タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (37)

  • 2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる:KubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(3) - @IT

    2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる:KubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(3) 全米2000店舗にKubernetesクラスタを展開しているファストフードチェーンの事例などで、エッジにおけるKubernetesへの関心が高まっている。Kubernetesコミュニティーでも議論が始まった。 Kubernetes関連の最近の話題の一つに、米ファストフードチェーンのエッジコンピューティング事例がある。 これは「Chick-fil-A(チックフィレイ)」というチキンサンドイッチチェーン。全米約2000の店舗にKubernetesを導入している。 目的は、的確な需要予測により、働く人たちの生産性を高めて事業をスケールすることだと、「Chick-fil-A Tech Blog」のブログポストは説明する。各店舗の売り上げは、周辺の天候や各

    2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる:KubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(3) - @IT
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/12/25
    2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる
  • マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは

    連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。第1回目は、APIにおける認証/認可の仕組みとKeycloakの概要を紹介します。 連載目次 APIにおける認証/認可の仕組み 近年、金融や流通分野で注目されている「APIエコノミー」や「マイクロサービスアーキテクチャ」などの登場により、サービスの機能を「REST API」として提供することが当たり前になってきています。そして、REST APIを公開するためには、誰がアクセスしてきたのかを確認するための「認証(Authentication)」と、APIへのアクセスを誰に許可するのかという「認可(Authorization)」の仕組みが不可欠です。 しかし、複数のサービスがそれぞれ個別に認証/許可を

    マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/07/23
    マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは
  • 第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル

    前回はIPパケットの構造について述べてきたが、今回からはより上位のプロトコルについて解説していくことにする。まずはARPプロトコルについて取り上げる。ARPは、TCP/IPが動作するためには(正確には、IPパケットを送受信するためには)不可欠の補助プロトコルであり、MACアドレスとIPアドレスを相互に変換するための機能を持っている。また、同様にICMPプロトコル(次回解説予定)もTCP/IPが動作するためには欠かせないプロトコルである。 ARPもICMPも、TCPやUDP、IPなどが動作するための補助的なプロトコルであるが、いずれもIPプロトコルの上位に存在するものではない。どちらかというと、(OSI参照モデルでいうと)IPと同じようなところに位置する補助的なプロトコルである。そのため、パケットの構造などもやや変則的である。それを理解するために、ここでイーサネット・フレームとTCP/IPプ

    第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/02/25
    第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル (1/4)
  • 「情シスのあるべき姿」とは――フジテック CIO、10の言葉

    「情シスのあるべき姿」とは――フジテック CIO、10の言葉:「ビジネスに寄与する情シス」の具体像(1/3 ページ) デジタル化のトレンドが進展し、IT活用の在り方が収益に直結する時代になった現在、情報システム部門には「ビジネスへの寄与」が強く求められている。だが「ビジネスへの寄与」とは具体的に何をすることなのか、詳細に語られることは少ない。その1つの回答を、ガートナー ジャパンが2017年3月16、17日に開催した「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2017」に登壇したフジテック CIO 友岡賢二氏の講演に探る。 今、情報システム部門に「期待されている価値」とは? ITの力で新たな価値を生み出すデジタルトランスフォーメーションの潮流が高まる中、「言われたものを、言われたままに作る」「担当システムの安定運用を担う」といった、従来型の

    「情シスのあるべき姿」とは――フジテック CIO、10の言葉
    sylvan_l
    sylvan_l 2017/03/29
    「情シスのあるべき姿」とは――フジテック CIO、10の言葉 (1/3)
  • 大ヒットゲーム「モンスターストライク」の開発は、Jenkins、GitHub、JIRA、Slack、DeployGateでどう自動化しているのか

