タグ

お金に関するsukoyakatanのブックマーク (15)

  • 貧乏の沼から脱出するには - キャリログ。

    今週のお題「私の沼」 どうも、キャリアコンサルタントの ハルはる(@cccconstancy)です。 実は僕、実家が貧しくて幼い頃から質素な生活を送っていました。 約20年間ですかね。 家に車や電子レンジがなく、風呂場は隙間風でお湯を沸かしても冬場は5分でぬるま湯に。 物心ついたときには、周りの友達よりも貧しい家庭環境に凄い嫌気が刺しました。 歳を重ねるごとにお金がない自分の親に反発する日々。 そんな僕が貧乏の沼から脱出できた話です。 貧乏とは何か 僕の実家は、父母と4人兄弟あわせて6人家族です。 子どもが4人もいるから、養育費はかさみます。 1人を大学まで卒業させるのに、 大体3000万。 3000万✕4人=1億2000万が必要な訳です。 親父はしがないタクシー運転手で、仕事よりも酒とタバコ、ギャンブル。 家計は自転車操業だったと思います。 母ちゃん凄い。 そんな親父も一生懸命に働き、子

    貧乏の沼から脱出するには - キャリログ。
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/05/28
    すごいな〜沼から抜け出せるって強靱な精神力が必要な気がする
  • 借金地獄な男、弁当持参を本格的に開始してみる - 借金地獄な人生だけど自業自得

    ご存知こてつ、借金地獄です。しかし!金は無いが腹は減ります。 しばらくお昼抜きな生活をしていたのですが、さすがに仕事中お腹が空いて仕方がないです。 そんな訳で、またお弁当持参を再開始した訳です。ご存知こてつ。生粋な昭和の男。料理なんぞ出来るはずがありません。しかし、今回のこてつ真剣です。格的に再開してみます。 こちらが以前のお弁当。この実力酷いもんです。おにぎり一個は無いです。さすがに。 で、再開します。弁当。 今回のこてつは違います。気です。 今回から二個に奮発です! ちゃんと弁当袋も、水筒も準備しました。40過ぎのおっさん。若干スタイルに違和感がありますが、弁当袋は息子がUFOキャッチャーで取ってくれた物。ここで活用してみます。息子のフォースを感じます。 えぇ、ご指摘の様におかずありませんよ。相変わらず。しかし、今回のこてつはもちろん違います。多いな成長を遂げました。 スープも用意

    借金地獄な男、弁当持参を本格的に開始してみる - 借金地獄な人生だけど自業自得
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/05/24
    ランチ代って意外にかかりますからね…
  • 羽田空港で所持金200万

    残り80円・・もうだめぽお

    羽田空港で所持金200万
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/05/16
    キングボンビー取り憑かれた?
  • ご祝儀あげたのに、知らんぷり。

    友人結婚式に出て、ご祝儀3万包んで数年後自分も結婚した。 結婚式はしないと決めていたので、結婚報告と合わせて友人にも伝える。 が、いつまでたってもお祝いをくれる気配がない。 こちらが結婚しても一切のお祝いは無し。 もらいっぱなしで返さないっていうのがマジで信じられない。 しかもそれなりに頻繁に会っているのに平気でスルーできる面の皮の厚さ。 誰にも言えないし、別にいいやと割り切りたいけど会うと思い出してしまい腹がたつので発散のために書いてみた。 これ、自分のこと言われてるのかもと思う人多いと思うけど、お返しはちゃんとした方がいいと思うよ。

    ご祝儀あげたのに、知らんぷり。
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2016/12/31
    金の切れ目が縁の切れ目ですね
  • 社会人10年目になった僕が「もうこんなお金の使い方やめよう!?」と思った12項目!

    お金の無駄遣い黒歴史を挙げてみよう!ここでは、「こんなお金の使い方をして無駄だった!」という事を12項目紹介したいと思います。 年間40万円の高額な服を大人買い「社会人なんだから良い服着ないと!」と意気込んだり、「オシャレは足元から!は最低◯万円以上じゃないとダメ」と限界ラインを自分自身で設定したりするなど、服にお金を惜しまない方も中にはいらっしゃると思います。 例えば、高級ブランドメーカーの「ヴァレンティノ」で、毎月10万円以上のTシャツなどを購入したりし、 このブランドの服を着ているから、自分はカッコいいなど自己満足に酔ったりしていた事もあります。 しかし、社会人として10年経った後で振り返ると、「インナーにお金をかけてもわからない」「良い物はワンポイントで使えば十分」というように考える方が多くなってきます。 つまり、良い物の使い方がどんどん上手くなってきて、トータル金額は安くなるの

    社会人10年目になった僕が「もうこんなお金の使い方やめよう!?」と思った12項目!
  • お金ない孤独老人ってどうなるの?

