タグ

アクセシビリティとWEBデザインに関するt-murachiのブックマーク (13)

  • デザイナー向けに行なったHTML勉強会の資料を公開します|sakito

    今回はChatwork株式会社のデザイナー向けに行なったHTML勉強会で使用した解説資料をお伝えします。私は3年ほど前からChatwork株式会社の開発のサポートやデザイン基盤活動のアドバイザーとして参画しており、その活動の一環で会を開催しました。 開催の意図と目的開催概要は@emimさんが、UI設計はHTMLの理解からというタイトルでnoteに書いてくれています。企画の意図は下記のとおりです。 企画の意図 根としては、情報整理(情報設計)の基礎概念にHTMLがとてもマッチしている、と考えているからです。 ところが、業界的にも昨今よく聞く話ではありますが、最近意外にHTMLに触れる機会がなくプロダクト開発の現場に入る人が多いのが現実です。これは、デザイナーだけでなく、なんならフロントエンドの開発者であっても。 個人的には、HTMLはマークアップ言語であること以上に、構造化のフレームワーク

    デザイナー向けに行なったHTML勉強会の資料を公開します|sakito
    t-murachi
    t-murachi 2023/08/09
    Webデザイナーになろうとする人向けのテキストって、例えば一般的なニュースサイトのレイアウト構築術とかだったりするから、アクセシビリティについての考え方とかに価値を見いだせる人って少ないと思うんだよね…。
  • Webサービスのアクセシビリティについて 考慮すべきポイントを挙げてく

    WebサービスやWebサイトを開発するうえで最低限おさえておきたいアクセシビリティのポイントを雑多に挙げてく。ある程度のボリュームになったら記事にする予定。

    Webサービスのアクセシビリティについて 考慮すべきポイントを挙げてく
    t-murachi
    t-murachi 2020/11/28
    のっけからだけど、装飾だけで意味を持たない画像のために<img>タグを使うべきではなく、可能な限りCSSのbackgroundやborder等で画像が表示されるようにすべきなんじゃないかな(´・ω・`)
  • キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由

    キャンセルボタンをデザインする時に、カラーで悩むことはありませんか? キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由、ニュートラルなグレーが適している理由を紹介します。 キャンセルボタンのデザインがアクションボタンと同じだと、ユーザーは迷ってしまいます。キャンセルできることを明確にすることで、認知速度が上がります。また、ボタンが3個以上だったり、ラベルが違っていると、ユーザーは余計に戸惑います。 Why Cancel Buttons Should Never Have a Color by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由 ニュートラルボタンのためのニュートラルカラー キャンセルに適したラベルとは グレーを使う時は十分に暗くする キャンセルボタンはニュ

    キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由
  • ウェブデザインとはいったい何なのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月11日1時25分頃 「首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (7dw.jp)」というブログ記事を書かれている方がいらっしゃるようで。 申し訳ないのですが、最初から最後まで同意できない部分の方が多いですね。特に看過できないのがアクセシビリティの部分で、これは既に複数の方からツッコミが入れられています。 Re: 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察 (kidachi.kazuhi.to)Kotaro Kokubo - Google+ - 最近「デザイン」という言葉のひどい扱いを頻繁に目にしていたたまれない気持ちになって いたところにダメ押しのような某… (plus.google.com)「アクセシビリティに配慮すると、ビジュアルデザインが制約を受ける」「ビジュアルデザインとアクセシビリティは両立しない」という

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/12
    「アクセシビリティに配慮すると、確かに *担当者の* 好みに合わないものになる可能性があるでしょう。それはそのとおりです」<うはwそらそうだww
  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

    t-murachi
    t-murachi 2012/04/09
    「みんなの(ry」ってそっちの業界でどれだけ浸透しているものなんだろう… オブザーバに一応内閣府も入ってはいるけど…。 / ケチって寄越した端金ほど無駄なものはないですよね… ('A`)
  • スキップリンクの議論: 前提まとめ | 水無月ばけらのえび日記

