タグ

生物に関するstyle_blueのブックマーク (13)

  • ニホンザルの猿にあらざりしこと - ももばと友の会

    ニホンザルは猿じゃない、ということを知ったは中野美代子著『孫悟空の誕生』(1987,福武文庫,底は1980)だった。書でかなりしっかりと解説しているにもかかわらず、取りあえずニホンザルは猿じゃないらしいと言う程度しか理解できず、ちゃんと飲み込めたのは、このの著者である中野美代子さんも共訳に名を連ねるR.H. ファン・フーリク著『中国のテナガザル(長臂猨考)』(博品社,1992)を読んでからだ。著者のファン・フーリク(Robert Hans van Gulick)は、日に駐在したこともあるオランダ人外交官にして高羅佩という中国名を持つシノロジスト。唐の狄仁傑の公案に取材した推理小説のディー判事シリーズの著者でもある。ディー判事シリーズは三省堂*1からいくつか訳書が出ていて結構面白い。ニム・ウェールズ『アリランの歌』の翻訳者、松平いを子さんも訳者の1人だったりする。フーリクは多言語に通

    ニホンザルの猿にあらざりしこと - ももばと友の会
    style_blue
    style_blue 2022/07/24
    猿と猴の違い。気にした事なかったっていうか日本だとテナガザル系にふれる機会が少ないのでなおらだけど、そもそも類人猿かそうじゃないかレベルで違うんだね。ちゃんと漢字を充て変えてる古代中国すごい。
  • まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、元増田は辿り着かないかもしれませんが・・・ 私はゲノム科学者ですが、元増田の持つ疑問は、別に自然なものだと思うんですよね。というより、ゲノム配列決定が非常に身近になっている昨今、ちゃんと向き合っていかなければならない疑問だと思っています。私は私の持つ知識の範囲で、疑問にお答えしたいと思います。倫理は専門外なので扱いません。タブーとか扱いません。裏の意図を読もうとしているブコメが多数ありましたが、理系なのでよくわかりません。 まず、元増田の挙げているような、運動能力、将棋の能力、見た目の美醜とか、学歴、といったヒト個人ごとに異なる特徴を「形質」と言います。形質を遺伝学の観点から見ると大きく分けて二つあり、単一遺伝子型(メンデル型)と多遺伝子型(多因子型)です。 おそらく優生学にせよ遺伝にせよ、専門外の人が通常頭に思い浮かべる

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..
    style_blue
    style_blue 2022/01/25
    優生学について > 優生学的操作をしてどうなるかすらわかっていないんですよ。形質に遺伝的因子があるなら、優生学的操作をすれば人類は必ず優秀になる(略)そこ、すでに間違ってるんです。
  • イカの目と人間の足を作りだす遺伝子が一緒だった件(米研究) : カラパイア

    イカの目をじっと見つめたことがあるだろうか? なんだか鏡でも見つめているようで、どこか薄ら寒さを感じるかもしれない。そのくらい人間の目と同じなのだ。 イカやタコといった頭足類は、脊椎動物とは遠く離れた生き物のはずだ。それなのに、どちらもレンズで光の焦点を合わし、鮮明な視覚をえる洗練された目を進化させた。 これほど複雑な器官であるのに、それぞれ独立した進化によってたどり着くことができた理由は、これまで生物学者にとって大きな謎だった。だが、その手がかりがついに得られたようだ。 その手がかりとは、人間をはじめとする脊椎動物の四肢の最初の形成を導く遺伝子は、イカのレンズの形成をも導いているということだ。

    イカの目と人間の足を作りだす遺伝子が一緒だった件(米研究) : カラパイア
    style_blue
    style_blue 2019/07/23
    遺伝子は情報を効率よくパッケージングするために使い回せる箇所を使いまわしているって事なのかな?
  • シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執 Why Do We Ride Horses But Not Zebras? シマウマと馬が近い存在の生き物であることは分かっていても、なぜシマウマに乗馬している騎手がいないのか、知っている人は少ないはず。今回のYouTubeのサイエンス動画チャンネル「SciShow」では、シマウマと馬の違いについて紹介します。 なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか? お気づきかもしれませんが、シマウマは馬にとてもよく似ています。シマウマも馬も同じ馬の家族で、掛け合わせた交雑育種の「ゾース」という動物も存在します。 しかし、こんなに良く似ているというだけで、騙されてはいけません。生物学と進化のおかげで、私たちはシマウマに乗ることができません。これは美しい、シマシマの壮大な罠なのです。 考古学的証拠によれば、人間は少なくとも5500年にわたり

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執
    style_blue
    style_blue 2019/06/03
    銃・病原菌・鉄で見たやつだ。まぁこの先100年くらいかけて人に慣れる特性のありそうな個体を交配させ続ければそのうち家畜化できるのかもしれないけど必要ないよーね。
  • 金魚が野生化すると、どうなるか?:朝日新聞デジタル