    都内住み30のBBA(未婚)だが、いまさらながら人生で必要なお金を計算してみた。貯金0とする。一人で生きていくことにする。ちなみに実家は、地方。遺産は無いものとする。 ・マンション:中古・1LDKとかでいいや。2000万くらい?でも、メンテ費月2万くらいかな。これから10年は頭金を貯めるとして、40歳中古マンションを購入し、80歳まで住むとして、メンテ費960万円。40歳から80歳のメンテ含むマンション代で合計3000万くらい? ・老後費用:いまんとこ住居費抜きで月15万で生活している。60歳から80歳まで仮に同じ費用として3600万。(医療費いっぱいかかるよねー、保険も払いきってしまわないと・・) 合計6600万。 いま30歳で、60歳まで残り30年間働くものとする。月18万くらい貯めるかんじになる。あ、無理。 日以外で暮らしたほうがいいのかな。

  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 若者59%が車購入意向なし 自工会調査、堅実志向が浮き彫り (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    自動車工業会が8日発表した2015年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10~20代の社会人のうち購入の意向がない層が59%に上った。理由は「買わなくても生活できる」のほか、「駐車場代などお金がかかる」「お金はクルマ以外に使いたい」と経済的な回答が多かった。 調査は2年ごとで、今回は昨年8~9月に全国の運転免許保有者らを対象に訪問面接やウェブサイトなどで実施した。車を保有していない10~20代のうち「クルマに関心がない」は69%に達した。これから増やしていきたいものとしては「貯蓄」が50%を占めて最多となり、若年層の堅実志向が改めて浮き彫りになった。 一方、全世代を対象に直近に購入した2台の種類を調べたところ軽自動車が35%を占め、前回調査から2ポイント増えた。大衆車や小型車は前回と変わらなかったが、大・中型車は1ポイント減の2%と減少傾向が続いている。 メーカー各

  • 日本企業は劣化したのではなく、もともといい加減だった

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 筆者は、過去も現在も大まかには金融業界の人間なので、1990年代から2000年代前半にかけて、山一證券や日長期信用銀行が破綻したり、全国の大きな駅前ごとに支店があるような大銀行が、いわゆる不良債権を抱えるだけでなく、それを隠し、しかも、十分に隠し切れもせず、ついには公的資金の注入を受けるに至った「情けなさ」を身近に見てきた。 しかし、「お金」ばかりを追っている金融業は浮わついた「虚業」だとしても、「ものづ

    日本企業は劣化したのではなく、もともといい加減だった
  • 個人事業主が選んだお金から自由になりたい人にお薦めの15冊

    個人事業主が選んだお金から自由になりたい人にお薦めの15冊
  • おこづかい制を導入して7年目になりました〜長男4才・次男2才から始めたおこづかい制について〜 - がんばるブラザーズ

    うちの子供たちはおこづかいをもらうようになって7年目のベテラン。 古いはてダのデータがどこにあるのか見つからなかったので、momentoに残してあるTwitterアーカイブを確認してみたら、開始したのは2009年となっていました。 2009年というと、長男が4才、次男が2才。 ちっさ! 最初はごくごく少額からはじめました*1。確か週に200円とかそんな感じだったと思う。きっかけは、子供たちを連れて買い物に行くたびに「お菓子かってー」とか、当時はまっていたポケモンの指人形つき玩(ポケモンキッズだっけ?)を「新しいのでてるからほしいー」とねだられるようになったこと。 当時、それらを買ってあげる・買ってあげないの判断は、夫やわたしの気分、それから「こないだ買ってあげたばっかりだし、今日はダメ」みたいなどんぶり勘定的感覚に大きく左右されていました。子供たちはそういう曖昧さを鋭くついてきます。そ

  • まずはおめでとう。7億は人生を買えるお金で、あなたは賢く立ち回れば一生..

