thoughtに関するsummercontrailのブックマーク (4,726)

  • 星の王子様は苦笑いしながら昇天:日経ビジネスオンライン

    三遊亭円楽さんが亡くなった。 思い出すのは、小学校四年生の時、仲の良かった二人の同級生と共同出資して「笑点音頭」のレコードを買ったことだ。 立川談志と笑点メンバーが賑やかに歌う、楽しい歌だった。 レコードは、どこに行ったのかわからない。 共同出資者の一人であるAの手元にあったはずなのだが、彼は十年ほど前に死んでしまった。もう一人の同人(われわれは、3人の共同名義で「ハッタリ新聞」という個人紙を発行していた)も、二十年ほど前に亡くなっている。 だから、細かいことは藪の中だ。ハッタリ新聞も四十年以上休刊状態にある。 「笑点音頭」」を検索してみると、ニコニコ動画に同名のコンテンツがある。サルベージして聴いてみると、どうも記憶と違う。 「笑いのポイント 笑点だい ソレ」 「アリャリャンコリャコリャ イモ買いな」 「鬼婆屁した ソレ エッヘラヘと笑え」 ……私はこの歌を知らない。 ♪はーるはイヤだね

    星の王子様は苦笑いしながら昇天:日経ビジネスオンライン
  • ダイノジ大谷の「不良芸人日記」: 不良芸人日記

    私はブログを書く。 ブログなんぞいろんなやり方があっていいと思う。 芸人の交遊録もいいし、日々ったもんでもいい。 小粋なジョークや当たり障りのない時事ネタもいい。 別に他人が何を書こうがいい。 私には書く理由がある。 先日、私の息子が私立の幼稚園の受験に失敗した。 はひどく落ち込み、不貞寝し、周囲に当たり散らした。 それだけ一生懸命だったのだろう。 息子は屈託のない顔で 「がんばったよ」と言う。 私の息子は多分勉強もそんなに出来ないような気もする。 いやできるような気もする。 運動もできないような気がする。 いや出来るような気もする。 どっちでもいいと真剣に思う。 私はと口論になった。 まぁそりゃ不愉快だろうな。 の気持ちも分かる。 息子は毎日、これでもかってくらい「アンパンマン」を観る。 観まくる。 後輩の岩瀬という男がくれたアンパンマンの図鑑を大事しそうに抱えて、 沢山のキャラ

  • 遺体写真をめぐるアメリカ政府の偽善

    まずは、2カ月もブログを更新しなかったことを謝りたい。言い訳をいすると、この間、私はハーバード大学でジャーナリストを対象としたニーマン・フェロー・プログラムに参加するため、家族をアメリカに呼び寄せていた。子供を新しい学校に入学させるなど、新しい生活を始めることにかかりっきりになっていた。 今回はAP通信のカメラマンが撮影した、瀕死の米海兵隊員の写真をめぐってアメリカで加熱している議論について考えてみたい。多くの新聞が掲載を拒み、アメリカ政府が公表を止めようとしたのが下の写真だ。見てわかるように、写真には致命傷を負った直後の海兵隊員が仲間に囲まれる姿が写っている。 AP通信「Death of a Marine: A photographer's journal」14枚目 AP通信は、この写真を配信すべきかどうか社内で議論したため、撮影から配信まで数週間かかった。配信という最終的な判断は正しか

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/09
    "瀕死の海兵隊員の写真を掲載した新聞はごく一部だった。だが掲載しなかったこれらの新聞も、外国の兵士や子供、市民の遺体写真は簡単に掲載""こんなダブルスタンダードや偽善は許されるものではない"
  • トゥイッターのアホさは最強だ

    コメディアンのデーン・クックは、ミニブログ・サービスのトゥイッターにひっきりなしに「つぶやき」を投稿することにより、着々と知名度がアップし、ファンを増やしていると思っているようだ。 トゥイッターでクックの「つぶやき」を読むために登録しているユーザーは、こんなメッセージを絶え間なく読まされる。 「未来はこっちに向かって思いっ切り開いている。男好きの女の下半身と同じだ」 「今日、聖書の中をくりぬいた。その後で、中にもっと小さな聖書をしまった」 いやはや。これでは、1日に何度も自分の才能の乏しさを宣伝しているに等しい。けれど、そのトホホぶりを観察することには、意地の悪い楽しさがある。悪趣味なのは承知の上だが、面白過ぎてやめられない。 私は気付いた。ひょっとすると、インターネットが生み出した数々のばかげたもののなかで、最も成功を収めるのはトゥイッターかもしれない、と。 トゥイッターの強みはその「く

