タグ

仕事に関するsukoyakatanのブックマーク (84)

  • 「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く

    BuzzFeedには、他のネットメディアでよく見られるバナー広告がありません。代わりに、広告主の明記した記事形式の「ブランド広告」(スポンサードコンテンツ)を提供して、収益源としています。 ネットの広告はこれまでクリック単価やコンバージョン単価を追いかける「ダイレクトレスポンス型広告」が主流でした。ブランド型広告の中でも、企業メッセージありきで作られるものが大半で、読んで面白い広告はまだまだ限定的というのが現状です。 (この問題については以前「BuzzFeedの広告は記事広告ではありません」という記事にまとめました) ――ヨッピーさんはネイティブ広告をたくさん作っていますよね。 はい! お金、大好き! 今日も「銭ゲバっぽい衣装で来よう」と思ってしつらえたら、気づいたら高円寺の古着屋の店長みたいな格好になりました。 ――ヨッピーさんはお金を払えばなんでも書いてくれるんでしょうか…? いや、そ

    「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/06/03
    こういうのってセンス出ますよね…
  • 22歳になりました!最後の学生生活にやりたいこと!|本日もトントン拍子

    青春18切符で日一周します! もう一つやりたいことは青春18切符での日一周です。たっぷりと時間かけて鈍行で気ままな旅をします。 すべての県を訪れるのは難しいかもしれませんが、時間の許す限り色々な場所の景色や美味しいものを楽しみたいと思います。 その旅の様子をブログにアップするのも楽しみです。国内は安心して旅ができるというのも大きなメリットです。 社会人になってもブログは続けたい このまま就職活動がうまくいけば来年の今頃は社会人です。ただ、そうなってもブログは続けたいです。趣味として楽しめてお金が稼げるブログは当にすごい。 学生時代にはブログで収入があるおかげでアルバイトを辞めることができました。アルバイトをしていた時間に色々な趣味にあてれるのは非常に大きいです。 そのためには税金のことなどもう少し勉強が必要ですが、来年からはサラリーマンブロガーとしてがんばりたいです。 学生・サラリー

    22歳になりました!最後の学生生活にやりたいこと!|本日もトントン拍子
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/05/30
    22歳とか羨ましすぎるわ。何でもできる歳だなぁ
  • 職場で「親睦会はランチにして欲しい」という声が上がったので上司が多数決を提案→女性や若手社員の賛成多数で可決→その結果

    つな@通知OFF @Smcld2 前の職場で「親睦会はランチにして欲しい」という声が上がったので、上司が多数決を提案した。 若手社員+育児時短女性全員が賛成に挙手をしたので賛成多数で可決されたんだが、後日その多数決がなかったことにされ、その後も親睦会は夜の飲み会で開催され続けた。何だったんだろうあの茶番。 2017-04-26 21:17:51

    職場で「親睦会はランチにして欲しい」という声が上がったので上司が多数決を提案→女性や若手社員の賛成多数で可決→その結果
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/04/28
    決行したら、過半数が嫌々参加してる親睦会ができあがるわけですね…
  • 「フリーランス」急増 そのわけは?|NHK NEWS WEB

    「国内で働く『フリーランス』の人たちは、1122万人に」。インターネット上で人材を仲介する民間企業が、3月31日に発表した最新の推計です。「フリーランス」とは、特定の企業と雇用契約を結ばない働き方のことです。カメラマンやエンジニアなど一部の専門性の高いものだけではなく、今や、営業や企画、それに家事代行といった業種にまですそ野が広がっています。なぜ、今、「フリーランス」が急速に広がっているのか、現場の取材を通して考えます。 3月31日、この1年間に活躍した「フリーランス」の人たちを表彰するイベントが東京都内で開かれました。カメラマン、映像ディレクター、記事のライターなど、さまざまな業種のおよそ300人が集まりました。この場で発表されたのが、「国内で『フリーランス』として働く人が1122万人になった」(「ランサーズ」調査)という推計。前の年の調査より5%増え、その数は、働く人全体の6人に1人に

    「フリーランス」急増 そのわけは?|NHK NEWS WEB
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/04/05
    私はフリーランスでまぁまぁのお給料もらってるけど、休みはないくらい働いてる
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

    男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。 日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/03/29
    現場では男性の力はかなり必要ですよ
  • 建設業のとある土曜日 - とある土木女子の日記

