タグ

哲学に関するstyle_blueのブックマーク (39)

  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    style_blue
    style_blue 2020/06/03
    言いたいことはすごい解るけどここで言う「臨場性」を全て暴力と言ってしまうのは言い過ぎなんじゃないかな?と最初思ってたけど読んでて「そうだよなやっぱ暴力だよな」ってなったw
  • 何が狂っているのか分かる「フランス現代思想史」

    フランス現代思想に詳しい文芸評論家が社会問題等を語るのを見て、稚拙に感じた人は多いのでは無いであろうか。「脱構築」な聞きなれない単語を並べて来る一方で、歴史や制度や技術に関する知識が心もとない。一方で、論理が飛躍するし、矛盾した主張もされることがある。断片的な知識を入れると、言葉の端々から連想される結論に飛びついてしまう。ほんわかしていて批判に備える殺伐感が無い。 激しい教養の欠如を感じるわけだが、一体、何を学んだらこういう風になるのか疑問だった。ラカンやドゥルーズやデリダの文章を読めば分かるのかも知れないが、根的に間違っていそうな話を延々と読むのはつらい。放置していたのだが、新書なので手軽に読める「フランス現代思想史」と言う概説書が出てきた。著者はドイツ哲学が専門で、英米系哲学の講義もして来た人で、フランス現代思想のタコ坪に入っていない専門家になる。 タイトル通りの内容ので、良く参照

    何が狂っているのか分かる「フランス現代思想史」
    style_blue
    style_blue 2015/05/01
    フランス現代思想ってドイツ近代哲学の焼き直しって聞くから、そっちの専門家としては何だかなー感あるのかもしれない。そのうち読んでみたい。
  • 質問を繰り返すことで論理的な考え方を身につける「ソクラテス式問答法」の実践方法とは?

    by Bob Cotter あるテーマについて相手に何も伝えずに質問を繰り返していくことで、相手の好奇心を刺激して、テーマについての理解を論理的にだんだんと進めていく「ソクラテス式問答法」という方法がありますが、これは複雑なテーマについて自身の考えと洞察をもって学ぶというやり方で、高度な思考スキルを身につけることができます。このソクラテス式問答法を使えば子どもも難しいテーマを理解できることを実証する実験が行われました。 The Socratic Method http://www.garlikov.com/Soc_Meth.html アメリカ・アラバマ州のトロイ大学で倫理学や哲学を教えているRichard Garlikov氏は、郊外の小学校の3年生のクラスで、ソクラテス式問答法を使った実験を行いました。夏休みまで残り2週間ということで子どもたちはそわそわしており、複雑で理論的な学習には集中

    質問を繰り返すことで論理的な考え方を身につける「ソクラテス式問答法」の実践方法とは?
    style_blue
    style_blue 2015/04/17
    これは良いなぁ、他のバージョンもあるなら知りたい。でも日本でも成り立つのかなぁ?ほんで、この授業の仕上げに片手で31まで数える方法を教える訳だね。
  • 「哲学」人気じわり 迷える時代の羅針盤か:朝日新聞デジタル

    いま、若い世代を中心に「哲学」が求められている。そんな兆しがある。どうしてだろう。 「練習やおもうて、僕と恋愛してみなさい」 大学で哲学を教える海江田醇は、恋愛に疲れて東京から田舎に移り住んだ堂薗つぐみにそう告げる。 榮倉奈々と豊川悦司主演の映画「娚(おとこ)の一生」(公開中)の一シーン。30代のヒロインと、50代独身の大学教授の大人の恋愛を描く。多くの女性ファンをとりこにした。 原作は累計160万部の大ヒット漫画。作者の西炯子(けいこ)さんは2008年の連載開始前、旅行で訪れる国々を理解したいと、大学の生涯学習講座で哲学と宗教を学び、「哲学は人生の軸になる」と感じた。海江田を哲学科の教授にしたのは文系で自由が利くからといった理由だったが、結果的に物語を進めるうち正解だったと思ったという。「迷い疲れたつぐみの人生を言葉で整理し、道を照らす役目を果たしてくれた」 漫画「ニーチェ先生~コンビニ

