タグ

健康と飲食に関するstyle_blueのブックマーク (2)

  • 助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌

    「科学的な研究データはありませんが、これまでの経験から当院では野菜中心のお事をすすめています」 助産師の専門雑誌である助産雑誌2010年1月号から開始された連載、助産院のごはん(1)*1の冒頭の文章だ。 魚をべるなら、青魚よりも白身魚のほうが油分が少ないこと。刺身は代謝に時間がかかるので胃に負担がかかること。油や香辛料を使った料理は、乳腺が詰まりやすくなるので避けたいこと。糖分は体を冷やすだけではなく、乳汁が甘く、べたついてしまうので、調理に砂糖やみりんをつかわないこと。 松が丘助産院の助産師、宗さんは主催する「の会」で注意をして欲しい材とその理由が書かれたプリント(上記引用文)を渡しているそうだ。 どらねこはこの給に見覚えがある。そう、玄米菜やマクロビだ。 助産師になる前から、母親として故・山西みな子助産師のところに通っていた経験が大いに影響しています。 NPO法人自然育児

    助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌
    style_blue
    style_blue 2010/02/11
    塩分もそんなに嫌わなくていいと思うんだけどな。
  • マクロバイオティックスのこと - finalventの日記

    これ読んで思った⇒マクロビオティックの概念を少し読んでみた - 栄養学のメモと活用 ぶくま⇒はてなブックマーク - マクロビオティックの概念を少し読んでみた - 栄養学のメモと活用 で、そのエントリはそれほどということはないのだけど。 そして以下、私の話はもう20年前のことなんで現在は違うかもしれないなのだけど。 では。 マクロバイオティックスなんだけど、「マクロビオティック」と日では言われていると思う。 ウィキペディアもそうだった⇒マクロビオティック - Wikipedia これは日で創始されてそう言われているのだからそう、みたいな話。 で、ウィキペディアの項目を読んでみたけど、まあ、そう間違ってもいないけど、これではわからないのではないかな。 マクロビオティック (Macrobiotic) とは、長寿法を意味する。第二世界大戦前後に桜沢如一が、自ら考案した生活法や事療法の名称と

    マクロバイオティックスのこと - finalventの日記
  • 1