タグ

ブックマーク / w.atwiki.jp (1)

  • 流動モザイクモデルのモデルを作ってみた - cloud9science @Wiki

    細胞は生物の構造上、機能上の基単位である、という考えを細胞説と言います。細胞を包む細胞膜は単なる膜ではなく、半透性という性質を持っています。また、必要な物質を取り入れ、不要な物質を排出するという役割(選択的透過性)も持っています。このような重要なはたらきを持つ細胞膜の構造モデルとして、SingerとNicolsonによって「流動モザイクモデル」が1972年に提案されました。 これは、リン脂質分子が疎水性(水を弾く性質)部分を向かい合わせにして親水性(水になじむ性質)部分を外側に向けた二重層の膜を形成し、その膜にタンパク質が入り込んだ構造をしています。リン脂質分子どうし、タンパク質分子どうし、そしてリン脂質分子とタンパク質分子は互いに固く結合せず、流動性を示しながらも互いのおよその位置関係を保ち、全体としては細胞膜の構造をかたち作っています。スチレン棒を材料に、流動モザイクモデルのモデルを

    流動モザイクモデルのモデルを作ってみた - cloud9science @Wiki
    sugawara1991
    sugawara1991 2010/03/01
    自分で動かせるのが良いですね。油と水を使って本当に二重膜のモデルも作れるかも?
  • 1