    今日は久々に休日出勤して書類作成・図面作製をしてました。天気も良かったので、ぷらっと工具を買い足しに行ったり。 そういえば土木業界の実態みたいなのは書いてなかったですね。私はゆるーく働かせてもらってる方なので、特に都市土木やりたいとか言う人は参考にみてみてください。 ダムや橋、海底トンネルとかと違って体力的な問題はほぼないけど、住民折衝とかけっこう神経を使います。 上のネズミさんについては下の方でネタバレします。 今日一日の動き(準備工スパンでの動き) もとは休みだったし、朝起きたら10時だった。いまの工程でいけば3連休とっても問題ないけど用事もないんで、来週の仕事が楽になるよう事務所へ向かう。 午前中:①工具をゲット:今度の現場で必要そうな工具を買い足し。 工事名、工番と名前だけサインだけしたら工具がまるっと経費で買える金物屋がある。大手とかだと最初から道具をそろえてくれるんだろうけど、

    建設業のとある土曜日 - とある土木女子の日記
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/03/28
    土木女子!斬新!
  • 私は上級国民という言葉が嫌いだ~プレミアムフライデー批判を考える~ - ハリネズミの幸せ

    どうも!こばやしです。 今回は「上級国民」という言葉について。 このワード。 最近、ネット上で見かけることが増えた気がします。 意味合いとしては、一部の特権階級を皮肉るイメージでしょうか。 決して良い意味では使われていないようです。 当初はマスコミとか会社役員。 政治家なんかが上級国民にカテゴライズされていたみたいですが、最近は公務員とか大企業のようなホワイト企業に勤めている人も、ひっくるめてそう呼ばれているみたい。 私はこの上級国民という言葉が嫌いです。 プレミアムフライデーは上級国民のための制度だ!という趣旨の記事を読んでいても、なんだかモヤモヤしますね。 恵まれている人たちだけが恩恵を得られる制度はおかしいと。 低賃金の小売りや飲の労働者は、忙しくなるだけで何もなく、無駄な税金を使うなという主張です。 そりゃ、ほとんどの人にとってプレミアムフライデーは無縁ですよ? 私だって、無関係

    私は上級国民という言葉が嫌いだ~プレミアムフライデー批判を考える~ - ハリネズミの幸せ
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/26
    賛否両論あるとは思うけど、試みとしては面白いかな〜と思います。何のために働くのか考えるきっかけにもなったり自分と向き合う機会でもあるかなと。
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/23
    集中して仕事を頑張れる人とそうでない人、身体の作りで何が違うんでしょうね
  • 月2日勤務で年収1千万円「職務に見合う報酬だった」:朝日新聞デジタル

    文部科学省の天下りあっせん問題で、仲介役を務めた人事課OBを顧問として雇い、多額の報酬を支払っていた明治安田生命保険の根岸秋男社長は17日、「文科省での経験を生かして法人営業全般の指導、助言を受けていた。職務に見合う報酬だった」と述べた。生命保険協会長として、東京都内で開いた記者会見で話した。 明治安田が顧問として雇っていたのは、同省人事課OBの嶋貫和男氏。嶋貫氏は就任した2014年1月から月2日程度の勤務で、年間約1千万円の報酬を受け取っていた。 根岸氏は採用した経緯について、「個人情報なので詳細は差し控える。法令にのっとった適切な対応だった」と述べた。嶋貫氏は明治安田の顧問職にありながら、他のOBの天下りをあっせんしていたが、この点について根岸氏は「会社として承知していなかった。残念としか言いようがない」と話した。(真海喬生)

    月2日勤務で年収1千万円「職務に見合う報酬だった」:朝日新聞デジタル
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/17
    天下りって絶対なくならないよね。なんとかして欲しいけど。
  • 基礎スキルが低すぎる残念な高学歴社会人たち | キャリハイ転職

    求人の必要要件に「マイクロソフトオフィス(Excel,Word,Power Point)が使えること」という求人をよく目にする。この求人要件について、はじめは、よく意味がわからなかった。 もしかしたら、読者の中にもマイクロソフトオフィスが使えない方がいるだろうか。このような基礎スキルを有していることは、社会では当たり前となっている。 もしドキッとした方がいたら、今すぐ勉強をはじめてほしい。それができないだけであなたの市場価値は極めて低くなってしまう。 なお、自分の市場価値がどれくらいあるかは、ビズリーチに登録するとすぐに分かる。自分の経験に応じたスカウトが、各転職エージェントや企業から送られてくるからだ。想像よりも市場価値が高い方と感じる方もいれば、低いと感じる方もいるだろう。 また、どうすれば市場価値をあげられるかを知りたい方は、若者に強いリクルートエージェントかハイキャリアに強いJAC