  • ファイティング池田信夫のターン - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    池田信夫氏が「俺の手番だな」とばかりにエントリーを書いていて面白いことこのうえないです。っていうか、アゴラで高橋洋一氏とやればいいじゃねえかと思うが。面白かったので、クソ忙しいのに読んじゃいました。 デフレFAQ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308946.html 質問設定とか池田氏が話しやすいように作ってあるのがポインツですが、っていうかどうでもいい質問が混ざってて分量水増しアメブロ級なのが気になりますが、リングの真ん中で変なのが暴れている状況で突撃する勝間和代女史の姿が見られるのでしょうか。 ちなみに、官邸に勝間和代女史を呼んだりしたシンクタンクの人とお茶を飲みましたが、「池田信夫は呼ばないの?」と水を向けたところ「誰ですか、それ」と返されました。怒れ! そして戦え! 我らの池田信夫! と心の中で思いました。池田信夫氏はネット社会

    ファイティング池田信夫のターン - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/09
    "っていうか、アゴラで高橋洋一氏とやればいいじゃねえかと思うが。"
  • スコップ片手に穴掘り - フェルデンクライス日記かもしれない

    就学前の子ども時代から就職するまでの学生時代まで、 「昨日と違う自分」 「夏休み前と違う自分」 「去年と違う自分」 「小学生の頃と違う自分」 にいろいろな場面で気づくことはあっても 「変わらない自分」 に気づく(意識する)ことはなかったように思います。 変わったのは表層部分 フェルデンクライス・メソッドを学んでいるからでしょうか? それとも、ブログを書いて言葉化しているせいでしょうか? 最近、固い硬い岩盤のような「変わらない自分」が奥の方にあることを感じています。 変わったつもりでいるけれど、変わっていない。 変わったのは表層の自分。 そんな気がします。 海中に潜るvs地中を掘り進む フェルデンクライスのレッスンを受けると、海深くに潜っていくような感じがします。音もなく、光も届かない真っ暗。おもりをつけて静かに沈んでいけば、そこには遺跡があったり、深海生物に出会えたりします。 一方、レッス

  • 大仕事をかたづける方法 - shirasagikaraの日記

    それほどおおごとでもないのに「大変だ!」と騒ぎまわる人もおれば、大変なことを、まるで何事もなかったかのように片づける人もいる。どこが違うのか。この仕事、あの仕事、つぎの仕事、別の仕事、それを「山のような仕事の固まり」が押し寄せると見るか、それとも、押し寄せる仕事を、一つ、一つ、分解して、片っ端からこなせば「山は崩せる」と見るかの違いだ。じつは「大変だ!」と思う心が仕事を大変にしている。 大群衆が押し寄せるのを見て、イエスが弟子のフィリポに「この人たちにべさせるためには、どこでパンを買えばよいか」とたずねた(ヨハネ福音書6章)。弟子教育の始まりだ。フィリポは、目の前に、つぎつぎ押し寄せる群衆を見て、「こりゃ大変だ!山のような難問」と思った。彼は「先生、近くに200デナリオン(200万円)ものパンを製造する工場はありません。200万円ものお金もありません」と、「不可能です」と答えた。 このと

    大仕事をかたづける方法 - shirasagikaraの日記
  • 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」  2009.11.06

    国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」(PDF資料) 11月5日午後6-7時の時間帯で、国家戦略室の「マーケット・アイ」ミーティングにおいて、上記資料をもとにプレゼンテーションを行いました。 私たちの施策について、会うまでは選択肢としてほぼゼロだったのが、施策としての可能性が出てきた、というのが印象です。 実際に、プレゼン後の感想でも、菅大臣から「興味ある。どうしようかな」という発言があったそうです。それだけでも、行ったかいがあったと思います。 プレゼンで行った、主たるポイントは以下の通りです。 ・(P1)デフレ脱却こそが、ボーリングの1番ピンである。ここを倒さずして、他の施策を行っても、効果は限定的。これから、15分間、この話しかしないと宣言。 -この点は、例えはこの日にプレゼンを行ったもう一人のエコノミスト、高橋進氏も同意見 -Twitter

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/07
    "非常に魅力的な提案だが、それは要は、貨幣発行量を増やし、国債を発行すると言うことか A1 そうです"
  • [経済]勝間和代さんのデフレとの闘い 2009-11-06 - Economics Lovers Live

    高名なエコノミストが、勝間さんの昨日の活動をみて、「勝間和代が日を救う」と評した。英雄主義めいたことを書くのは勝間さんにも支持している皆さんにも申し訳ないが、こころのどこかで僕もそう思っているのを否定できない。 http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/11/post-288b.html の記事をみてそのプレゼンの水準が、きわめて高く、まさにデフレをまず止めよ、という戦略が直接聞くものに届くことがわかる。政府が選択肢に加えてくれたことを当に願いたい。

