タグ

子供に関するsukoyakatanのブックマーク (55)

  • 保育園で娘(3歳)を殴ってくる暴力的な子供を公開処刑してしまった話|乱暴な問題児は誰のせい?対応はどうする?

    これは保育園に通う3歳の娘の話です。 娘を保育園に迎えに行った時に、僕の娘に対して、同じクラスの男の子が殴っている瞬間を目撃したのです。 黙って見過ごすほどの器を持ち合わせていなかった僕は、その暴力を振るってきた子供をみんなのいる前で公開処刑してしまったのです。 今日はその時に感じたモヤモヤや僕なりの子育ての考えについてです。 子供が保育園で暴力的なお友達に叩かれたその日はいつもより早く迎えに行ったということもあり、同じクラスのお友達ががたくさんいました。 僕は、園庭で遊んでいた娘を見つけ、「帰るから、お片付けしよ」と声をかけました。そして荷物を取りに行くために一緒に教室の中に入っていきました。 カバンに着替えや歯ブラシなどを詰め込んでいると、一人の男の子がやってきて、娘の横に立ちました。 そして、いきなり娘の肩を、「パンチ、パンチ、パンチ!」と言いながら殴ってきたのです。いわゆる「肩パン

    保育園で娘(3歳)を殴ってくる暴力的な子供を公開処刑してしまった話|乱暴な問題児は誰のせい?対応はどうする?
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/06/09
    良いと思います。知らない人に怒られることって結構効き目あると思う。
  • 海パン一丁の一発屋から子供たちのヒーローに。小島よしおの逆転劇 - Yahoo!ニュース

    海パン一枚を身にまとい、全身をリズミカルに動かして「そんなの関係ねえ!」「おっぱっぴー」などと叫ぶ破天荒な芸でかつて一世を風靡した小島よしお。

    海パン一丁の一発屋から子供たちのヒーローに。小島よしおの逆転劇 - Yahoo!ニュース
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/04/16
    小島よしおは一発屋だけどオリジナリティーがあるからいいよね。あるあるネタとかは飽きた
  • 【1歳7か月】男の子でも、ぬいぐるみが大好き☆ - ももふみブログ

    今日で1歳7ヶ月になりました☆ 長女のお誕生日に、買った茂じいペコリン♪ 末っ子が、めっちゃ気に入ってます(笑) 女の子のおもちゃで溢れた我が家。 必然的に、沢山の女の子のおもちゃに触れることになります(*´ω`*) 2人のお姉ちゃんと、おままごとやお人形遊びに混ざってます( *´艸`) 次女 これ、どうぞ♪ 末っ子 もぐもぐもぐ・・・ 意外と芸が細かい(笑) お姉ちゃんの後ろを、一生懸命について回ってる末っ子・・((((oノ´3`)ノ 優しくかまってあげるお姉ちゃんたち。 この環境で育つ末っ子は、お姉ちゃんたちの影響を受けて柔らかい性格になるのだろうな・・ 小学生になったら、少年野球などの男社会にいれて精神を鍛えないといけないかなあ・・ 人のやりたい気持ちがあれば( *´艸`) 義実家、室内用バイクを置かしてもらっているのですが、ぷーぷーぷーと楽しそうに乗っているので、能的にこっちの

    【1歳7か月】男の子でも、ぬいぐるみが大好き☆ - ももふみブログ
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/04/08
    かわいい♡
  • お家で良い子だからって外でも良い子とは限らない - バンビーな備忘録

    子供達の驚くべき二面性とは! バンビです!今回は子供達の二面性に関するお話です。学童保育指導員の方には、割と共感して頂けるかもしれません。当に子供達の二面性には驚かされるばかりです。 わたしが子供の頃もあんなだったのかなぁ。 広告 小学生は純真無垢ではない! 子供と言えば素直で純粋で無垢で、言ってしまえば穢れの無い真っ白な生き物だと思っている方も多いと思います。まあそうですね、保育園児や幼稚園児はその通りとても愛らしい存在だと思います。ですが小学生くらいになると、子供は『裏と表』というものを覚えてくるのです。まー何度目の当たりにした事か(笑) では、具体的にどの学年の子供達が一番二面性があるのか。 1、2年生はまだ純粋かつ無邪気で可愛らしいです。逆に5、6年生は礼儀、挨拶と言うものを覚えてきて外だととても立派な態度をとる事があります。問題は中学年、つまり3、4年生の子供達です。 ★ポイン