    オーストラリアで20年ほど前、誰かがペットの金魚を何匹か小川に捨てた。金魚は成長して川を下り、あちこちに卵を産みつけた。さほど時を置かずして、川は金魚でいっぱいになった。 マードック大学(部は西オーストラリア州パース)の研究チームは、オーストラリア西南部のバス川に野生化した金魚が侵入した背景を、そう推測する。研究者たちは2003年以来、野生化した金魚を追跡し、捕まえて凍死させたり実験室で分析したりするなど、何とか制御しようとしてきた。だが、そうした取り組みにもかかわらず、バス川で繁殖している金魚は体長16インチ(約40センチ)、重さ4ポンド(約1.8キロ)を超し、2リットル入りのペットボトルほどのサイズにまで巨大化している。 野生化した金魚は世界でもっともやっかいな繁殖型水生生物の一つに数えられ、ここ数年間ではアメリカのネバダ州、コロラド州、カナダのアルバータ州などで激増ぶりが報告されて

    金魚が野生化すると、どうなるか?:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2016/11/10
    あら、観賞に特価してるから水槽でしか生きられないと思ったら生命って強いな。ま、今は金魚でも放っといたら交配してるうちにフナに戻るけどな。
  • 【閲覧注意】悪魔の花が怖すぎる!!:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 【閲覧注意】悪魔の花が怖すぎる!! Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年10月12日 15:00 ID:hamusoku 1 以下閲覧注意 1 :ハムスター名無し2013年10月12日 15:22 ID:l2gYu4Vb0 これはなんか憑いてるわ 3 :ハムスターちゃんねる2013年10月12日 15:23 ID:0j5.s9to0 ひいや 4 :ハムスターちゃんねる2013年10月12日 15:23 ID:iVzFINxy0 まさしく悪魔やで… 2 3 4 5 6 金魚草(キンギョソウ)べられる模様 7 ソース http://acidcow.com/pics/51577-dead-flowers-7-pics.html 5 :ハムスターちゃんねる2013年10月12日 15:23 ID:WoipkpFt0 髑髏…( ゚д゚) 6 :ハ

    【閲覧注意】悪魔の花が怖すぎる!!:ハムスター速報
    style_blue
    style_blue 2013/10/12
    かわいー
  • 蛹から蝶への完全変態(メタモルフォーシス)がマイクロCTの3Dスキャンで明らかに : カラパイア

    サナギからチョウになる変態プロセスは、自然界でもっともすばらしく不思議な現象のひとつだ。サナギの中で幼虫の体の組織が少しずつ変化して、空を飛ぶ美しい成虫に変身する。 この完全変態(メタモルフォーシス)という仕組みは、チョウ、アリ、甲虫、ハエなど大多数の昆虫が採用したうまく生きる延びるための道で、サナギの中で劇的に体を改造して成虫になり、幼虫と成虫の世界はまるで違う。

    蛹から蝶への完全変態(メタモルフォーシス)がマイクロCTの3Dスキャンで明らかに : カラパイア
    style_blue
    style_blue 2013/06/30
    へぇ、幼虫は動いて食べる卵って言われるけど、ハシゴ状神経系はそのまま引き継ぐ感じなんだね。
  • 時事ドットコム:昆虫を食べよう=FAOが報告書

    昆虫をべよう=FAOが報告書 昆虫をべよう=FAOが報告書 【ローマAFP=時事】国連糧農業機関(FAO)は13日、カブトムシや芋虫などの昆虫をべることを推奨する報告書を発表した。報告書は「昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない」と説明している。  会見したFAO担当者は「昆虫は栄養価が高い。既に世界人口の3分の1に当たる20億人がべている」と強調。同席したガボンのヌチャンゴ水利・森林相も、カブトムシの幼虫や炒めたシロアリはおいしいと語り、「われわれは日常的に昆虫をべている」と述べた。  ただ、報告書の作成者は「多くの西洋諸国では昆虫をべることへの抵抗感が残っている」とも指摘した。(2013/05/13-21:42)

    style_blue
    style_blue 2013/05/14
    幼虫なんて特に動く卵みたいなもんだからそりゃ栄養価高いよねっと。
  • いちおう医師。一心房一心室が本質的にまずいっつーことはないです。 むし..

