽減、無償化への流れをつくっていこう」と呼びかけました。 日

    学生負担減、無償化の流れさらに/首都大の学費免除が充実/党都議団の要求実る
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/22
    2017年3月/従来の学費免除で都立大全体で3億5800万
  • 大手メディアの共産党バッシングどうみる?/おはようニュース問答 ワイド版

    晴男 大手新聞の共産党バッシングがひどいな。「異論封じ」とか「強権体質」とか言いたい放題という感じだ。 陽子 松竹伸幸さんという党員の除名問題でしょう。彼が処分されたのは異論を持ったからではないよ。異論を党内のルールに従ってのべることを一度もしないまま、いきなりや記者会見で攻撃を始めた。これがルール違反だからでしょう。 なぜ「攻撃」という言葉を使うの? 晴男 除名は他の党でもあることだね。ただ、なんで「攻撃」という言葉を使うんだろう? 陽子 松竹さんは、党の規約に対して「異論を許さない政党」であるかのように批判し、綱領に対しても「野党共闘の障害になっている」と批判したんでしょう。どちらも事実に反すること。事実に反する批判を「攻撃」というのは、当然じゃないかな。 晴男 新聞では「善意」で改革提案をしているみたいに書かれているよ。 陽子 人も盛んに「共産党愛」を強調している。でも、「善意」

    大手メディアの共産党バッシングどうみる?/おはようニュース問答 ワイド版
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/19
    “党はどの機関にも質問したり回答を求める権利を保障”いやそれ回答義務ないやつだし/"本人への聞き取りでも問題を指摘…それでも全く反省しなかったらしいよ"これ事実なら伝聞形で未公表の査問内容を漏らしてない?
  • 事実踏まえぬ党攻撃 「毎日」社説の空虚さ

    「毎日」10日付社説が、党攻撃と分派活動を行った松竹伸幸氏に対する除名処分について「共産の党員除名 時代にそぐわぬ異論封じ」などとしています。「朝日」8日付社説に続く乱暴な攻撃です。 日共産党は、9日の志位和夫委員長の記者会見での一問一答(紙10日付)、これに先行して紙8日付論文、9日付論説「『結社の自由』に対する乱暴な攻撃―『朝日』社説に答える」で、処分の経過と党の立場を全面的に公にしてきました。 特にメディアによるこの問題での党攻撃は、憲法で保障された「結社の自由」(21条)に基づく政党の自律権に対する乱暴な侵害となり、日国憲法と民主主義に対する挑戦となることを厳しく指摘してきました。 しかし「毎日」社説は、党が公にした事実も党の見解も全く踏まえることなく、「党首公選制」がおこなわれていないことをもって「閉鎖的な体質」と決めつけ、「自由な議論ができる開かれた党に変わることができ

    事実踏まえぬ党攻撃 「毎日」社説の空虚さ
  • 日本共産党の指導部の選出方法について―― 一部の攻撃にこたえて/副委員長・党建設委員会責任者 山下芳生

    共産党は、国民に対して責任を負える、安定的で民主的な党の指導部体制をどうつくるか、100年を超える歴史と教訓をふまえて、もっとも民主的で合理的な制度をつくってきました。それが、いまの集団的な指導部体制であり、その選出方法です。 一方、わが党が、党員の直接選挙で党首を選んでいないことをもって、「閉鎖的」などと攻撃する主張があります(「朝日」8日付社説など)。 そこで、この機会に、日共産党の指導部の選出方法について、基的な考えを明らかにしておきたいと思います。 党規約にもとづき、集団的な指導部体制を選出 わが党の指導部の選出は、党規約にもとづいて自主的・自律的に、かつ厳格に行われています。具体的には、2年または3年の間に1回開かれる党大会で、全国から選出された代議員による民主的選挙によって中央委員会を選出します。そのうえで中央委員会は、幹部会委員、幹部会委員長、幹部会副委員長、書記局長

    日本共産党の指導部の選出方法について―― 一部の攻撃にこたえて/副委員長・党建設委員会責任者 山下芳生
  • 志位委員長の記者会見/松竹氏をめぐる問題についての一問一答

    異論を持っているからでなく、党攻撃を問題にしている 記者 松竹伸幸氏が先日、御党を除名処分になりましたけど、改めてこれについて委員長自身の見解、どのようにお考えでしょうか。 志位 松竹伸幸氏の除名処分については、党京都南地区委員会常任委員会と京都府委員会常任委員会の連名での発表文が詳しく事実関係を明らかにしております。 それから、昨日と今日の2回にわたって「しんぶん赤旗」で論説を発表しております。問題の基点はそれらですべてのべております。 それを前提にしてのべますと、今回、なぜ除名処分になったかというのは、異論を持っていたからではないとはっきりと言いたいと思います。 異論を持っているから排除するということをしたわけではない。そういうことは絶対にやってはならないということは、規約に明記されています。 そうではなくて、あれこれの異論を、党内の党規約に基づく正式のルートで表明するということを一