    「XFLAG(TM)〈エックスフラッグ〉スタジオ」をご存じだろうか。あのミクシィが仕掛けた大ヒットゲーム「モンスターストライク」(以下、モンスト)を作り出したスタジオで、“ケタハズレな冒険を”をテーマに、ゲームや映像コンテンツを世界に向け発信している。現在ではニンテンドー3DS(TM)版のモンストもリリースし、YouTubeではアニメーションの配信を行うなど、多方面での展開が進んでいる。 そのXFLAGスタジオが今、冒険を共にする「エンジニア」を募集している。その狙いを、同スタジオ システム開発部の吉池佑太氏、五嶋壮晃氏、そして同社 海外運用部 企画グループ 台湾チームの六島良美氏に聞いてみた。 「自動化」が進むXFLAGスタジオの開発体制/ワークフロー XFLAGスタジオでは、バトルゲームに特化し、モンスト、新作ゲームタイトルを手掛けている。外注のスタッフも含めれば、スタジオメンバーは約

    大ヒットゲーム「モンスターストライク」の開発は、Jenkins、GitHub、JIRA、Slack、DeployGateでどう自動化しているのか
    sylvan_l
    sylvan_l 2016/01/28
    大ヒットゲーム「モンスターストライク」の開発は、Jenkins、GitHub、JIRA、Slack、DeployGateでどう自動化しているのか
  • ヤフー、楽天、クックパッドにおける「テスト」への挑戦――ツール、体制、アーキテクチャはどうなっているのか

    ヤフー、楽天クックパッドにおける「テスト」への挑戦――ツール、体制、アーキテクチャはどうなっているのか:システムテスト自動化カンファレンス2015(1/3 ページ) 「システムテスト自動化カンファレンス」第3回が開催。ソフトウェアテストの現場にはどのような課題があり、エンジニアがどう解決してきたかが紹介され、いくつか共通するキーワードが見えてきた。 開発効率を高め、コストを削減し、生み出されるシステムやサービスの品質を高める上で不可欠なプロセスが「テスト」。そのテストを自動化し、効果を最大限に引き出すために必要なことは何だろうか――そんな問題意識をぶつけ合う場として、2015年12月13日に「システムテスト自動化カンファレンス」が開催された。 3回目を迎えた今回はテスト自動化エンジニア「個人」にフォーカス。各セッションでは、現場でどのような課題に直面し、解決してきたかが紹介され、「上層部

    ヤフー、楽天、クックパッドにおける「テスト」への挑戦――ツール、体制、アーキテクチャはどうなっているのか
    sylvan_l
    sylvan_l 2016/01/27
    ヤフー、楽天、クックパッドにおける「テスト」への挑戦――ツール、体制、アーキテクチャはどうなっているのか (1/3)
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
    sylvan_l
    sylvan_l 2014/11/22
  • @IT

    人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第117弾は、連載『やさしいデータ分析』の全編を電子書籍化しました。表計算ソフトで試しながら、基的なデータ分析を学べます。前提知識は不要で、全ての社会人にお薦め。ここからデータ分析の第一歩を踏み出しましょう!

    @IT
  • 5分で絶対に分かるリスティング広告+運用テクニック

    Yahoo!Googleで検索すると表示される広告は、一体何なのか? その概要や歴史、種類、PCとケータイの違いなどを5分で解説 リスティング広告の概要 リスティング広告とは、どのような広告のことを指す言葉か、ご存じでしょうか? 「PPC(Pay Per Click)」「P4P(Pay for Performance)」「CPC(Click Per Cost)」「キーワード連動広告」「検索連動広告」「リスティング広告」などいろいろな呼び名がありますが、稿では、すべて「リスティング広告」と呼ぶことにします。 リスティング広告とは、具体的にどのような広告のことをいうのでしょうか? 下記の図1・2をご欄ください。 PCサイトは、図1の赤い枠で囲った「スポンサーリンク」という枠がリスティング広告です。モバイルサイトは、図2の赤い枠で囲った4つの枠がリスティング広告です。 この広告枠はランダムで

    5分で絶対に分かるリスティング広告+運用テクニック
  • 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう - @IT

