Educationに関するssuguruのブックマーク (79)

  • なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.

    一応、教師をやってまして、日々、うーん、こんなんでいいんだろうか?と思いながら、講義をしてます。それなりに生徒の受けはいいんですが、でもどれだけ彼らが学んでくれているのだろうと考えると疑問が。というわけでThe Atlantic誌のこの教育についての記事に興味を惹かれ、訳してみました*1。文中のティーチ・フォー・アメリカの行動、なんについても必ず批判はありますから、きっとこれにも批判はあるんでしょうが、俺には実証に基づいた理想主義としてとてもよいもののように思えます。色々ありますけど、こういうことが行われているのがアメリカのとても良いところだと。 それにしても、良い教師になるには停滞せず、常に向上・変化していく意識を持たなきゃいけない、のは当然なんだけど、やはり実際にやるのは難しい... 何が良い教師をつくるのか?  アマンダ・リプリー 2010年 1/2月号 2008年8月25日*2、二

    なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.
  • What Makes a Great Teacher?

  • "事業仕分け&マニフェスト"で、小中学校の耐震化工事が先送りに・・・:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【調査】 "事業仕分け&マニフェスト"で、小中学校の耐震化工事が先送りに」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2009/12/28(月) 15:00:23 ID:???0 ★小中2800棟耐震先送り…高校無償化余波 ・大地震で倒壊の恐れがあるとして、全国の自治体が来年度中に着工予定だった公立小中学校など約5000棟の耐震化工事について、文部科学省の関連予算が約63%削減されたことがわかった。 2800棟に相当する規模という。学校の耐震化は国が最大3分の2を補助してきたが、鳩山政権が掲げた「高校授業料の実質無償化」で約3933億円の予算が必要となり、しわ寄せを受ける形になった。 文科省によると、自治体側からの要望があった約5000の学校施設の耐震化工事の関連予算は、約2775億円。自

    ssuguru
    ssuguru 2009/12/29
    ええー。特に危険な校舎と貧困層の学費支援をするのが良さそうだけど、それでは政治的にアピールしないからだめなのかな。
  • 弁護士会の読書:中流社会を捨てた国

    著者 ポリー・トインビー、デイヴィッド・ウォーカー、 出版 東洋経済新報社 イギリスについて書かれたです。初めにイギリスの富裕層の暮らしぶりの一端が紹介されます。 3675万円の時計、94万円のショール、60万円のバッグなどの広告が富裕層向けの新聞広告にあるそうです。買う人がいるわけです。 1997年に労働党が政権についてから、上位10%のもつ個人資産が全体に占める割合は、47%から54%に増えた。 イギリスとアメリカでは、親が裕福だと子どもも裕福になる傾向にある。 1979年、サッチャー政権は誕生すると同時に、所得税の最高税率を83%から60%へ引き下げた。1988年にはさらに40%へ下げられた。 イギリスの億万長者54人の資産合計は18兆9000億円であるのにもかかわらず、所得税として納めたのは、わずか22億円ほどでしかない。うち32人は所得税をまったく納めていない。高額所得者たちに

    弁護士会の読書:中流社会を捨てた国
    ssuguru
    ssuguru 2009/12/13
    出身階層と言語的コミュニケーションの量。専門職家庭の場合に長時間労働で子供とのコミュニケーション量が少ないということはないのか。それを打ち消すほどの差があるのか。
  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
    ssuguru
    ssuguru 2009/11/19
    「ここまでのところでもやもやした感じがある人は手を挙げて」といえば良いかな。
  • レコードチャイナ:甲骨文作文の「最強受験生」、大学に入学していた!不合格から一転―四川省

    2009年9月15日、今年6月の大学入試で論文を甲骨文で書いて一躍有名になった黄蛉(ホアン・リン)くんが不合格から一転、大学に進学していたことがわかった。四川新聞網が伝えた。 【その他の写真】 黄くんは大学入試の論文を甲骨文字や青銅器銘文体、篆書体などの古代文字で書いて提出したことが関係者の証言で明らかになり、インターネット上で「もっともイケてる答案」「古代文字の達人」と騒がれて大きな話題となった。しかし、専門家を交えての採点では「タイトルと内容があっていない」「支離滅裂」という理由で60点満点のわずか6点しかもらえず、総合得点も428点(満点は750点、地域によっては700点)で大学進学の道は断たれてしまった。ところが今月14日に開催された四川大学の入学式に黄くんは新入生として参加していたという。 入試に失敗した黄くんだが、古代文字に関する知識を高く評価する専門家や教育関係者は多く、四川

