タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Internetと読書に関するstyle_blueのブックマーク (2)

  • Bibuly-古本の物々交換サービス

    ゲーム・DVDの物々交換サイト-Bibuly(ビブリー)-kiyo 初めまして。 伊坂幸太郎、金城一紀、奥田英朗が好きで集めてます。 その他の作家のものも、表紙や話の書き出し等直感で買いあさってます。

    style_blue
    style_blue 2007/07/18
    何かビミョー…マメじゃない人はむいてなさそう
  • 404 Blog Not Found:書評 - インターネットは誰のものか

    2007年07月17日07:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 書評 - インターネットは誰のものか 「携帯電話はなぜつながるのか」と一緒に献いただいたのだけれども、書評を出すには今が絶好のタイミングなので。 インターネットは誰のものか 谷脇康彦 ちょっとタイトルが大きすぎる。来のタイトルは「当はヤバいインターネット幹線事情」。 書「インターネットは誰のものか」は、動画配信がブレイクしたことにより、とりあえずうまく行っていたインターネットに再び危機が訪れていることを警告している。ここでいう問題は、「ネット」ではなく「インター」の方。 目次 - インターネットは誰のものか の主な内容より。 序 章 第1章 最悪のシナリオ――こんなインターネットは要らない 第2章 インターネットの「お金」の仕組み 第3章 均衡は取り戻せるか 第4章 ブロードバンド大国・日の特異性 第5章 見

    404 Blog Not Found:書評 - インターネットは誰のものか
    style_blue
    style_blue 2007/07/17
    >しかし、もう「間」のことを抜きにしてネットを語れる時代は、YouTubeのおかげで疑問符がついたと思ったら、ニコニコ動画にとどめをさされる寸前まで来てしまった。
  • 1