    お家で良い子だからって外でも良い子とは限らない - バンビーな備忘録
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/04/07
    同業者です。見る目線が同じすぎて100回くらい頷きました
  • http://www.mamastep.com/entry/youjioyatsu-cookie

    http://www.mamastep.com/entry/youjioyatsu-cookie
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/03/11
    すごい!ホットケーキミックスって万能だなぁ
  • いじめられていた時、母が言ってくれたこと。 - しおぽぽ育児絵日記

    こんにちはcabucafeです。 今日は絵日記を、お休みして昔のことをちょこっと書いていこうとおもいます。 いじめの話なので嫌な方はスルーしてください。 私は小学校3年生の時にいじめをうけていました。 最近ニュースで聞くようなひどく陰惨なものではなく、教科書に落書きされたり、からかわれたり、班行動のときに仲間はずれにされたりという軽めのもの。 でも当時の私にとってはつらくて、悲しくて惨めで、学校なんて消えて無くなっちゃえばいいのにって思ってました。 幸いなことに隣のクラスには幼馴染がいて、下校時は一緒にいてくれたし、同じクラスにも庇ってくれる子はいました。 それでもやっぱり毎日つらくて、母にいじめられていること、学校に行きたくないことを伝えました。 すると母は 「嫌なことがあったら学校休んでいいよ。でも、休んだら次の日は頑張って登校しよう。また次の日休んだっていい。ずっと行かないと行きたく

    いじめられていた時、母が言ってくれたこと。 - しおぽぽ育児絵日記
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/23
    良いお母さんですね。その子それぞれパターンがあると思うけれど。
  • 子供に言われて戸惑った事&驚いた事 - バンビーな備忘録

    子供に言われて戸惑ったり驚いたりした事! 皆さんこんばんは!バンビです!今回は子供に言われて戸惑ったり驚いたりした事について書いていきたいと思います。いやぁ正直数えきれないほどあるんですが私なりに厳選してみました。小さな事から不思議な事まで、印象に残っている言葉をいくつか選んでみましたのでご覧ください! 広告 筆記体で名前を書いて! これ結構言われます。特に中学年の女の子に。筆記体ってオシャレでカッコいいもんね!私も小学生の頃、謎の憧れがあったから気持ちは良く分かります。 でもね、先生筆記体習ってないから書けないんだ...! 書いてと言われるたびに「ごめん先生書けないんだ。」と言って他の指導員さんにパスします(笑)書けないのに無理に書くのもみっともないし下手くそだと可哀想ですし。 指導員にも得意不得意はあるので、そこは指導員さん同士でフォローし合って働いています。逆に私は絵を描くのが得意な

    子供に言われて戸惑った事&驚いた事 - バンビーな備忘録
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/07
    同業者なので超!分かる!笑
  • 毎晩驚かされる!子どもの寝つきの唐突感 - のんびり息子と天パパパ

    今日は子どもの寝かしつけの話です うちの子は寝る前に部屋を暗くしてから、昼間以上に急におしゃべりになります。 昼間あったことや昔あったことを突然思い出したように話したり ごろごろ転がりながらテンション高く独り言のようなことを話したり 以前にも書いたことがありますが、不思議なことを話したりもします。 ▼そのときに書いた記事はこちら kenmoja.hatenablog.com 今日は「幼稚園で何をしてきたかは秘密だよ!」と言っていました。 最近息子の中では「秘密」が流行っているようです。 とにかく「当に寝るのか!?」と心配になるくらい話しています。 明石家さんまさん並みの止まらないトークです。 そして数秒間、また急に静かになったなと思ったら、その時にはすでに寝てるんですよね。 上手く伝える言葉が見つからないのですが… ミュージシャンのライブに行って、演出として途中で一瞬演奏が止まって静寂が

    毎晩驚かされる!子どもの寝つきの唐突感 - のんびり息子と天パパパ
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/01/18
    かわいいですね〜!!
  • このクソ玩具がすごい!2016 前編 - オウマガテツ