    基礎スキルが低すぎる残念な高学歴社会人たち | キャリハイ転職
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/11
    入社してから努力しよう
  • 子供に言われて戸惑った事&驚いた事 - バンビーな備忘録

    子供に言われて戸惑ったり驚いたりした事! 皆さんこんばんは!バンビです!今回は子供に言われて戸惑ったり驚いたりした事について書いていきたいと思います。いやぁ正直数えきれないほどあるんですが私なりに厳選してみました。小さな事から不思議な事まで、印象に残っている言葉をいくつか選んでみましたのでご覧ください! 広告 筆記体で名前を書いて! これ結構言われます。特に中学年の女の子に。筆記体ってオシャレでカッコいいもんね!私も小学生の頃、謎の憧れがあったから気持ちは良く分かります。 でもね、先生筆記体習ってないから書けないんだ...! 書いてと言われるたびに「ごめん先生書けないんだ。」と言って他の指導員さんにパスします(笑)書けないのに無理に書くのもみっともないし下手くそだと可哀想ですし。 指導員にも得意不得意はあるので、そこは指導員さん同士でフォローし合って働いています。逆に私は絵を描くのが得意な

    子供に言われて戸惑った事&驚いた事 - バンビーな備忘録
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/07
    同業者なので超!分かる!笑
  • 誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮

    私も「テクニカルエバンジェリスト」などという大層な肩書を会社からいただいており、講演や連載記事などの執筆を行っていますが、私のプレゼン技術は数年前にMSの西脇さんのプレゼンセミナーに参加させていただいて学んだものがほとんどで、正直言うとこのような記事を書いて講釈を垂れるような立場ではありません。 しかし、直近で西脇さんのセミナーがないということと、会社も大きくなり同僚が増えていく中で、速やかに自分のプレゼン技術を共有しなければならないという状況になったため、恥ずかしながら自分なりの方法を説明するためにこの記事を執筆することにしました。 プレゼンとは銘打っていますが、実際にはプレゼンだけでなく、ブログの記事執筆などさまざまな表現の場で活用することができます。"present"とは「伝える」「表現する」という意味であることからもわかるかと思います。 著者の経験 公開イベントでのプレゼンは、小さ

    誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/02/02
    これは役に立つ。必読!
  • 大学教員は、趣味を仕事にし、上司もおらず、スーツ着る必要もなく、通勤ラッシュと無縁で、裕福な暮らしをしている存在

    Simon_Sin @Simon_Sin 「国立大の授業料無償化すると国家財政が危うくなる」とか言っている連中は、法人税減税の時も同じ事言ったのか?国立大無償化には4000億円しかかからないけど法人税減税で税収は7000億円減ったんだぞ?なんで大企業には甘いのに国民には厳しいの? 2017-01-05 12:07:59 rionaoki @rionaoki むしろ、インテリの皆様は、大学が世間からどれだけ嫌われているのか認識したほうがいいと思うんよね。大学の先生なんて概ね仕事なんてしてないし、好きなことやって裕福な暮らしをしているぐらいに思われてるでしょ。 2017-01-05 16:39:00

    大学教員は、趣味を仕事にし、上司もおらず、スーツ着る必要もなく、通勤ラッシュと無縁で、裕福な暮らしをしている存在
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/01/09
    確かに一般的には楽そうに見えるけど、知らない苦労もあるんじゃないですかね。
  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2017/01/01
    ベンチャーって夢があるイメージだけど競争意識高い人集まっててそれはそれでしんどそう。
  • 正社員の副業後押し 政府指針、働き方改革で容認に転換 - 日本経済新聞

    政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しする。企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」から副業・兼業禁止規定を年度内にもなくし「原則禁止」から「原則容認」に転換する。複数の企業に勤める場合の社会保険料や残業代などの指針もつくる。働く人の収入を増やし、新たな技能の習得も促す。安倍晋三首相は副業や兼業について「普及は極めて重要だ」との認識を示している。少子高齢

    正社員の副業後押し 政府指針、働き方改革で容認に転換 - 日本経済新聞
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2016/12/26
    知っておいた方が良さそうなことだけど、うちらにはこういうのってどういう仕組みか理解するの難しかったり。。
  • 転職理由を聞かれて「前職の環境がクソでした」と正直に言ったら人事から詰められた話