    スキップリンクブロックスキップを達成するための実装方法はいくつか提示されていますが、その筆頭に挙げられているのが以下のテクニックです。 G1: Adding a link at the top of each page that goes directly to the main content area (www.w3.org)G1: メインコンテンツエリアへ直接移動するリンクを各ページの先頭に追加する (waic.jp)「文へ」などのリンクを設けて、メインコンテンツの開始位置までフォーカスを移動させられるようにするという手法です。 G123にもブロックスキップのリンクを設ける手法が挙げられています。 G123: Adding a link at the beginning of a block of repeated content to go to the end of the b

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/22
    「WCAG2.0の等級Aを満たすためには、スキップリンクを設けることがほぼ必須」humm...
  • キヤノンはなぜ達成等級「A」を満たせなかったのか | 水無月ばけらのえび日記

    7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 複数のウェブページ上で繰り返されているコンテンツのブロックをスキップできるメカニズムが利用可能でなければならない。 注記 この達成基準は,等級A の達成基準である。 以上、JIS X 8341-3:2010 7.2.4.1 より ……これで全てです。これだけではさっぱり分からないと思いますので、対応するWCAG2.0の解説を参照することをお勧めします。JIS X 8341-3:2010の達成基準7.2.4.1は、WCAG2.0の2.4.1に対応します。 Understanding WCAG 2.0 - Understanding Success Criterion 2.4.1 (www.w3.org)WCAG 2.0解説書 - 達成基準 2.4.1 を理解する (waic.jp)ここで注意する必要があるのは、何らかの方法でブロックスキップが

  • 「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年5月29日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 今も素人にちょびっっっとだけ毛が生えた程度ですが、 少しだけわかるようになりました。 毛の生えた私からツルツルの私へのダメだし Webデザイナーなりたてのころ、デザインのチェックをしてもらったとき、 「んーーーなんかこのへん素人っぽいね」と言われた事があります。 素人っぽい。。。???(゜д゜) そのときは何だろう、どんなのが素人っぽいんだろうとわかりませんでした。 就職はできたものの、技術は完全ど素人なので。 今も素人にちょびっっっとだけ毛が生えた程度ですが、 少しだけわかるようになりました。 「素人っぽい」の意味が。 毎日、たっくさんのWebサイトを見ますが、プロのデザイナーが作ったと思われる、構成もデザインもしっかりしたサイトもあれば、お店の人が一生懸命手作りしてそうなサイ

    「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/31
    方向性は悪くないと思う。「アクセシビリティ」というキーワードに着目すべき。サイトの内容にもよるけど、配色については色覚異常者への配慮も…。 / この記事自体の URI も微妙に素人っぽいが… (汗
  • Contrast-A: Find Accessible Color Combinations

    WCAG 2.0 Luminance Contrast Ratio Accessibility Color Picker

  • パソコンふぉあ障害者ず 新アクセシビリティ(真のアクセシビリティを求める-色覚障害者 色覚異常-)

    サブメニュー | 新アクセシビリティ | ■ウェブ(新アクセシビリティ)-真のアクセシビリティを求める-編 | ハンディキャップを持つ人 | ユニバーサルデザイン | 真のアクセシビリティを求める | | 難聴者 | 視覚障害者 | 身体不自由者 | 色覚障害者 : 弱視者 : 全盲者 : 視覚障害者(共通) [ 色覚異常 ] [ 色の組合せ ] [ スタイルシート ] [ アクセシビリティ評価 ] ホームページ作成時、「アクセシビリティ」面で一番難しいのが色覚障害者に対する配慮。 理論的にこう見えると思っても、人によっては妙な所で違ったりするからだ。 どこかNPO団体がタダで実証してくれる所がないかな。。。 ▼真のアクセシビリティを求める-視覚障害者- (8) 視覚障害者が最も求めるもの 8-1. 色覚障害者 色覚異常の種類 視覚障害者のユニバーサルデザインから、いろんな視覚障害者でも情

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/31
    そしてこっちは全くブクマされていないという… 誰も色覚異常者なんて相手に商売する気ないんだろうな…。('A`)=3
  • kuler

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/31
    かっちょいい配色選びに便利。なんだけど、アクセシビリティを考慮する場合 (ex: http://bit.ly/jkzXFn )、これでいいのかなぁ、と疑問にも思う。
  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/09
    この記事が書かれるに至る文脈なども把握しないことには何とも言えないが、最終的にはセマンティクスを意識し状況に応じてデザインすることが肝要という当たり前の結論に帰結しそうだ罠。
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

  • 1