    やあみんな、お待たせしました、クソ玩具店長だよ! みんなの予想通りシン・ゴジラネタで来たね。 6、7月がさ、ほとんどどこにも遊びに行けなくて、シン・ゴジラの最速上映だけを楽しみに生きてたからね、夏。 「クソ玩具だけでシン・ゴジラのネタバレする」ってエントリを書き上げたはいいけど、みんなにはネタバレなしで見てほしくて結局タイミング逃してアップできなかったのもいい思い出。 いいんだよシン・ゴジラのことは。年末年始は「ジ・アート・オブ シン・ゴジラ」の熟読もいいけど、そろそろ始めましょう、いつもの企画! クソ玩具とは…大ブームを巻き起こした玩具もあればその影でひっそりとセールワゴンの中で終焉を迎える玩具もあるのがおもちゃ業界の常。 いわゆる負け組であるワゴン行きの品の中でも値段に釣られて買ってみると案外趣き深い玩具もあるもの。 その味わい深さに人々は愛をこめてこう言うのです、「クソ玩具」と。 な

    sukoyakatan
    sukoyakatan 2016/12/30
    おもちゃって例えクソだとしてもなんかワクワクする
  • 絵が上達する本!びっくりするくらいなんでも描けるようになる絵本をご紹介(子供・初心者向け絵の描き方)|ピクセルのすばこ

    エンバリーおじさんのお絵かき絵のすごいところ 3つ (1)絵がシンプルなのに、ポップでキュート 単純に真似するだけでも、かわいいものができちゃいます。 ただのシンプルな絵じゃないってところがすごいです。 (2)単純な記号のくみあわせでほとんど描けちゃう ほとんど、〇 △ × | = ・の組み合わせです。 むずかしいパーツはありません。 これらの組み合わせでいろいろなものが描けちゃいます。 絵心無い人でも描けちゃうところがすごい。 (3)絵の描き方が書いてあるから、絵が描きたくなる この絵を見ていると、絵が描きたくなります。 シンプルだから自分でも描けそうって思えます。 そして絵を描くのが楽しいこと!って思わせてくれるところがすごい。 絵の描き方絵 こんな人にオススメ! もっとイラストの練習をしたい、初心者さん イラスト練習している初心者さんにはとってもオススメです。 エンバリーおじさ

    絵が上達する本!びっくりするくらいなんでも描けるようになる絵本をご紹介(子供・初心者向け絵の描き方)|ピクセルのすばこ
  • 日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート

    今の日で、一体いくら年収があれば、子供を2人育てることができるのだろうのか? この疑問を解消すべく、ここでは次の条件3つをクリアできる適正な年収を導き出すことを目標にシミュレーションを行ないました。 年収の5倍程度の住宅ローンを完済する 子供2人を奨学金を借りることなく大学を卒業させる 必要とされる老後資金3000万円が貯蓄できる ここで子供の人数を2人とした理由は、私の周りに子供2人家族が多いということ、そして、少子化が進む日において、2人目の子供を作るのかどうかは社会的テーマでもあると考え、設定しました。 ここでは 資金計画シミュレーション – 住宅金融支援機構 を利用することで、子供2人を育てるために必要な年収を算出していきます。 扱う数値は、わが家の子供が2人時の金額と様々な機関が行っている信頼ある調査結果を駆使し、できるだけリアルな分析を目指していきたいと思います 年収550

    日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート
  • パパが次女(2才)におやつのシュークリームをねだったときのこと - リンゴ日和。

    2016 - 09 - 15 パパが次女(2才)におやつのシュークリームをねだったときのこと 育児日記 次女(2才)が、おやつのシュークリームを長女(6才)に「あーんっ」といいながら差し出しました。 次女は長女に自分のおやつを分けてあげるのが好きなのです。 それを見ていたパパがとても素早くやってきました。「ふーちゃん、パパにもちょうだいよ♪ あーんっ」 すると次女は、じーっとパパを見てから・・・ パパを華麗にスルーして「はい♪ どーじょ!」といって、もう一度姉の方へ差し出しました。 「こどものおやつをパパが欲しがるのは変だ」とでも考えたのでしょうか。それとも「わたしたち姉妹のおやつなのよ」と思ったのでしょうか。 姉にあげるのが楽しいようで何度も差し出していました。ひょっとしたら「お姉ちゃん」になったような気分なのかもしれません。 *PR* Kindle版、発売開始しました。 【Amazo

