タグ

Internetと国際に関するstyle_blueのブックマーク (4)

  • インターネット民主党 - Wikipedia

    インターネット民主党(インターネットみんしゅとう、洪: Internetes DEmokrácia pártja インテルネテシ・デモクラーツィア・パールテャ 略:IDE イデ、英: party of Internet DEmocracy)は、かつて存在していたハンガリーの政党。2004年7月23日設立、2010年8月3日解散。 主制の直接民主主義による補完、具体的には、間接民主的に獲得した議席を直接民主的に運用し、有権者による代表達の常時直接的なコントロールを実現することを目標として掲げている。 また、体制転換を経ない、現行法の範囲内での直接民主主義の充実を目指している。 IDEは国会における議論を常時中継し、市民はIDEのホームページで、国会で議論されている議題について投票を行うことが出来る。代表議員は市民によるインターネットを通した直接民主的議決を反映する。 2010年期目標[編集]

    style_blue
    style_blue 2010/02/21
    あたらしい民主主義のかたち。
  • Firefox 3 pledge map vs. the Pentagon’s new map | eaves.ca

    What are the geopolitics of open source? To find out I thought it would be interested to see how Thomas Barnett’s map meshed with the Spread Mozilla Firefox 3 download pledge map. Some brief background for those not familiar with “The Pentagon’s New Map.” It is a map that sits at the heart of a book of the same title written a few years ago by Barnett. It is a compelling take on what America’s gra

    Firefox 3 pledge map vs. the Pentagon’s new map | eaves.ca
    style_blue
    style_blue 2009/11/24
    たいへん興味深い。
  • ウッウッーウマウマ(゚∀゚) ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) - behind the counter

    (修正)ウッーウッーだったのねー(^^; / niconico記法を追加してみた こないだの新宿飲みで、あれってルーツ何なんだろうね? という話がちらっと出たので調べてみた。 ■元歌 大元はSwedenのグループ"Caramell"の2001年のトラック、"Caramell Dansen""Caramelldansen"(英語で言うと"Caramel Dance")。ちなみにcaramelldansen.comはオフィシャルページではないw。歌詞は Caramell:Caramelldansen Lyrics | LyricWiki | FANDOM powered by Wikia とかに。last.fmは Caramell の音楽、動画、統計および写真 | Last.fm に。  この辺でも試聴できる。 ■ダンスの元ネタ 2006年8月8日。色々あるけど、恐らく大元のFlashがこれ。

    ウッウッーウマウマ(゚∀゚) ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) - behind the counter
    style_blue
    style_blue 2008/02/12
    ロイツマの時もそうだと思うけど、狙ってないで爆発的に流行るシーンは色々な要素が組合わさってて面白いやね
  • インド人がやった方が儲かることは、インド人にやらせればいいじゃん。 | bewaad institute@kasumigaseki

    タイトルが非常に差別的な響きであることは自覚しておりますが。 情報サービス産業に対しては,人月単価ベースのビジネスモデルがいけない,エンジニアを使い捨てている,高い単価でオフショアとどう戦うのか,とかいろいろなことがいわれているし,どっかに活路がないものかなとここ数年いろいろ調べたりもしたのだけれども,最近ふと別に情報サービス産業に明日がなくても構わないじゃないか,と考えるようになった. 結局のところ要件定義や仕様書に基づいてシステムをつくるという仕事は,ITが生む付加価値そのものを受け取るようにビジネスモデルができていないのだ.技術や製品・専門知識に希少性があった時代はそれでも儲かったが,ハードやソフト,それらに対する知識がコモディティ化した瞬間,サービスやソリューションそのものがコモディティ化することは避けられなかったのだろう. 「情報サービス産業に明日がなくても構わない」(@雑種路線

  • 1