    レコードチャイナ:甲骨文作文の「最強受験生」、大学に入学していた!不合格から一転―四川省
    ssuguru
    ssuguru 2009/09/17
    文字に対する偏執的な熱意があって、それを受け止めてくれる機関があったのであれば嬉しい。突出した熱意、能力という点で日本で数年前に母親を毒殺しようとした少女を思い出した。
  • 擬似相関を考慮してるのかなあ | blog.yuco.net

    今日はてブを見ていたら、こんなニュースが目についたのですが。 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 親の所得が高いと子供の成績は良いが、低所得でも親の心がけ次第で学力向上につながる――。昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。 (中略) 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい頃から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや新聞記事について子供と話す」といった回答が多かった。このうち、「の読み聞かせ」や「ニュースを話題にする」は、親の所得に関係なく学力向上に一定の効果がみられたという。 例えば、こういう仮説を立ててみましょう。遺伝的な知能の高い親の子供は学力が高い(=学

    ssuguru
    ssuguru 2009/08/14
    このエントリーと同じ疑問を持った。ブコメに統計についての指摘。統計をもう少し勉強してみよう。
  • 「気圧計の問題」の意図 - 火薬と鋼

    しばらく前に有名な都市伝説がはてブで話題になった。 はてなブックマーク - [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」 関連エントリもいくつか書かれている。 この話はアメリカでは有名な都市伝説で、私はアメリカの都市伝説に興味があった頃にいくつかの英語サイトで紹介されているのを読んだことがある。 都市伝説としての来歴はFACT CHECK: The Barometer Problemが詳しく、日語では気圧計の問題 - cloud9science @Wiki - アットウィキで解説されている。 日ではそもそものエピソードが知られていないせいか、実話と思った人もいるようだ。 ボーアってあんな回答をするような人だと思われているのだろうか。 ボーアの人となりについては伝記でしか知らないが、この話の学生とはちょっとキャラが合わないように

    「気圧計の問題」の意図 - 火薬と鋼
    ssuguru
    ssuguru 2009/07/20
    ロープで吊す方が高さを計るという主題に直接アプローチしているように感じます。測定の正確性から見ても衒学的なのを表すのは気圧で求める方では…等と考えてたらこの話自体が衒学的に思えてきた。
  • 試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム、目覚しい効果を発揮 | スラド Linux

    家/.より。米国で、学校の生徒が良い成績を取るとそれに対し報酬を払うという民間プログラムがあり、目覚しい効果をあげているそうだ。 このプログラムの目的の一つは貧困層の生徒が通う学校の学力を底上げすること。NYでは「Spark」という名のパイロットプログラムが実施されている。Sparkでは年間を通じた10の試験の評価によって報酬が支払われ、7年生(日の中学1年生)では最高で合計500ドル、4年生では最高で合計250ドルの報酬が支払われる。2年目に入ったこのパイロットプログラムでは8000人の生徒に合計125万ドルが支払われてきたという。直接的な報酬が支払われることにより、「学校の成績」と「将来の収入」を生徒の中で結びつけることができ、また自尊心の向上にも役立つとのこと。また、人より良い点数を取ろうという競争心も発生し、生徒にとって刺激となるそうだ。 報酬によって「学ぶ」という教育の意図が

  • 今後注目される21世紀の経済学者(英:エコノミスト誌より) - Economics Lovers Live

    読み落としていた面白い記事。『クーリエ・ジャポン』の山形さんの紹介で気がつく。 International bright young things http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=12851150 日語での紹介は以下のブログで書かれていますね。 http://blog.goo.ne.jp/kammy_january/e/abc1d4fca66fd819e4b4fd6093d6d53a http://blog.goo.ne.jp/kammy_january/e/f79cb115fcf8a5415ab1467f4d0cd179 上記ブログで簡潔に説明されていますが、Ivan Werningの業績(だけというわけでもないですが)、やはり生まれてくる家族の性格や環境が、その子どもがどのような性向やその後の経済的

    今後注目される21世紀の経済学者(英:エコノミスト誌より) - Economics Lovers Live
  • Re:いろいろな人に指摘されていることだが... (#1259266) | 日本の科学応用力は以前より低下? | スラド