    パパが次女(2才)におやつのシュークリームをねだったときのこと - リンゴ日和。
  • 正しい鉛筆の持ち方と矯正の方法 - 子育ての達人

    あなたは、そしてあなたのお子さんは、正しい鉛筆の持ち方ができていますか? 「勉強の内容には関係ないのだから、鉛筆の持ち方なんてどうでもいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。しかし、勉強をスムーズに進めるには、正しい鉛筆の持ち方が大きく関わってくるのです。 そこで、正しい鉛筆の持ち方と誤った持ち方を正す矯正方法などについて詳しく解説していきます。 正しい鉛筆の持ち方ができている子供は1割程度 いくつかの小学校で、正しく鉛筆が持てているかどうかを調べた調査によれば、正しい鉛筆の持ち方ができている子供は1クラスに1割ほどしかいないという結果になりました。 残り9割は、「少し直す必要がある子供」と「最初から丁寧に直さなければならない子供」です。前者は、おおよその形はいいけれど若干指の位置が違うというような場合で、全体の3割ほどを占めています。 後者は完全に違う持ち方である場合です。多くは、人

    正しい鉛筆の持ち方と矯正の方法 - 子育ての達人
  • 【4コマ漫画】カルピスウォーターVS原液カルピス - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    息子たちと原液カルピスの出会い。(いつもはカルピスウォーターを買っています) 1回目でダメだったみたいです。 だいたい、オチは想像がついたと思うんですが。 イメトモ家は普段、ペットボトルのカルピスウォーターを買っています。 この時、息子たちは初めてカルピスの原液と出会いました。 彼らには〝水で薄めるもの〟ではなく、〝水を入れるとカルピスになるすごい液体〟に見えたみたいです。 この失敗で、普段飲んでいるカルピスウォーターはカルピスの原液と水が上手に混じり合ったものなんだと気がついた年長のダイちゃんが、 「お母さん!!わかった!!ダイちゃんすごい発見した!!水ってウォーターって言うやろ⁉︎だから、カルピス+ウォーターで〝カルピスウォーター〟って言うんだよ!!」 と、世紀の大発見をしたかのようにものすごく興奮しながら報告に来ました。 ヘレン・ケラーが初めて「ウォーター」って言った時のサリバン先生

    【4コマ漫画】カルピスウォーターVS原液カルピス - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2016/08/08
    かわいい~。子どもの頃はカルピス大好きだったなぁ
  • 子育て漫画「長女(6才)をランドセル売り場に連れていったときのはなし」 - リンゴ日和。

    2016 - 08 - 01 子育て漫画「長女(6才)をランドセル売り場に連れていったときのはなし」 子育て漫画 ランドセル売り場はキラキラした空気感であふれていました。 長女(6才)が一生懸命いろんなランドセルを見ていました。彼女にとってランドセルはすごく素敵なもので、真剣に選ぼうとしているのだと感じました。 そしてランドセルのメーカーを決めることはできたのですが、長女はその同じ型の3色を気に入ってしまい、選べなくて売り場で号泣してしまいました。その場では購入しないで、カタログを持ち帰って見ている姿がありましたが、やっぱり家でも選べなくて涙ぐんでいました。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして hitamu 2016-08-01 18:30 子育て漫画「長女(6才)をランドセル売り場に連れていったときのはなし」 lis

    子育て漫画「長女(6才)をランドセル売り場に連れていったときのはなし」 - リンゴ日和。
  • 【4コマ漫画】子どものせいじゃなくて、おかげだって思えた【ブログ半年】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    昨日の続きです。 ▼まだ読んでない方はこちらからお読みください♪ 今日で、このブログを始めて半年になりました!! いつも読んでくださってる方、初めましての方、読んでくださって当にありがとうございます!! このブログは、子育てでいっぱいいっぱいになっている私に、今年のお正月、旦那くんがパソコンとペンタブを買ってくれたことから始まりました。 ▼詳しくは、ブログを始めて3ヶ月の時に書かせていただきました☆ 決して、〝いつも なんでも買い与えてくれる旦那〟ではないんです。 ぶっちゃけ、あまりに見かねて だったんだと思います。イメトモの怒鳴り声、子どもたちの泣き声、あの頃の家の中は今とは全然違う空気でした。旦那くんも辛かったんでしょうね。 旦那くんはよく、「たまには休んで、自分のやりたいことをやったらいいよ」と、言ってくれてました。 でも、「できるわけないじゃん!!」と、逆切れしていた私。 自分が

    【4コマ漫画】子どものせいじゃなくて、おかげだって思えた【ブログ半年】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 6歳の女の子が「きれいな格好」と「貧しそうな格好」で道端に立つと…大人はどうする?