    「哲学」人気じわり 迷える時代の羅針盤か:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2015/04/04
    哲学に実利とか効用とか求められても筋違いなんだけど、こーやってファッション哲学みたいに脱臼してしまうのが日本なのかのう。宗教の代わりがいっぱいあって便利だけど面倒くさい国ですねと。
  • ディオゲネスとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ディオゲネス(Diogenes, 紀元前412年? - 紀元前323年?)は、ヘレニズム期に活躍した、犬儒学派(キュニコス学派)を代表する哲学者である。 さまざまな奇行でも知られ、「狂ったソクラテス」の異名をとる。 一般には樽に住んだといわれるが、壺の間違え。この時代にはまだ樽はなかった。 ディオゲネスは、多くのエピソードが知られているが、一体どんな学説を説いたのかあんまりよくわからない。たとえば、プラトンが「二足の、羽のない動物である」と「人間」を定義したのを聞いて(しかも好評を得ていたと聞いて)、ディオゲネスは雄鳥の羽をむしりとって、それをさげてプラトンの教室に入って行き、「これがプラトンの言う人間だ」とやった。この時以降、人間の定義には「平たい爪をした」という語句がさらに付け加えられることになったのだけど、ディオゲネス

    ディオゲネスとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    style_blue
    style_blue 2014/05/28
    調べ物から連鎖してネットを見てたら久しぶりにディオゲネスというフレーズを見かけたのでウィキペやアンサイクロペも見たけど、やっぱ彼についてはずっと前からはてなキーワードが一番優れている。
  • 『【再掲】「パリのデモから考える」(スタジオジブリ小冊子『熱風』2012年2号「デモ」特集号掲載)』

    【再掲】「パリのデモから考える」(スタジオジブリ小冊子『熱風』2012年2号「デモ」特集号掲載) | Philosophy Sells...But Who's Buying? 昨日、日比谷公園であったピースオンアースというイベントに行ってきました。 デモにも少し参加しました。 そこでいろいろ考えることがあって、 それをツイートしました。 たとえば… これとか、これとか、これとか、これとか、これとか、これとか…。 ツイートしながら、 この前ジブリの『熱風』二月号に掲載していただいた拙文のことを思い出し、 またそこで書いていたことの妥当性を再確認しました。 既に三月号が発行されていますので、 その文章を再掲します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スタジオジブリ小冊子『熱風』2012年2号「デモ」特集号掲載 デモについて 國分功一郎 私は学者の端くれであって社会運動家ではないし

    『【再掲】「パリのデモから考える」(スタジオジブリ小冊子『熱風』2012年2号「デモ」特集号掲載)』
    style_blue
    style_blue 2012/06/30
    國分功一郎氏のデモ考。昨年辺りからプロ市民主導でもないのに、一般人が数千人数万人集まってデモを行うという現象が起こっている事に警察や政治家は驚いているし脅威に感じている。
  • 日本人の規律はどこからくるのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    フーコー 「自己への配慮」 いま、「性の歴史2 快楽の活用」(ISBN:4105067052)、「性の歴史3 自己への配慮」(ISBN: 4105067060)を読んでいるが、フーコーは死ぬ最後まで、打倒ラカンだなと思った。キリスト教的な普遍価値による性の抑圧。抑圧から生まれる欲望。この欲望の負の表現がラカンなわけだが、それに対抗してドゥルーズしかり、欲望を力として捕らえる。 フーコーは快楽の活用で、キリスト教前のギリシア時代の性に対する規律を、抑圧ではなく、「調整」と考える。性そのものを悪とするのではなく、性はよいが過剰はよくない。これをたどると、自然宗教と非自然宗教にたどれるんだろう。 宗教って基は土地に根ざし豊作を願う自然宗教にたどれる。ギリシア哲学も基は自然主義だ。「自然」であることが正しい。それに対して、砂漠で生まれた宗教は自然を否定し、一神を信じる。自然も一神も創造したもの

    日本人の規律はどこからくるのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2012/06/18
    お天道様世間様が神の国である日本はなぜキリスト教化されなかったのかという考察。神という概念と延々対話している一神教の皆様の方がすごいと思うけど、そこに至る歴史は厳しかったんだろうな。
  • QB「どうしたらまどかと契約することが出来るか会議~」

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/20(金) 22:48:50.23 ID:xM7x8nFq0 QB「なんなのあの暁美ほむらとかいう貧乳。すごい邪魔なんだけど」 QB「邪魔だよね。彼女が邪魔するせいでまどかと契約出来やしない」 QB「僕達にちょっかい出す暇があるのなら豊胸体操でもしてればいいのに」 QB「マミがよくつまづいてたのってやっぱりおっぱいが邪魔で足下が見えなかったのかな」 QB「エロイよね。なんかそれエロイよね。男の夢じゃね?」 QB「お前感情発生してね?」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/20(金) 22:53:31.18 ID:xM7x8nFq0 QB「みんな。次は僕に行かせてくれないか」 QB「哲学マニアの僕じゃないか。あと人間心理を研究してる僕」 QB「僕達が感情を得る方法は見つかったのかい」 QB

    style_blue
    style_blue 2012/04/24
    最初一発ネタかと思ったら思いの外哲学的で面白い展開だった。
  • 暇と退屈の倫理学 - 國分功一郎+千葉雅也 「〈人間であること〉の再設定――世界、環世界、社会」