    志位委員長の記者会見/松竹氏をめぐる問題についての一問一答
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/10
    まぁ安倍政権やその後継政権と同じで説明にならない説明で時間を消化しながら世間がこの件を採り上げなくなるのを待つんだろうよ
  • 「結社の自由」に対する乱暴な攻撃――「朝日」社説に答える/政治部長 中祖寅一

    「朝日」8日付社説は、日共産党が、党規約に違反して党攻撃と分派活動を行った松竹伸幸氏を除名したことについて、「国民遠ざける異論封じ」などと攻撃しています。そして、日共産党が党員の直接選挙による党首選を行っていないことに対して、「党の特異性を示す」などと非難しています。これらは、日共産党に対する攻撃にとどまらず、日国憲法第21条が保障した「結社の自由」に対する乱暴な攻撃として、絶対に見過ごすことはできません。 事実にもとづく公正な報道姿勢を自ら投げ捨てるもの 「朝日」社説は、「党のあり方を真剣に考えての問題提起を、一方的に断罪するようなやり方は、異論を許さぬ強権体質としか映るまい」と断じています。 しかし、「赤旗」8日付の土井洋彦党書記局次長の論文が具体的事実を示して明らかにしている通り、今回の除名処分は、松竹氏が、あれこれの異論を持ったことに対してではなく、それを党規約がさだめたル

    「結社の自由」に対する乱暴な攻撃――「朝日」社説に答える/政治部長 中祖寅一
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/02/09
    藤田論文では党首公選を求めること自体規約違反だと言ってたがあれは取り下げるのかしら?/自衛隊合憲・日米安保堅持はもし立民と組んで政権入りしていたら党全体がそこまで落ちていた訳で、その場合党中央全員除名?
  • 知りたい聞きたい/党首の選び方どう考える?/党の統一と団結を大事に

    Q 最近、知人から「共産党は党員の直接投票による党首選挙をやらないの?」と聞かれました。どう考えたらいいでしょう? A 政党は自覚的結社ですから、党首の選び方は、各党それぞれです。日共産党の場合、大会で決めた方針と一体で、その実践の先頭に立つ中央委員を選挙し、その中央委員会で党首(幹部会委員長)を選出します。それらの選挙では、自薦も他薦も自由で、民主的な選挙で党首を選んでいます。 なぜ、こういうやり方を採用しているかといえば、なにより党の統一と団結を大事にしているからです。党の統一と団結は、党が国民に対する責任を果たすうえで、きわめて重要です。 かつて、共産党は旧ソ連や中国の干渉と結びついて党が分裂したつらい体験をしたことがあります。これを「50年問題」といいます。その痛苦の体験から、「党内に派閥・分派はつくらない」(党規約第3条)ことを党を形づくる大事な原則にしました。党首を党員の直接

    知りたい聞きたい/党首の選び方どう考える?/党の統一と団結を大事に
  • 松竹伸幸氏の除名処分について/2月6日 日本共産党京都南地区委員会常任委員会 京都府委員会常任委員会

    共産党京都南地区委員会常任委員会は、2023年2月5日、松竹伸幸氏の除名処分を決定し、京都府委員会常任委員会が2月6日に承認し、除名処分が確定しました。 なお、松竹伸幸氏の所属党組織は南地区委員会の職場支部ですが、松竹伸幸氏がすでに全国メディアや記者会見などで公然と党攻撃をおこなっているという「特別な事情」にかんがみ、当該職場支部委員会の同意のもと、党規約第50条にもとづき、南地区委員会常任委員会として決定したものです。除名処分の理由は以下のとおりです。 (1)松竹伸幸氏は、1月に出版したのなかなどで、「党首公選制」を実施すべきと主張するとともに、党規約にもとづく党首選出方法や党運営について、「党内に存在する異論を可視化するようになっていない」、「国民の目から見ると、共産党は異論のない(あるいはそれを許さない)政党だとみなされる」などとのべています。「党首公選制」という主張は、「党内

    松竹伸幸氏の除名処分について/2月6日 日本共産党京都南地区委員会常任委員会 京都府委員会常任委員会
  • 『週刊文春』への申し入れと回答について/日本共産党広報部

    『週刊文春』2月2日号に「共産党員の党首公選要求に志位委員長が逃げた」と題する記事が掲載されています。対応にあたった党広報部から同誌に行った「申し入れ」と「質問」への「回答」で欠落させられた内容を、ここで明らかにしておきます。 まず、同誌と記者への「申し入れ」とは「党幹部への取材要請もまず党広報部にお願いしたい」ということです。その理由としては、「これはどのメディアにもお願いしているし、週刊文春の質問にも答えていること」を指摘したうえ、「前回も今回も委員長宅に押しかけた直接取材が行われているが、集合住宅でもあり迷惑なのでやめてほしい」ということでした。これに対して記者も編集部も「わかりました」とのべていました。ところが記事ではこのいきさつには全くふれていません。 また、記者からの今回の八つの質問への回答には、わざわざ「要請は党および志位委員長の見解をという要請ですが、委員長の意見もふまえて

    『週刊文春』への申し入れと回答について/日本共産党広報部