    PISAの試験で高得点をとれるような教育が日ではなされていません。 順位が下がっているのは、参加国が増えているからでしょう。 むしろ「総合学習」みたいなことをキチンと積み重ねていけば PISAの試験で高得点をおさめることが可能になると思いますよ。 ただ、それは日で一般的に考えられている学力(読み、書き、そろばん)とはちょっと異なったものになると思います。 PISA型の学力は、「応用力」ばかりが求められるのであって、基礎力は基的にみていません。しかし日は基礎的な学力を重視した教育を今も昔もしています。ゆとり教育の流れはある意味でPISA型に近い学力を求めていましたが、結果「学力低下」という批判を国内から浴びて下火になりつつあります。 しかし、従来日でいわれてきた「学力」(従来型学力)とPISA型学力はまったく性質が違いますから、同じ文脈で論じることはできません。 戦後すぐのころの社

    ssuguru
    ssuguru 2008/12/07
    誤った前提からの推論を無価値なものとしない。直ちに正解を教えるのは推論能力の発達を阻害する。発達段階が進んだ後に自ら検証するよう指導する。ただし、それを実行するには多大なりソースを必要とする。
  • はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味

    先日投稿した正規表現の記事は、多くの人が見てくれて、はてなブックマークコメントなどで感想もいただきました。 反響をいただいたことで私自身いろいろ考えることがあり、パソコンインストラクター時代の経験と考え方をベースに、はじめての人に何かを教える心がけるといいなと思うことをまとめてみました。 対象者ははじめての正規表現を読んだ方です。もったいないけど、その方がよく伝わると思って割り切ります。 極論に走ってはいますが、今後はじめての人に何かを教える時には、ここに書いた内容を読み返したいと思います。 捨てる はじめての人に何かを教える時は、以下のことを捨てる必要があります。 正確な表現 例外 説明事項 正確な表現 知識があればあるほど正確な表現で伝えることにこだわってしまいがちです。 でもそこはぐっとガマン。 例えば、はじめての正規表現の中でメタキャラクタ、パーレンなどの正式名称を使って説明したら

    はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味
  • 「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース

    先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。 件の問題は、 「くふうしてけいさんしましょう」というもの。 たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。 <12から8をひいて4→40と4で44> <52から2をひいて50→50から6をひいて44> これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。 ちょうど自分自身も、小2の娘とその友人にこの問題を聞かれたところだったので、ネット上の話題に敏感に反応してしまったのだが、実際、ネット上では「これをくふうというのか」「わかりにくすぎ」などの大人のコメントが多数見られた。 また、子どもたちの解き方を見ていると、普通に計算できるくせに、「くふうして」と言われると、ややこしく

    「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース
    ssuguru
    ssuguru 2008/09/21
    今でも(50-2)-6でやってる… わり算の解説はナイス/逆にして「1/4のピザの中に半分のピザはいくつあるか」はピンとこないな。「120kmの中に4時間はいくつ」もやや非直感的。万能ではない。よく考える必要がある。
  • 教育後進国ニッポン いますぐ世論を変えなければいけない - Munchener Brucke

    教育への公的支出、日最下位 家計に頼る構図鮮明 - 9/9朝日 私も恥ずかしながら小泉元総理に期待したことがあります。小泉さんの「米百俵」の話には少し心を動かされました。 ところが小泉政治は言っていることがやっていることが全然違う。教育すらも聖域でないとして予算は削られ、国公立大学の授業料はどんどん上がりました。それも値上げ理由が私立との格差を是正するというのだから、飽きれてしまいました。 また小泉時代にすっかり有権者も洗脳されてしまい、教育すら受益者負担のサービス産業であるかのような思想が蔓延し、授業料や給代が払えないことを個人のモラルの問題に決め付け*1、冷徹な取立てを行なう官僚的な教員が拍手喝采されるような極めてイガイガした国民世論が形成されたのであります。民主党が参院選のマニフェストで高校の授業料無料化を掲げたときは、自民党やマスコミだけでなく、多くのブロガーがバラマキ批判を展

