タグ

経営と会社に関するstyle_blueのブックマーク (11)

  • 「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影

    先日、「大阪府警の一芸採用」についてメディアでコメントする機会があった。なんてことはないニュースなので軽く触れる程度で済ませたが、その後にいろいろな出来事があって考えさせられてしまったので、ここでまとめておきたい。 まず、大阪府警の一芸採用だが、スポーツ等で実績のある人間を、従来の学科試験とは別コースで採用するものだ。「警官なのだから体力がある人材を欲しがるのは当然だろう」と思う人もいるかもしれない。確かにそれもあるかもしれないが、当の狙いは、3年で2割に上るという府警の早期離職率の抑制にあるとみて間違いない。そして、この採用方針が一定の効果を上げることもまた間違いないはずだ。 体育会系が評価される理由 なぜか?それは民間企業が何十年も前から"体育会採用枠"的な枠を内々に作って体育会OBを優遇し、実際に彼らは組織の一員として高い実績をあげているためだ。その手法を取り入れるにあたって(企業

    「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影
    style_blue
    style_blue 2014/04/06
    しかも困ったことに流動性がない事の弊害に疑問を持たないばかりか、ウチは人が辞めないんだよとか言って誇ったりしちゃう中小企業経営者がいたりするんだよね。使いやすいもんね。
  • なぜソニーは敗北したのか?〜「ニコ動が赤字でもイベントをする理由」こそ再建の鍵〜

    もう有名な話だが、ソニーは5000億円の赤字を抱えて、リストラまでやってる。 ソニー、年内に1万人リストラ:キニ速 どうしてこうなったかを論じるのだけど・・・今回はアナリスト的な小手先論は話さない。「洪水が〜」「円高が〜」という前から赤字だった企業の言い訳や負の要素をいちいち配慮してたら話にならん。そういうのはマスコミに出てる高学歴なエリートアナリストから聞いてくれ。当ブログの読者も私もそのような小手先論ではなく、もっと根的で実用的な経済とビジネスの話をする。(それができてるから、当ブログは鰻登りの好景気なのでございます(笑)) お品書き 時間経済論乞の商い不意だが 企業は社長の器以上にはならないあくまで「主観的感想」であるが、ソニーの会見を見たときに当ブログでやってきた議論のほうがずっとレベルが高い。(AP通信が中身の無さに苛立ち、中断してコーランを放送し始めるほどつまらない会見を

    なぜソニーは敗北したのか?〜「ニコ動が赤字でもイベントをする理由」こそ再建の鍵〜
    style_blue
    style_blue 2012/04/14
    このエントリが示しているSONYの凋落とニコニコ動画の台頭は、日本も何だかんだ言いながら製造産業から情報産業へ転換している最中だって現れだと思う。Appleを引き合いに出さない所も良い。
  • 長文日記

    style_blue
    style_blue 2012/01/08
    経営者が仕事を任せるってのは難しいよね。
  • 社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン

    「生産性を上げろ!」 中間管理職の方なら、こんなゲキをトップや上司から飛ばされた経験が、一度はあるのではないだろうか。 しかも、最近のその“ゲキ”とセットで使われるのが、「早く結果を出せ!」というひと言。 効率を上げて、生産性を高め、早く結果を出せ! そんな無理難題をトップから突きつけられて苦労している中間管理職の方に、最近やたらとお目にかかることが増えた。 恐らくその背景には、今年に入って難問が次々と持ち上がっていることがあるのだろう。東日大震災、超円高、タイの大洪水、TPP(環太平洋経済連携協定)などなど。生産性とスピードをこれまで以上に意識せざるを得なくなった、というわけだ。 生産性を上げる――。 経営者であれば、生産性にこだわるのは当然のことだとは、分かってはいる。だが、「効率を上げろ!」「生産性を上げろ!」という言葉を聞くたびに、なぜかイヤな気分になる。うまく言えないけれど、「

    社員も会社も不幸にする「生産性向上!」という呪文:日経ビジネスオンライン
    style_blue
    style_blue 2011/12/01
    まぁつまり経営を知らないし勉強もしないトップが無能だと。そんなのザラだよね。
  • 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 - 武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 午後2時46分、園内にいた7万人が異様な揺れを感じた 東日大震災当日3月11日。東京ディズニーリゾート(以下TDR、運営会社はオリエンタルランド:千葉県浦安市)を訪れていた約7万人の人たちは、まさか今日この場所で大地震を体験するなどと想像していなかったはずだ。もちろん約1万人のTDRのスタッフ(同社ではキャストと呼ぶ)たちもそうだっただろう。キャストの約9割は、高校生や大学生を中心としたアルバイトだ。アルバイトが現場を支えているのが、TDRの実態だ。 午後2時46分に発生した震度5強の揺れは、噴水にたまった水をまき散らし、水上を巡るアトラクションの船さえも大きく揺らした。7万人の来園者(同社ではゲストと呼ぶ)たちは、前代未聞の体験に当然パニ

    3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 - 武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」:日経ビジネスオンライン
    style_blue
    style_blue 2011/05/16
    よく企業理念なんて掲げても意味がない的な意見を見かけるけどそうじゃなくて、ちゃんとそれが機能するように備えないと意味が無いって事だよね。大したもんだ。
  • ソニーが東芝に900億円で売却した長崎工場を530億円で買い戻す Afternoon game