    [経済]勝間和代さんのデフレとの闘い 2009-11-06 - Economics Lovers Live
  • 細木数子化する勝間和代 ~勝間和代バブルの解題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一連の議論を読んでて、暴走するインターネット(by 鈴木謙介)とか動物化するポストモダン(by 東浩紀)とかを思い出した。特に理由はない。でも何となくもじってエントリータイトルにしてみた。異論は認めない。 暴走するインターネット http://www.amazon.co.jp/dp/4872573021 動物化するポストモダン http://www.amazon.co.jp/dp/4061495755 先日、チラっと実名匿名論争で勝間女史の議論を斜め読みしたけど、結構マトモなことを書いていたような気もするが、ネットで「お前が実名じゃないのでは」という野次が出ていたのを知って「戸籍上の名前です」とtwitter上で反論していた。煽られ弱そうな感じもするけど、ぜひ引き続き頑張っていただきたい。 その勝間和代女史が、国家戦略室で「デフレを止めろ」的なことを言ったのを知った池田信夫氏が、嫉妬を爆発

    細木数子化する勝間和代 ~勝間和代バブルの解題 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    取りまとめなど一人でやる仕事って、土曜日が一番はかどる。連絡をすることもされることもなく、考えることに没頭できるから。 仕事を進める上で、とりわけ多くの人が関わる事案というのは、仕切る際に結構進め方にコツのようなものがある。これが分からないと厳しいと思うのだが、実際にはあまりそういうのに無頓着で、ただ単に金が儲かればいいとか、サービスが期日どおりリリースできればいいと考えるマネージャーも多くて困る。自分のことを棚に上げていうけどさ。 でも、立場も役割も機能も違う人たちを集めて、何がしかの結果を出さなければならない仕事というのは実に多い。取りまとめる際に、利害は対立するし、共通の認識は違うし、問題に対する考え方も違う。これはしょうがないのだけれども、そこにプロジェクトがあって、人が集うからには方法論をある程度ノウハウ化しておかないと話を進められないと思うんだけどね。 ちなみに、私がそういう事

    実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • GoogleはMicrosoftを恐れるべき――その理由は

    MicrosoftGoogleを恐れていることに議論の余地はない。Microsoftはやることなすことほとんどにおいて、Googleに対抗している。オンラインへの取り組みは特にそうだ。Googleがなかったら、MicrosoftYahoo!との提携など考えもしなかっただろう。だが、提携は実現した。それは不安から生まれた。 だがGoogleもまた、Microsoftを恐れるべきなのだ。Microsoftはまだオンラインで足掛かりを得ようとしているところかもしれないが、巨大な企業だし、あきらめることはないだろう。それにこれまで、Microsoftは勝算が不確かなとき、それをうまく克服してきた。だから安心してほしい。Microsoftがただ単に転ぶようなことはないだろう。 GoogleMicrosoftを恐れるべき理由を以下に挙げる。 1. Microsoftは巨大だ Googleは素晴ら

    GoogleはMicrosoftを恐れるべき――その理由は
  • ジェームズ・B・ハリス: 「ぼくは日本兵だった」 | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 J. B. ハリスという名前を聞いてぴんと来た人は、きっと若くても僕より数年若い程度の人たちだろう。そう、今や懐かしい大学受験ラジオ講座や百万人の英語のあのハリス先生である。 (残念ながら、 2004年8月に 87歳で逝去。) 「日語うまいなあ、この人」と、当時中学生だった僕は感心したものだったが、実は戸籍上は「平ヤナギ秀夫」という日人である、ということを、 10年ほど前にたまたま聴いたラジオの番組で知った。そのハリス先生のと言えば英語の参考書という印象が強かったが、そのラジオ番組で紹介されていたのが表題の書籍である。 イギリス人の父と日人の母の間に生まれた著者は、幼年期を日で過ごし、横浜に住んでいた時に

    summercontrail
    summercontrail 2009/11/07
    "J. B. ハリス""そう、今や懐かしい大学受験ラジオ講座や百万人の英語のあのハリス先生である""J-Waveの DJのロバート・ハリスさんは、なんとハリス先生の息子さんらしいのだ"
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/06
    "キツイ言葉で相手をやりこめるのがクール、みたいな信仰があるのか、面と向かっては決して言わないであろう侮蔑的な表現""そういう考え方はやめた方が"
  • yto