    「外見によって、子どもが大人から受ける扱いはどのように変化するのか?」とある社会実験の結果に、なんとも考えさせられる、という声が集まっています。 この実験を行ったのはユニセフ。ジョージア国の首都・トビリシにて、6歳の子役の女の子・アナノちゃんに協力してもらいました。 まずは、キレイな格好で路上に立ったアナノちゃん。 街行く大人たちは、アナノちゃんに近寄り「何歳なの?」「近くに住んでるの?」「迷子なの?」と話しかけます。 子どもがひとりで立っているのを見て、みんな心配になっている様子です。 次に、アナノちゃんの顔や体にススのような汚れをつけ、貧しい服装で同じく路上に立ってもらうと…(貧しい格好になるのは38秒あたりから) 街行く人たちの態度は一変します。 先ほどのように心配して近寄ってくる人は、誰ひとりとしていなくなってしまいました。 実験は進みます。 次はレストランにて。先ほどと同じように

    6歳の女の子が「きれいな格好」と「貧しそうな格好」で道端に立つと…大人はどうする?
  • 「子ども食堂」全国に300カ所 開設急増、半数が無料:朝日新聞デジタル

    地域の子どもに無料か安価で事を提供する「子ども堂」や同様の取り組みをする場所が、5月末時点で少なくとも全国に319カ所あることが朝日新聞社の調査でわかった。子どもの貧困への関心が高まり、今年に入って開設が急増。6月以降の開設も相次いでおり、今後さらに増える見通しだ。 全国の子ども堂を把握する組織はなく、各地の子ども堂のネットワークや子どもの居場所づくりに取り組む団体などの情報をもとに、朝日新聞が1カ所ずつ聞き取った。困窮家庭の学習支援の場や、夜を独りで過ごすことが多い子どもの居場所などで、事を共にする活動も数に含めた。 調査の結果、都道府県別で最も多かったのは東京で50。滋賀29、神奈川、京都、大阪が22、沖縄17と続いた。全ての都道府県に最低でも1カ所はあった。 2013年までに開設したのは21カ所だったが、この年に子どもの貧困対策法が成立。6人に1人という子どもの貧困率が14

    「子ども食堂」全国に300カ所 開設急増、半数が無料:朝日新聞デジタル
  • IKEAのたんすで6人の子供が死亡 アメリカとカナダで2900万個をリコール

    スウェーデンの大手家具メーカー「IKEA」は、アメリカとカナダで2900万個のたんすをリコールすると発表した。たんすは、壁に固定していないと倒れる可能性があり、これまでに少なくとも6人の子供がたんすが倒れたことが原因で死亡したと報じられている。

    IKEAのたんすで6人の子供が死亡 アメリカとカナダで2900万個をリコール
  • 愛する妻にまだ言えていない、たったひとつのこと。 - 全マシニキは今日も全マシ

    全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 今回は私の夫婦のお話です。 私には出会ってもうすぐ10年、結婚して4年になるがいます。 この2人で過ごしてきた時間は、決して平坦な道ではありませんでした。 たくさんの楽しい思い出と同じくらい、大変な思いもしてきました。 たくさんケンカもしました。 それでも私はとともにこれからの人生も歩んで行きます。 結婚を決めた理由 一緒に暮らしていけるビジョンが見えたからです。 これに尽きます。 考え方、金銭感覚、の好み、趣味への理解。 特に趣味ですね。 私は女性に理解がされにくいであろう趣味が多いです。 そこに関して理解がある、または共有できる。 私は趣味をとても大事にしている人間ですので、これを否定されてしまったら一緒に暮らしていけません。 この人とならこの先もずっと一緒に楽しくやっていけそうだな、というのが一番の理由でした。 これが良いの

    愛する妻にまだ言えていない、たったひとつのこと。 - 全マシニキは今日も全マシ