    まずはおめでとう。7億は人生を買えるお金で、あなたは賢く立ち回れば一生労働しなくて良い身分になった。 しかし、今までは無縁だった危険と隣り合わせになった事も自覚しなければならない。 まず、当選した事を10年は隠し続けなくてはならない。誰にも言ってはいけない。例え親兄弟恋人だろうが例外は無い。 身近な人がお金に困っていても、絶対に出してはいけない。例え親や嫁や旦那が借金取りに追われようが出してはいけない。(債務整理が得意な弁護士を紹介してあげるのは良い) この2つを破ると、あなたは破産への道を歩み出す事になる。 そして使い方について。 まず奨学金だが、月々普通に返していけば良い。奨学金の利子は低額なので、借りている方が得なのだ。 真っ先に不動産に手を出すのは愚策。まずは今の所の1.5倍くらいの家賃の家を探せ。都内なら2倍でも良い。 そして自分の中で心地よい住まいのイメージを固めてから、ローン

    まずはおめでとう。7億は人生を買えるお金で、あなたは賢く立ち回れば一生..
  • おつりを多く受け取りそのまま黙ってもらったら罪になる? | Web担当者のBlog

    法律事務所勤務経験のあるWeb担当者として、検索して来てくださった方々に有益な情報を提供できればと思ってBlogを開設しました。 近所のコンビニエンスストアの店員さんはおつりをよく間違えます。 わずか10円から100円の範囲内なので、あえて指摘するのもどうかと思い、いつもそのままもらって帰ります。 おつりを多くもらったら罪になりますか? 自分が間違いに気づいているかどうかによりますか? 人をだまして金銭や物品を受け取る行為を詐欺罪と言います。 刑法第246条によると、これは「10年以下の懲役に処する」となっています。 だますつもりはなかった、店員が間違えたのをそのままもらってしまったのだ、と言うかもしれません。 「ただ黙っていただけだから罪になんかならない。」と思っていませんか? これは大きな誤りです。 店員が間違えたのを知りながら、それを知らせないで、余分なお金を受け取ってしまったのです

  • 1ヶ月1万円以下も実現! 上手な食費の節約術 連載「お金のヒント」Vol.2 - はてなニュース

    連載企画「お金のヒント」第2回は「費の節約術」をテーマにお送りします。毎月の費を抑えるには、できるだけ外を控え、自炊する機会を増やしたいもの。しかしいざ始めてみると「献立を考えるのが大変」「材をうまく使い切れない」といった壁にぶつかってしまうことがあります。そこで今回は、安くて使い回しがきく材選び、1100円以下の簡単レシピなど、自炊で上手に節約する方法を紹介します。「自炊しているけど、意外と高くついている」という人にもおすすめです。 ■ 費が減らない原因と自炊のコツ まずは、1ヶ月の1人当たりの費を1万円台以下に抑えているという、はてなブロガーさんの経験談です。 <節約の基> ▽ 知っておくだけで費が減る!今日からできる節約のテクニック9つ - ミニマリストは世界を変える! ブログ「ミニマリストは世界を変える!」の多メグ(id:megumakou2014)さ

    1ヶ月1万円以下も実現! 上手な食費の節約術 連載「お金のヒント」Vol.2 - はてなニュース
  • “1ヶ月に使っていい額”はいくら? 自分のお金を見直そう 連載「お金のヒント」Vol.1 - はてなニュース

    今週のはてなニュースは、全5回の連載企画「お金のヒント」をお送りします。いつかやろうと思っていても、なかなかハードルが高いお金の管理。「家計の内訳をあまり把握していない」「クレジットカードの請求額に毎回ぎょっとする」「なかなか貯金ができない……」という人は多いのではないでしょうか? 自分のお金を見直す第一歩として、“何にいくらぐらい使えばいいのか”という目安を確認してみましょう。 ■ 自分が“1ヶ月に使っていいお金”を知ろう 費や光熱費、通信費などさまざまな項目が含まれる生活費。“それぞれの項目をいくらぐらいに抑えるべきか”については、意外と目安が分からないものです。一人暮らし、子供がいる夫婦など、世帯のタイプ別に見ていきましょう。 <一人暮らしの単身者の場合> ▽ 「何にいくら使っていい?」を徹底解説!1人暮らしの支出は「65:20:15」に! |看護roo![カンゴルー] 上記のエン

    “1ヶ月に使っていい額”はいくら? 自分のお金を見直そう 連載「お金のヒント」Vol.1 - はてなニュース
  • 1