    教育後進国ニッポン いますぐ世論を変えなければいけない - Munchener Brucke
    ssuguru
    ssuguru 2008/09/18
    NHKスペシャルの「インドの衝撃」と「激流中国」の教育の話を再放送し続ければ危機感に襲われるよ。
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    「日経サイエンス別冊「こころのサイエンス」04」からかいつまむ。 子供を育てるにあたり、子供の知能や才能を強調したり褒めたりすると、予想に反して次のような結果になりやすい: 失敗に対してもろくなる 失敗に対して言い訳ばかりするようになる(「自分にはやはり才能がない」など) 挑戦を恐れるようになる 短所を改善することをいやがるようになる 対照的に、子供の努力を強調したり褒めたりすることで、その能力にかかわらず、困難に挑戦し、短所を改善し、成績も向上するようになった。 大人でも、たとえば漫画家や映画監督やゲームクリエイターなどは前者と同じ罠に落ちやすいような気がしないでもない。周りの人たちも話題が他にないものだから深く考えずに一つ覚えで「才能ありますね」とばかり繰り返し、それがまじないとして人にじわじわ影響を与えたりしそう。未来の子供たちが進路を定めるにあたり、そういう意味での職業ごとおよび

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    ssuguru
    ssuguru 2008/08/11
    知能や才能を褒めるか、努力を褒めるか
  • ムサビ日記 - 四輪駆動 -: 中学の美術ムサビは必要か?

    なんか去年もそうだったけどⅡ類(体育や外国語など)の希望の科目が履修できる率が 異常に低い気がしていたのですが いっぱい取ってるひとはそういう仕組みだったのか。 まぁ自分は体育ばっかりとっている余裕はほとんど無いんですけどね。 と言う訳で今年の2類は1単位しかとれませんでした。 先生!Ⅱ類があと3単位足りません・・・_| ̄|○ さてさて、今年度は2年間ないがしろにしてしまった教職の授業が目白押しなんですが 今年の教職の授業は面白いです。 というか個人的に教職課程の授業は男の先生の方が好きなのかもしれません。 っていうのも私がひねくれた性格をしているからかもしれませんが、 なんか男の先生の方が教育の楽しい面だけじゃない部分も教えてくれている気がするからです。 ちなみに美術教育法と教職総合演習の先生は二人とも男で 相当荒れてる学校で教えた経験があるらしいです。 そういうところで教えてるとやっぱ

    ssuguru
    ssuguru 2008/04/21
    どうか絵画の基礎技術を教えて。図工や美術の授業は泳ぎ方を教えられずに水に叩き込まれるみたいで苦痛だった。美術好きになった今でもあの授業は受けたくない。基礎から教えてもらえたレタリングは楽しかった。
  • 昨日、中国人と一緒に飲んだ

    彼は、以前の会社の同僚で、頭が良くて仕事が出来たので、仲良くなってから、よく飲みに行っていた友達だ。 四川の成都生まれで、大連理工大学を出てから、日に来た。 SIベンダーでリーダーをしており、最近かわいい子供も生まれて忙しい身だけど、久しぶりに飲みにいけることになった。 ほとんどが、仕事とか、家庭の話だったけど、チベットとかそういう話になったのがすこし面白かったので、書いておく。 俺)最近、オリンピックとかチベットとかの話題で、いろいろあるけど、そういう事を言われたりする? 彼)いや、みんなプロジェクトの事で頭がいっぱいで、世間の話なんかできないよ。 俺)ははは。 彼)でも、奥さんは、中国人とわかると嫌がらせはあるみたい。前からだけどね。 俺)え、それは奥さんがかわいいから嫉まれてるんじゃなくて? 彼)それは、君でしょ。結婚したとき、毎日僕に犯罪者とか言ってた 俺)ゴメン。でも奥さんに嫌

    昨日、中国人と一緒に飲んだ
    ssuguru
    ssuguru 2008/04/20
    それなんてゼルダ?
  • 親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」

    子育ての目的はただひとつ、「子どもを大人にすること」だ。 つまり、躾や学校教育だけでなく、一人でやってくための生活スキル(料理・掃除・洗濯)も重要。さらに、困難な事象に対処するための問題解決のスキルも外せないし、なによりも人を信頼し、うまくやっていくコミュニケーションスキルは、親の責任だ。 こんなこと言うのは、わたしに欠けている自覚があるから。親になって初めて「教育」を考えるようになった。子どもといっしょに、自分が教育しなおされている感覚。いや、もっとハッキリ言うなら、子どものおかげで、わたしが「大人」になれたんだ。 だから、育児書を読むのは、半分以上わたしのため。今回は、小~中学生の教育に携わる人にとってかなり有用な一冊を読んだので、紹介する。 ■ どんな? 理想の教育のひとつの形が示されている。いや、フィクションじゃない。ロサンゼルスの移民家庭の小学5年生を受け持つレイフ・エスキス教

    親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    ssuguru
    ssuguru 2008/01/18