タグ

哲学と読み物に関するstyle_blueのブックマーク (8)

  • なぜ日本人はガラパゴス化するのか ガラパゴス化と禅 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    自己産出的ガラパゴス化 NHK「クールジャパン」で紹介されていたのは日人の雑学好き。クイズ番組大好きで、商品の容器にまで豆知識がのっている。西洋では知識と言えば、目的があり学ぶものなので大系化されているものだ。それに対して、日人は学ぶことそのものが楽しいと目的化しているために、大系化されていない豆知識としての雑学も大好きである。日では、ニートと言われるような人でも、労働をしていなくても、何らかの学習をしている。逆に自らの好む学習をするために無駄に働きたくないと言う程だ。これはまさにオタク文化の原点であり、日人的自己産出文化と言われている。 最近の「ガラパゴス化」といわれる現象もそのような日文化の一部である。「ガラパゴス」というメタファーは単に閉じた文化圏というだけではない。閉じた中で、多くの試行錯誤が行われて淘汰されて進化が起こるわけだが、試行錯誤そのものが目的化していることをい

    なぜ日本人はガラパゴス化するのか ガラパゴス化と禅 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2011/08/30
    一連の「禅」に関する考察はどれも面白いね。「(日本人は)自らを自らで否定することがガラパゴスな自己産出を生んでいる」ってモデルは他にも色々説明する時に使えそうかもと思った。
  • not found

    style_blue
    style_blue 2011/05/30
    カントとニーチェが人気。
  • クロード・レヴィ=ストロース - Wikipedia

    クロード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss、1908年11月28日 - 2009年10月30日[1])は、フランスの社会人類学者、民族学者。ベルギーのブリュッセルで生まれ、フランスのパリで育った[2]。コレージュ・ド・フランスの社会人類学講座を1984年まで担当し、アメリカ先住民の神話研究を中心に研究を行った。アカデミー・フランセーズ会員。 専門分野である人類学、神話学における評価もさることながら、一般的な意味における構造主義の祖とされ[3]、彼の影響を受けた人類学以外の一連の研究者たち、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルト、ルイ・アルチュセールらとともに、1960年代から1980年代にかけて、現代思想としての構造主義を担った中心人物のひとり。 主な経歴[編集] 生い立ちから学生時代まで 1908-1929[編集] 1908年に、両親が一時的に滞在

    クロード・レヴィ=ストロース - Wikipedia
    style_blue
    style_blue 2009/11/04
    悲しき熱帯を読んでみたいと思いつつすっかり時間が経ってしもた。
  • やるおで学ぶ西洋近現代哲学入門:ハムスター速報 2ろぐ

    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/21(金) 02:20:23.61 ID:sIt3qGIe0       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●)   \ やる夫は何故生まれて来たんだお   |      (__人__)    |     \     ` ⌒´     /       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●

    style_blue
    style_blue 2008/03/25
    あとでw
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部:ハムスター速報 2ろぐ

    一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html >>1がスレ離脱するとこからの続きです。 かなりレス番いじくりましたが、質問が錯綜していて読みにくい感は否めない。 編集へたくそです、すみません。 554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:33:26.89 ID:Ecteuiyz0 よし、俺頑張った。四時間半戦った。 おまいらありがとう。 らぶやん読むぜ。あとサリンジャー読むぜ。 乙乙。 557 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.33 ID:5I3c2dnfO >>554 乙です 569 :ドラドリの弟子@東大生:2007/07/25(水) 21:38:42.36 ID:7zlqpWAV0 デリダによるストロース批判を

    style_blue
    style_blue 2007/12/04
    いつぞやの続き
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:20.28 ID:Ecteuiyz0 アカポスとか就職とか、俺がになる質問以外。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20 世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・? >>2 セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。 信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ ニーチェは読むな、これに尽きる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0 悪の起源 >>4 悪ってのは、関係性の中に成立する。 つまり、善が存在するためには悪がなければならない。 フーコーが権力装置概

    style_blue
    style_blue 2007/11/10
    本田透から入った自分は邪道ですねw
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ? - G★RDIAS

    これは古典的な問いである。大学進学率が男女半々くらいになってきて、文系諸学科では女性の比率がむしろ高くなってきているが、心理学、社会福祉学、言語学などに比べて、哲学は女性から人気がない。その理由としては、以下が考えられる。 (1)概して女性は哲学的思考というものに興味がない。 (2)現存の「哲学」は伝統的に現実の女性を蔑視し、排除しながら構築されてきた。「女性は抽象的思考が苦手であたまが悪い」など。そういう学問に女性が興味をもたないのは当然。(また、女性蔑視してる哲学教師も多いから学生はそれを内面化する) (3)現存の「哲学」は、学問内容として、「女性の経験」を取り込んでこなかった。女性は哲学に、みずからの経験に響く要素を感じず、興味を持てない。裏返して言えば、現存の「哲学」は過度に男性ジェンダー化されている。 ほかにもあるかもしれない。私は個人的には(1)は無意味、(2)と(3)が大きい

    女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ? - G★RDIAS
  • 1