    第1回 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう 日電信電話株式会社 NTT情報流通プラットフォーム研究所 伊藤 宏樹 2009/11/5 主要なシングルサインオン方式 さて、ここからしばらくの間、ID管理技術の中でも特に、Webサービス間でユーザーの認証結果を共有する「シングルサインオン」について議論を深めていきたいと思います。これから「相互運用」の事例を説明する、3つの仕様群について簡単におさらいしておきます。

  • 強力なSSOを実現するXML認証・認可サービス(SAML)

    「第1回 Webサービスセキュリティ概要」ではWebサービスセキュリティのフレームワークについて、「第2回 XMLデジタル署名とXML暗号」ではXML署名とXML暗号について述べた。「第3回 XML鍵管理サービスとXMLプロトコル」は鍵情報の登録と検証を外部のサービスに依頼する仕組みであるXKMSと、これらの情報を伝達するためのXMLプロトコルSOAPについて述べた。 今回はシングルサインオン(SSO)や、それに続いて属性情報やアクセス制御情報を伝達するプロトコルSAML(Security Assertion Markup Language)について述べる。SAMLは連携した企業間のWebサービスのSSOを目指して最近策定されたLiberty Allianceの仕様や、マイクロソフトの.NET Passportに用いられる基的な技術として注目されているものである。さらにSAMLの上で

    強力なSSOを実現するXML認証・認可サービス(SAML)
  • SNSとアプリのID連携もかんたんに実現するOpenPNE

    SNSとアプリのID連携もかんたんに実現するOpenPNE:社内SNSをOpenPNEで作ってみよう(2)(1/2 ページ) 前回は社内SNSそのものの説明、業務に役立つ使い方・楽しみ方やSNSのオープンソースソフトウェアであるOpenPNEのセットアップについて解説しました。 今回は社内SNSとID管理の関係やOpenPNEを使ったほかのアプリケーションとのID連携の仕方について解説します。 社内SNSのように、特定の目的を持った組織の中での情報交換は、ID管理が非常に重要になってきます。 社内SNSはIDの管理・連携が重要 さて皆さんは、社内SNS以外にも多くのアプリケーションを使い分けていると思いますが、複数のアプリケーションに対して、それぞれのアカウント(ID)を使い分けるのは、管理が複雑になり大変なものですよね。 会社の機密管理のためにも、アカウントが分散することは非常に危険です

    SNSとアプリのID連携もかんたんに実現するOpenPNE
    sylvan_l
    sylvan_l 2010/03/01
    シングルサインオン
  • 自分戦略研究所:ITエンジニア転職情報

    【重要なお知らせ】「JOB@IT」終了に伴う、サービス終了のお知らせ 「JOB@IT」は2011年2月末日をもって、終了いたしました。 それに伴い、「@ITジョブエージェント」「@ITプレミアスカウト」も、サービスの提供を終了させていただきました。 なお、「転職サーチ」「@IT派遣Plus」につきましては、「@IT自分戦略研究所」で引き続きご利用いただけます。 ▼「転職サーチ」 http://www.atmarkit.co.jp/job/jc/ ▼「@IT派遣Plus」 http://www.atmarkit.co.jp/job/jt/ これまで長きにわたり、当サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。 今後とも、@ITをよろしくお願い申し上げます。 Copyright(c) 2000-2011 ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆

    sylvan_l
    sylvan_l 2009/11/20
  • Internet Explorer 8正式版レビュー(1/3) - @IT

    稿は、2008年9月17日に掲載した「Internet Explorer 8(Beta 2)クイック・レビュー」というIE8ベータ2をベースにした記事を、正式版の情報に改訂するとともに、いくつかの新情報を追記したものです。 3月19日(日時間では3月20日)、Internet Explorer 8の正式版(以降、IE8)がリリースされた。IE8では、HTML描画やJavaScript処理の高速化、HTMLCSSのWeb標準準拠、Ajax関連の機能拡張といったWebブラウザの基機能の改善と拡張が大きな特徴となっているが、これだけにとどまらず、「Webスライス」や「アクセラレータ」といった新機能(詳細後述)も追加されている。 稿では、これらの改善や新機能の中で、特にWeb制作やWebアプリケーション開発に関連するであろうものを取り上げ、簡単に紹介する。IE8は以下のリンクから入手でき

    sylvan_l
    sylvan_l 2009/09/29
    レスポンスヘッダに「X-UA-Compatible:IE=EmulateIE7」を追加するとIE7のままでいけそう
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
    sylvan_l
    sylvan_l 2009/09/05
    携帯デザインの基礎
  • Mac内にPHP4、5、6を同居させるコツ (1/4)- @IT