    何をしてもいいのに、何もすることがない。 だから、没頭したい、打ち込みたい……。 でも、ほんとうに大切なのは、自分らしく、 自分だけの生き方のルールを見つけること。 400頁を越す書をつらぬく著者の関心は、「人間らしい生活とは何か?」です。 パスカルの有名な断章「部屋にじっとしていられないから、人間は不幸を招く」を皮切りに、文化人類学、考古学、経済学、消費社会論、動物行動学、そして「退屈論の最高峰」と著者が考えるハイデッガーの「形而上学の根諸概念」を渉猟し、答えに接近します。 平易な文体、熱く勢いある思考が、ポジティブで自由な可能性を拓きます。 「わたしたちはパンだけでなく、バラも求めよう。 生きることはバラで飾られねばならない」 ──このウィリアム・モリスの宣言を正面から受けとめ、現在と未来に生かそうというのです。 潑剌と、明るく、しかも、哲学的な根拠をもって、「私はこう考えた。みな

    style_blue
    style_blue 2012/03/11
    ビデオあとでみる。
  • なぜ現代日本女性は魅力的なのか 恋愛と性欲の誕生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    現在であれば、躊躇なく「性」や「性欲」という表現を用いるところだが、鴎外が外国語を用いているのは、肉体に特化された男女関係や、精神性を伴わない肉体的欲求を表現するために適当な表現が、それまでの日語には存在しなかったということを示している。逆に言えば、男女関係を、”肉体と精神”という二分法でとらえる発想が、「好色」や「色事」という表現には希薄であったということである。 ・・・鴎外の『ヰタ・セクスアリス』は、明治に青春をすごした青年(金井)が「色事」と「性欲」のはざまに生き、「色事」の世界から決別して「性欲」の世界へ移ってゆく様を示す大変興味深いケース・スタディである。遊女と初めて関係をもった金井君は、「僕の抗低力を麻痺させたのは、慥に性欲であった」と、遊女との交際を肉体関係に限定して理解し、「あれが性欲の満足であったか。恋愛の成就はあんな事に到達するに過ぎないのであるか。馬鹿々々しいと思う

    なぜ現代日本女性は魅力的なのか 恋愛と性欲の誕生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2012/01/08
    興味深い。みんな共同幻想の中で生きてるのかもね。
  • ulog.cc is for sale

    ulog.cc is for sale! It's better to lead than follow. Elevate your business above the masses. ulog.cc can be yours . . . and then your brand can be ulog.cc for as long as you're in business. Wisdom is knowing what's in a name: maybe everything. The right domain name often means the difference between being the best and . . . something less. And the wrong name can lead to failure. Yet some people t

    style_blue
    style_blue 2011/09/26
    素晴らしい!より良い人生にはもっと発想の転換が必要なのだ。非常に勉強になった。宝くじは買わんけど。
  • なぜ日本人はガラパゴス化するのか ガラパゴス化と禅 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    自己産出的ガラパゴス化 NHK「クールジャパン」で紹介されていたのは日人の雑学好き。クイズ番組大好きで、商品の容器にまで豆知識がのっている。西洋では知識と言えば、目的があり学ぶものなので大系化されているものだ。それに対して、日人は学ぶことそのものが楽しいと目的化しているために、大系化されていない豆知識としての雑学も大好きである。日では、ニートと言われるような人でも、労働をしていなくても、何らかの学習をしている。逆に自らの好む学習をするために無駄に働きたくないと言う程だ。これはまさにオタク文化の原点であり、日人的自己産出文化と言われている。 最近の「ガラパゴス化」といわれる現象もそのような日文化の一部である。「ガラパゴス」というメタファーは単に閉じた文化圏というだけではない。閉じた中で、多くの試行錯誤が行われて淘汰されて進化が起こるわけだが、試行錯誤そのものが目的化していることをい

    なぜ日本人はガラパゴス化するのか ガラパゴス化と禅 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2011/08/30
    一連の「禅」に関する考察はどれも面白いね。「(日本人は)自らを自らで否定することがガラパゴスな自己産出を生んでいる」ってモデルは他にも色々説明する時に使えそうかもと思った。
  • 論理も真理も倫理も知らない人間は「奴隷」に同じ、なぜ日本は「哲学」を教えないのか:哲学ニュースnwk