    いちおう医師。一心房一心室が質的にまずいっつーことはないです。 むしろ二心房二心室の複雑な配管のせいで人類は心奇形に悩まされてるわけで、一心房一心室なら今ほど心奇形は多くなかったんじゃないかなーと思います。 もっとも、現生人類の体をいきなり一心房一心室にするといろいろ無理ありますけどね。血管抵抗とかがそういう風に最適化されてないから。心室→体循環→肺循環→心房とかすると静脈が滞って全身むくんじゃうだろうし、心室→肺循環→耐循環→心房はもっと最悪で肺血管が血圧に耐えられなくて狭窄しちゃいます。 ま、もとから一心房一心室ならそこらへんきっちり最適化されてて問題はなかったでしょう。なにしろジンベエザメの巨体だって循環させることが可能なんですから。 別に生物は、“効率的な”二心房二心室を目指して進化してきたわけではありません。そのときそのときで、環境にあうように少しずつ変化してきたんです。進化の

    いちおう医師。一心房一心室が本質的にまずいっつーことはないです。 むし..
    style_blue
    style_blue 2012/07/10
    せいぶつのしんぴ。
  • 鳥類の同性愛は生存戦略に基づいているという説が提唱される

    by Yai&JR 以前、シロトキのオス同士のつがいの発生が水銀の摂取によるものの可能性があるという記事を掲載しました。それとは別に、キンカチョウやヒゲペンギンにおいては自然の状態で同性のつがいが発生し、これはある種の生存戦略に基づいているのではないかということが分かってきたそうです。 Gay zebra finches are as 'attached and faithful' to each other as heterosexual pairs | Mail Online キンカチョウの例では、オスだけのグループを隔離した場合、約半数の鳥が同性でのつがいを形成したそうです。さらにそこにメスを参加させたところ、8つのつがいの内5つのペアが、新たに加入したメスを無視してオス同士のつがいを維持したとのこと。 キンカチョウの生態では通常のつがいにおいて「一度つがいを形成したらずっと添い遂げ

    鳥類の同性愛は生存戦略に基づいているという説が提唱される
    style_blue
    style_blue 2011/08/16
    ゲイカップルが子供を育てる話しって少女漫画(レディコミ)や映画の題材でけっこうありそう…と思ったらまだ少ないのかな?
  • 目の覚めるような真っ青なキノコが存在した!!「Entoloma hochstetteri 」 : カラパイア

    森の中に入ると、そこには鮮やかなスカイブルーのキノコが生えていたとか、どんな童話のお話なのかと思うけど、実際に生えているというのだから仕方が無い。そんなに目立ってどうする気なのか?気は確かか?と問いただしたくなることこの上ない青いキノコは、ニュージーランドとインドの一部に生息するという。 そして日にもそれに近い種が生息しているという。

    目の覚めるような真っ青なキノコが存在した!!「Entoloma hochstetteri 」 : カラパイア
    style_blue
    style_blue 2011/06/08
    青という色は自然界に存在しにくいと聞くけど、鉱物やチョウチョや鳥など、例外的に存在する自然界の青はなんて美しいんだろうと思う事例がまたひとつ。
  • 『マインド・タイム』

    『マインド・タイム』 2007.10.20. 手や足に何かの刺激を受けてから、それを意識するまで最大0.5秒の時間差がある。 そのようなことが信じられるだろうか。 しかも、意識はその0.5秒の遅れを遡り、実際に刺激を受けた瞬間まで時間順序を補正している、などということが信じられるだろうか。 それが当だとしたら、イチローはどうやってピッチャーが投げた球を打っているのか。魔裟斗はなぜブアカーオのパンチやキックをかわせるのか。 「私たちの実験的な証拠では、感覚信号のアウェアネスが生じるためには、感覚皮質の活性化が最大約500ミリ秒進行しなければならないことを示しています。感覚皮質への閾値刺激の持続時間が、必要条件となる接続時間よりも減少すると - たとえば400ミリ秒間、またはたとえ450ミリ秒間であっても - 感覚的な気づき(アウェアネス)は得られません」(『マインド・タイム』第3章

    style_blue
    style_blue 2010/03/24
    人間の知覚0.5秒ずれているというお話し。
  • 昆虫ってオカルト!昆虫だけ他の生き物と違くね?:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板より「昆虫ってオカルト」 1 当にあった怖い名無し :2008/08/26(火) 18:38:32 ID:ohREllMo0 ぶっちゃけて言ってしまうと、実は昆虫も人類も同じ元から進化してきたらしい カンブリア紀あたりの虫から、エビや蟹、哺乳類などに進化していったと また、DNA鑑定の結果からも、動物と昆虫には類似性が見られたという そういう説が、学会ではもっぱら有力で、このスレにあるような疑問は度外視されているのが現状だ しかし、近年、その学説も揺らぐ研究結果がドイツのシュトゥルンベルグ準教授のチームによって発表された それは、簡単に言うと 「地球上の生物で血液がないものは、昆虫や甲殻類だけで、DNA鑑定で判断すること自体がそもそもおかしい 我々は、細胞内にあるニューロンプロテクトの構造に注目し調査してきたが 今回、その構造に、動物系と昆虫系に明ら

  • 1