    インストール編 Mac内にPHP4、5、6を同居させるコツ 繁田 卓二 株式会社 qnote 2008/8/27 エディタとWebブラウザさえあれば開発できる手軽さが特徴のLL言語。開発工程や環境を見直すと、もっとスマートなプログラミングが可能になる(編集部) 準備編「クライアントPCに言語環境を入れる理由」では、PHPを実行するためのプラットフォームとなるWebサーバをクライアント環境にインストールしました。今回はそこにPHPをインストールします。 しかし、ただ単にインストールするだけでは面白くないので、最新安定版のPHP 5.2.6はもちろん、すでに2008年8月でサポートが終了したPHP 4.4.9も含め、次期バージョンPHP 6.0.0までを1つのWebサーバ上で実行できる環境を構築します。 複数のWebサーバを異なるポート番号で実行し続け、複数バージョンのPHPを実行する方法はこ

    sylvan_l
    sylvan_l 2008/12/30
    複数バージョンの共存
  • @IT:Oracleパフォーマンス障害の克服(1) Page 1

    障害発生! 問題切り分けはスピード勝負:Oracleパフォーマンス障害の克服(1)(1/3 ページ) Oracleデータベースの運用管理者は、突発的に直面するパフォーマンス障害にどうやって対処したらよいか。連載は、非常に複雑なOracleのアーキテクチャに頭を悩ます管理者に向け、短時間で問題を切り分け、対処法を見つけるノウハウを紹介する。対象とするバージョンはOracle8から9iまでを基とし、10gの情報は随時加えていく。(編集局) はじめに 連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス障害を克服するための方法を解説します。データベース管理者は基知識として、どのようなシステム構成でどのように処理が行われているかなど、Oracleデータベースのアーキテクチャを深く理解しておくことが求められます。しかし、実際にパフォーマンス障害が発生したときに、アプリケーション開発者や管理者が

    @IT:Oracleパフォーマンス障害の克服(1) Page 1
  • @IT:Databaseフォーラム全記事インデックス オラクルパーティショニング

    Databaseフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。また、@ITの各フォーラムにあるデータベース関連記事も掲載しています。インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

  • @IT:vi(vim)のカラー表示を無効化するには

    Red Hat Linuxなどのvi(正確にはvim)でファイルを開くと、ファイルの種類によってはコマンドや予約語などがカラーで表示される。しかし、使用しているディスプレイの種類や輝度などによっては見にくいことがある。そのような場合は、カラー表示をオフにすればいい。 viで/etc/X11/XF86Config-4を開くと、このようにカラーで表示される。ディスプレイの設定によっては、紺色で表示されたコメント部分が読み取りにくいことがある

  • @IT:プログラムをi686に最適化するには

    「i386用」となっているRPMは、x86系CPUを搭載しているPCのほとんどで利用できる。しかし、i386用は最大公約数的なものであり、最新のCPUの機能を十分に活用しているとはいえない。そこで、SRPMからi686に最適化したRPMファイルを作成し、それをインストールする手順を紹介する。i686に最適化したからといって必ずしも体感速度が向上するわけではないが、数値演算を多用するプログラムなどは処理時間が短くなる可能性がある。 今回は、OpenOffice.orgをi686に最適化してみる。使用したディストリビューションはFedora Core 2だ。Fedora Core 2のFTPサイトからFedora Projectが作成したOpenOffice.orgのSRPMファイルをダウンロードする。Fedora Core 2が採用しているのは、OpenOffice.org 1.1.1で、フ