    2011年07月26日23:41 論理も真理も倫理も知らない人間は「奴隷」に同じ、なぜ日は「哲学」を教えないのか Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 19:12:22.40 ID:6cVbZdl1P ファントムF「ちいさな哲学者たち」好スタート [文化通信.com] ファントム・フィルム配給「ちいさな哲学者たち」 (提供:ファントム・フィルム、アミューズソフトエンタテイメント)が、 7月9日から新宿武蔵野館他にて公開され、好調なスタートを切った。 新宿武蔵野館の初日2日間合計は、動員764人・興収112万7400円の成績。 作は、フランスのとある幼稚園で行われている、 幼児の授業に哲学の時間を設けるという取り組みを追ったドキュメンタリー。 この教育は、幼児期からの言語能力を鍛えるという革新的な方法で、 世界中の教育者たちからも現在注目を浴び

    論理も真理も倫理も知らない人間は「奴隷」に同じ、なぜ日本は「哲学」を教えないのか:哲学ニュースnwk
    style_blue
    style_blue 2011/07/28
    最後の >>498 的な考え方してるから日本の教育では哲学的思考が足りないって話しなのになんでラストあれで〆るかね。
  • http://pikarrr.web.fc2.com/netcommunication.htm

    style_blue
    style_blue 2011/07/02
    コンスタティブ/パフォーマティブについて。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    style_blue
    style_blue 2011/06/09
    たしかにその通りだね。
  • 三角古美術店 | 熊本県の骨董品・古美術品・アロマランプ

    ​高品質・高い信頼 心と身体の健康を 100年を超え愛されるランプベルジェは ​上質な香りと、品質をお届けします。

    style_blue
    style_blue 2011/06/02
    日本では哲学って言うとイコール古典哲学なイメージ。マイケル・サンデルもあのスタイルがある種の話芸になってるし哲学者は芸人ってのは面白い捉え方だ。そしてあずまんは飲み会をustをする現代のソクラテスだと。
  • not found

    style_blue
    style_blue 2011/05/30
    カントとニーチェが人気。
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "【郵便的とは】真実とか正義とかについて抽象的に考えるのではなく、むしろ具体的事実のほうが大事なんじゃないの、っていうか、要はおれらが抽象的なこと考えちゃうのって具体的な問題に行き詰まったときじゃね?って発想で、抽象的思考を生んじゃう現実の構造に着眼するコミュニケーション論のこと。"

    style_blue
    style_blue 2011/01/15
    あずまん、郵便的を140文字で要約する。
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "【デリダとは】仏哲学者。20世紀のすぐれた哲学者の常として「哲学なんていみなくね?」というのをすごく哲学的に言って、ややこしくなってしまったひと。でも基本の着想はいいので哲学の呪縛から解き放たれればいい仕事できた可能性がある。東浩紀はその可能性を「郵便的」と呼んだ。以上。"

    【デリダとは】仏哲学者。20世紀のすぐれた哲学者の常として「哲学なんていみなくね?」というのをすごく哲学的に言って、ややこしくなってしまったひと。でも基の着想はいいので哲学の呪縛から解き放たれればいい仕事できた可能性がある。東浩紀はその可能性を「郵便的」と呼んだ。以上。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "【デリダとは】仏哲学者。20世紀のすぐれた哲学者の常として「哲学なんていみなくね?」というのをすごく哲学的に言って、ややこしくなってしまったひと。でも基本の着想はいいので哲学の呪縛から解き放たれればいい仕事できた可能性がある。東浩紀はその可能性を「郵便的」と呼んだ。以上。"
    style_blue
    style_blue 2011/01/15
    あずまん、デリダを140文字で要約する。
  • 審議会より、協議会を公開すべき、という意見 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 東浩紀さんの提案http://togetter.com/li/86323関係。 東浩紀さんはルソーの理想「一般意思」(後述)を、ツイッターなどテクノロジーを用いれば現実化できるはずだ、と考え、実現化すれば政治の少なくとも「空気」が劇的に変わるはずだ、と考えているのだと思われる。それについて論点とか難点とかはあっても、それは良い考えだと私は思う。 ところで、「審議会」よりも「青少年問題協議会」のほうをむしろ公開すべき、という意見が多い。 「有害指定」の流れは、 「青少年問題協議会」で「有害指定」の枠を作る → 「審議会」で審査 こうであるから、この流れのより上流を公開する方が、より末端を公開するよりも有益なはずだ、という意見であります。 オタク文化に強い偏見を持ってムチャクチャな発言をする人々は、「青少年問題協議会」の方にいるのでありまして、たとえば前田雅英とか新谷珠恵とか後藤啓二とかh

    審議会より、協議会を公開すべき、という意見 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    style_blue
    style_blue 2011/01/13
    ルソーについて