    yto

  • 定着という言葉が意味すること - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    今どきの若いクリエイターたちは、定着っていう言葉を使うのかなあ。 定着という言葉。クリエイティブの文脈では、普段使う定着という言葉の意味とは少し違って、その意味するところは、独特です。私も、この言葉をはじめて聞いたときは、意味がつかめませんでしたし、しばらくはなじめませんでした。 クリエイティブにおける定着は、世の中に出せる表現に落とし込む、みたいな意味ですね。手書きのラフスケッチがあって、それをいろいろなありもの素材で組み合わせて少し精度の高いカンプにして、みたいな過程がありますよね。その段階では、まだ定着とは言えません。定着とは、そのラフスケッチなりカンプなりをもとに、写真を撮ったり、イラストを描いたり、そこにCG加工したり、それをトリミングしたり、レイアウトしたりして、完成形にすることを言います。 コピーで言えば、なんとなく言いたいメッセージが頭の中にあって、それをもとにいくつかコピ

    定着という言葉が意味すること - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • リバーシブルかどうかは俺が決める :: デイリーポータルZ

    岩手はすっかり寒い。先日半袖のダウンを着てでかけようとしたら、裏返しに身につけていた。チャックが閉めづらいということで気づいたわけだが、着ている人からしてみれば、それ以外あんまり違和感がなかった。 世の中にはリバーシブルの洋服というのがあるわけだが、別にそうじゃなくても、自分で「これは裏返しに着ても大丈夫だ」と思えれば、もうそれはリバーシブルの衣類ということでよいのではないか。 そんな目論見でいくつかの服を裏返しに身につけ、リバーシブルとして着こなすための具体的な対策にも迫ってみた。 (櫻田 智也)

  • 2009-11-02

    2009-11-02 ヘルスカナダは包装済み品の優先順位の高いアレルゲンについての予防的表示の政策オプションについて意見募集 ヘルスカナダ アレルギー Health Canada Consulting on Policy Options for Precautionary Labelling of Priority Allergens on Pre-Packaged Foods October 29, 2009 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/_2009/2009_176-eng.php ヘルスカナダは2007年に包装済み… 2009-11-02 動物実験報告書2008 VWA 26 October 2009 http://www2.vwa.nl/portal/page?_pageid=119,1639824&_d

    2009-11-02
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/03
    "塩に関しては和食は最悪の部類だからねぇ・・"
  • ミスター大蔵省の最後の大仕事 郵政を静かな安楽死に導き給へ | JBpress (ジェイビープレス)

    郵政民営化の見直しを旗印に掲げた国民新党の代表として、亀井静香郵政・金融相が東京金融取引所の社長だった斎藤氏を指名したのは確信犯だろう。「官から民へ」の改革路線を「民から官へ」に巻き戻すつもりであることは疑いの余地はない。 新聞各紙はこぞって「改革後退」と書きたてているが、郵政改革の実情に照らせば、もともと民営化は無理筋で、遅かれ早かれ国家管理に戻る可能性が高かった。つまり、数年後の経営行き詰まりを先取りしただけのことなのだ。 簡単に郵政改革の問題点を解説したい。 そもそも、郵政改革の目的は、肥大化しすぎた公的金融を縮小させ、国全体として、資金の効率活用を図ることだった。それを実現する手段としては、(1)民営化する(2)国営状態で縮小する――の2つの選択肢があった。

    ミスター大蔵省の最後の大仕事 郵政を静かな安楽死に導き給へ | JBpress (ジェイビープレス)
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/03
    おもしろい
  • 恋活、婚活よりも『食活』〜愛される人になるために食べよう! - フェルデンクライス日記かもしれない

    先日10月29日(木)放送のNHK「クローズアップ現代〜“"がいのちを救う」を見て驚きました。 番組は、「健康な人の事」「医療・介護現場の事」「心の病をもつ人の事」をそれぞれ取り上げています。その中で何より驚いたのが、番組の始めに紹介された「健康な人」の事です。 女子大生の場合 ◆ある日の三(A) 朝:バナナ・ヨーグルト 昼:菓子パン 夜:スナック菓子 夜:そうめん ◆ある日の三(B) 朝:なし 昼:なし 夜:ファストフードのハンバーガー・ポテト・飲み物セット 大学教授(男性・50歳)の場合 カップ麺中心の事+サプリメント 毎日60種類以上のサプリメントを300錠 どちらの方も「」「べること」にあまり興味がなさそうです。仕方なくべているように見えます。「べずに済むなら、べないでいたい」そんな風にも見えます。そして、何より「生き生きとした感じ」を感じられません。

    恋活、婚活よりも『食活』〜愛される人になるために食べよう! - フェルデンクライス日記かもしれない
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/01
    孫引き"「愛する」ということは、自ずから、非常に自ずから「愛が宿る」と思う。「愛すること」「愛されること」、これ抜きに人生は考えられないですね"