タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

資料と仏教に関するstyle_blueのブックマーク (2)

  • 中村元選集21巻 大乗仏教の思想 ISBN:439331221X - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    大乗仏教 クシャーナ帝国、商人層に人気、農民は少ない 「仏心とは大慈悲これなり」 自分が彼岸の世界に達する前に、まず他人を救わなければならない 菩薩 利他行を実践する人、求道者 あらゆる人を救われることをめざす 信仰を強調する思想 古代社会が崩壊後に現れて、封建社会にとくに強調、近代社会で減少 阿しゅく仏、阿弥陀仏、弥勒仏、薬師如来 観世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩 原始仏教で禁止された呪句 民衆に受け入れやすいように。音写して呪術的な効果を狙う 中観派、唯識派 無我説 我とは「自己」ではなく、「自体(自性)」「体」 伝統的保守的仏教 法の自性が実有である 説一切有部(せついっさいうぶ) 大乗仏教 諸法の無自性、空、もろもろの事物は、互いに条件付けられ、相互依存して成立しているもの、すなわち縁起しているものである。法の自体なるものは実在しない、すなわち「無自性」である。縁起即無我

    中村元選集21巻 大乗仏教の思想 ISBN:439331221X - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2016/01/03
    仏教の歴史と用語資料
  • 中村元選集15巻  原始仏教の思想1 ISBN:4393312155 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    衆生(しゅじょう)・・・ 生きとし生けるもの 生存領域・・・生きとし生けるものの輪廻する範囲 天上、人間、餓鬼、畜生、地獄 ※仏教は、老いと死を怖がりすぎ問題 古代日に大きく影響した。むしろ現代人の方が、死んだらそれまでと、開き直ってる? 苦しみとは、自由ならざる境地、存在そのもの 妄執(もうしゅう)・・・欲望、貪欲 五蘊(ごうん)・・・五つの執著(しゅうじゃく)。物質的なかたち、感受作用、表象作用、形成作用、識別作用 煩悩・・・貪欲、嫌悪(憎しみ)、迷妄 身体は無常。死、老い、殺、病に冒される。 身体に対する執著を捨てよ 身体は不浄であると観ぜよ 心を浄める ※仏教は、人間の存在論へ至るために、無常、苦を強調する。 無常を観ずる救い 観ずる 1 心に思い浮かべて静かに観察する。「改めて世界の情勢を―・ずるに」 2 思いめぐらして物の真理・質を悟る。観念する。「人生を無常と―・ずる」

    中村元選集15巻  原始仏教の思想1 ISBN:4393312155 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    style_blue
    style_blue 2016/01/03
    仏教の歴史と用語資料
  • 1