    1: ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2011/02/28(月) 17:34:24.64 ID:???0 ソニーと東芝は28日、東芝が長崎県諫早市の半導体工場をソニーに売却する契約を正式に締結した、と発表した。 売却は4月1日付で、金額は約530億円。 ソニーは同工場でデジタルカメラなどに使う画像センサーを生産し増産する。 長崎工場はもともと、ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション3」用の高性能半導体「セル」の生産拠点だったが、 ソニーが08年、東芝に約900億円で売却した。 東芝はセルをゲーム機以外の製品に拡販する計画だったが、需要が伸びず、ソニーが再び工場を買い戻すことになった。 産経新聞 2011.2.28 16:26 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110228/ngs11022816560001-n1.htm

    style_blue
    style_blue 2011/03/01
    これ、アメリカでの原発受注がリスキーすぎてJBICの融資が通らない事を前提にした穴埋めだったりしてね。
  • 起業するのに経営理念なんて必要ないんじゃないかな - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    わりあい恩知らずな言動をとることでは定評のあるshi3z氏が、めずらしく殊勝なブログを書いている。 少々、触発されて思ったところを書いてみる。 起業や経営のには、よく、経営理念の大切さについて力説しているものが多い。何故、経営理念なる抽象的なものが、そこまで重要なのか、僕も幾度となく考えてきた。 経営理念とはどういうものであるかについて僕なりの考えを書いてみることにする。 まあ、普通に考えると、経営理念の存在は会社の存続にはあまり役に立たないように見える。むしろ、当にそれを守るとしたら邪魔なものだろう。 なぜなら、起業というゲームで次々と迫られる選択肢で、その時にもっとも正しいと思う解を選ぶためには、しがらみは少ないほうがいい。 経営理念をなにかつくって、いちいちそれにお伺いをたてるなんて、わざわざハンデを背負ってゲームをするようなものだからだ。 もし、経営理念が社員のひとりひとりに浸

    起業するのに経営理念なんて必要ないんじゃないかな - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    style_blue
    style_blue 2010/12/14
    企業理念って大事だと思うけどね。憲法みたいにどう解釈の問題はあると思うけど、迷ったときの判断基準として有効かと。
  • 長文日記

    style_blue
    style_blue 2010/12/11
    さっきぶくました上場の話にも通じる。起業とは何か、社長業とは何かにつにての良エントリ。清水氏はこうやってたまに自分を省みる事ができるから良い経営者になれてるんだと思う。
  • ビジネスで失敗するための11の法則

    ビジネスで失敗したい人はこうすれば失敗出来る。 1.リスクをとるのを止める 危ない事には手をださない。冒険なんかする必要ない。今の地位を守るんだ。 2.柔軟性をなくす 今までこのやり方で成功してきたんだ。なにもやり方を変える必要はない。自分が正しいと信じて頑固になろう。深く考える必要なんかない。 3.部下を遠ざける 自分の権力を誇示しよう。自分の部屋をつくり、部下から離れ、小さな事でも文句を言って偉そうにするんだ。文句なんか言わせるな! 4.自分は無謬と考える これだけ働いてきたんだから、この業界で知らない事なんか殆ど無い。勉強する必要なんかないし、誰かが知らない事を言ってたら、そいつが間違ってるって事さ。 5.反則すれすれのところで戦う まともに勝負しても疲れるだけだ。ギリギリのラインで楽に稼ごう。 6.考えるのに時間を使わない 考えるより動こう。深く考えるより直感のが優れているものさ。

    ビジネスで失敗するための11の法則
    style_blue
    style_blue 2010/11/04
    経営はたいへんだとおもう。
  • Amazon.co.jp: 売上2億円の会社を10億円にする方法 業績アップの「設計図」、教えます。: 五十棲剛史: 本

    Amazon.co.jp: 売上2億円の会社を10億円にする方法 業績アップの「設計図」、教えます。: 五十棲剛史: 本
    style_blue
    style_blue 2010/07/05
    あははははは、中小企業の創業社長にそりゃ無理難題だw →「社長、今日から現場には一切出ないでください」。それが10億円を目指すための第一歩
  • ちなみに、ドラッカーによる組織における5つの原則 - finalventの日記

    1 組織は透明でなければならない。誰もが自ら働く組織の構造を知り、理解できなければならない。 2 組織には最終的な決定権を持つ者がいなくてはならない。危機にあってはその者が指揮をとらなければならない。 3 権限には責任が伴わなければならない。 4 誰にとっても上司は一人でなければならない。 5 階層の数は少なくしなければならない。 ただし、ドラッカーは「これらの原則は何をなすべきかについては教えない」と限界を明らかにしている。 しかし、この原則は逆にも読める。使えるのだ、日的原理に。 1 組織は不透明でなくてはならない。権力者だけが組織の構造を知り、理解すればよい。 2 組織の最終的な決定権を持つ者とその権限を曖昧にしなくてはならない。危機にあっては、権限をたらい回しにして、どこかに悪を集約させてしっぽを切ればよい。 3 権限には責任から隔離されなくてはならない。権力者に責任が問われるよ

    ちなみに、ドラッカーによる組織における5つの原則 - finalventの日記
    style_blue
    style_blue 2010/06/21
    全経営者は肝に銘じておくべき。あわせて堺屋太一の組織についての本も、
  • 1