    叶いまちぇん @knim_c 転職理由、素直に環境がクソだった的なこと言うと「それを変えていこうとは思わなかったの?」と詰めてくる人事が何人かいたけど短い人生、健気な24歳の娘がどうやって変えてくんだよ、たしかにそこで変えれたら文句無しの美談だけど、おっさんガイアの夜明け見すぎて脳みそふやけてんじゃねーのって 2016-12-07 19:33:50 叶いまちぇん @knim_c 営業で嘘付きたくないと面接で言ったら「いや嘘ついてでも仕事とってくるのが営業でしょ営業舐めてんの」と言われた時にいやお前が営業どころか仕事舐めてんじゃねーのって思って、その時はどう言葉にしたら良いかわかんなくてそうかもしれないですねとか言った自分のことその瞬間にブン殴りたいな 2016-12-07 19:22:05

    転職理由を聞かれて「前職の環境がクソでした」と正直に言ったら人事から詰められた話
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2016/12/10
    働く前に面接でその会社もダメだって分かってまだ良かった
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    sukoyakatan
    sukoyakatan 2016/12/06
    なるほど〜〜〜〜そうですね。大事ですねクッション言葉
  • Excelを20年以上使ってきた私が気を付けていること | 実践で使うExcelとAccessの話

    Excelを使い続けて20年以上になります。その前は7年程Excel、Accessをひたすら使い、主に集計や帳票を作る仕事をしていました。(その後11年半のシステム管理者職を経て、システムツール開発の仕事をしています。) Excel・Accessスキルを磨いた頃のこと 少しずつ上の仕事に就いた あえて派遣で短期契約を選択していました。少しずつ上のスキルを身に着けるためです。経験を積んでステップアップしたかったのです。「で学んで出来ることを一つずつ増やし、それが使える職場になんとか就く」の繰り返しです。新しい職場に入った時は、出来ると言って入っているので細かいことは教えてもらえません。分からなければ帰りに自分で調べる。ジュンク堂が私の先生でした。購入した参考書は山積みです。 「チャレンジャーだったなあ」と思いますが、その経験は知識が要求される今の仕事に役立っています。 スペシャリストだから

    Excelを20年以上使ってきた私が気を付けていること | 実践で使うExcelとAccessの話
  • なぜおっさんは女子にダメ出しをするのか?自殺した電通女性新入社員のツイートを見て思い出したこと - 私がいても、いなくても

    www.asahi.com 電通の女性新入社員の自殺が労災と認定されたニュース。 東京大学出身の高橋まつりさんのツイートが話題になっている。 ツイートから窺える異常な長時間労働、休日出勤、上司からのパワハラ、セクハラ。 東京大学出身であり、普通の人よりもずっと聡明で、おそらく思慮に長けているはずの彼女が自殺を選んでしまうほどに、彼女を追い詰めた過酷な状況が垣間見えて、背筋が冷たくなる。 男性上司から女子力がないだのなんだのと言われるの、笑いを取るためのいじりだとしても我慢の限界である。 おじさんが禿げても男子力がないと言われないのずるいよね。だ〜。 — まつり (@matsuririri) December 20, 2015 このツイートを見て、ああ、これは私も言われたことがある、と震えた。 数年前、私はとある中小企業に新卒で入社をした。 私が入った部署の直属の上司は、私に会うなりこう言

    なぜおっさんは女子にダメ出しをするのか?自殺した電通女性新入社員のツイートを見て思い出したこと - 私がいても、いなくても
  • 学生結婚で親になった、あるカップルの"選択"

    この連載の一覧はこちら 学生結婚を選んだワケ 学生結婚というと、どんなイメージを持つだろうか。しかも学部時代に1人、博士号取得までにさらに2人、合計3人の子どもを出産となると、夫婦のキャリアや生活が心配になってしまう人もいるかもしれない。ところが、そんな勝手なイメージをよそに、力強く自分たちの人生を歩む夫婦がいる。 2015年夏、ひとつの家族が海外に飛び立った。夫婦と子ども3人の5人家族が渡航したきっかけは仕事だ。 研究者である田中佳恵さん(仮名)は2014年に博士号を取得し、翌2015年の6月から海外のある学校で、博士研究員として働いている。3人の子どもたちは現地の学校に通い、夫の正夫さん(仮名)は同じ国内で仕事についた。 学生結婚したのは13年前。同じ大学の学生だった2人は 、共に理系で、音楽系サークルで知り合った。ある時、一緒に事をしていると、冗談交じりでこんな話が出た。 「学

    学生結婚で親になった、あるカップルの"選択"