タグ

HTMLに関するt-murachiのブックマーク (54)

  • デザイナー向けに行なったHTML勉強会の資料を公開します|sakito

    今回はChatwork株式会社のデザイナー向けに行なったHTML勉強会で使用した解説資料をお伝えします。私は3年ほど前からChatwork株式会社の開発のサポートやデザイン基盤活動のアドバイザーとして参画しており、その活動の一環で会を開催しました。 開催の意図と目的開催概要は@emimさんが、UI設計はHTMLの理解からというタイトルでnoteに書いてくれています。企画の意図は下記のとおりです。 企画の意図 根としては、情報整理(情報設計)の基礎概念にHTMLがとてもマッチしている、と考えているからです。 ところが、業界的にも昨今よく聞く話ではありますが、最近意外にHTMLに触れる機会がなくプロダクト開発の現場に入る人が多いのが現実です。これは、デザイナーだけでなく、なんならフロントエンドの開発者であっても。 個人的には、HTMLはマークアップ言語であること以上に、構造化のフレームワーク

    デザイナー向けに行なったHTML勉強会の資料を公開します|sakito
    t-murachi
    t-murachi 2023/08/09
    Webデザイナーになろうとする人向けのテキストって、例えば一般的なニュースサイトのレイアウト構築術とかだったりするから、アクセシビリティについての考え方とかに価値を見いだせる人って少ないと思うんだよね…。
  • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡

    PHPカンファレンス 2021 1週間前イベント 〜 帰ってきたPHP勉強会@東京 の発表資料です。 https://phpcon.connpass.com/event/224128/

    ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡
    t-murachi
    t-murachi 2021/09/25
    SVGってブラウザ依存が結構でかいイメージがががが
  • キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング

    この記事は 「Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020」 5日目の記事です。 アクセシビリティ Advent Calenderの記事を寄稿するにあたり、少しの工夫であらゆるユーザーに対して優しいWebサイトを作れるようなHTML/CSSコーディングの方法についてまとめました。より多くの人にとって優しい・使いやすいWebサイトを作ることは訪れてくださるユーザーの方々だけでなく、クライアントにとってもユーザーの機会損失を防ぐことができるので多大なるメリットがあります。(よくコードが適当でもデザインが見えていれば良いって意見を聞くけれどそんなことはない) ただ、アクセシビリティを意識したHTML/CSSコーディングについてのまとめだと内容量が非常に多くなりZennなら記事よりで出したほうがベターになってしまうので、今回は数あるアクセシビリティの視点から「キーボード操作で

    キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング
    t-murachi
    t-murachi 2020/12/07
    ちゃんとアクセシビリティの話になっててとても良いと思う。
  • HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

    ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第6回目となる記事ではウェブ業界の「HTMLコーダーにとっての2020年」と題してアンケート結果を紹介します。 HTMLのエディター HTML制作によく使われるエディターはどれでしょう? アンケートで質問してみました。 805票の回答があり「VS Code」が64.5%、「Atom」が8.8%、「WebStorm」が8.2%、「その他」が18.5%でした。 VS Codeは圧倒的な人気ですね。ICS MEDIAでは記事『VS Codeの拡張機能7選』で紹介しているとおり、無料のソフトウェアなのに開発を便利にする機能がたくさん揃っていて魅力的です。 WebStormの回答者数は

    HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/11
    npm install sass でインストールされるのが dart-sass だって知らない人も少なくなさそう。
  • 【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい

    そうなんです。 2020年夏、ページの読み込み中にレイアウトがシフトしないように、img要素にはwidthとheight属性を記述するのがいいらしいんです。 <img src="link/to/image.jpg" width="300" height="400" alt="画像の説明"> その昔、これが普通の時代もあったんですけどね。レスポンシブな時代にはwidthとheight属性を書かないのが一般的(?)になっていました。また、widthとheight属性が記述してあってもCSSでwidth: 100%; height: auto;が指定されているとレイアウトシフトが発生してしまっていました。 参考: img要素のサイズ属性の記述の有無についてのTwitterのアンケート なんでいまさら? なぜなら、2019年の後半にブラウザにレイアウトシフトを回避するための新たな機能が実装されたか

    【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/02
    CommonMark の画像タグにサイズ指定できる機能を追加してほしい…(´・ω・`)
  • モバイルページの高速化! AMPの利点と対応HTMLの作り方 - ICS MEDIA

    AMP(Accelerated Mobile Pages=アンプ)とは、2016年2月にGoogleが導入した、モバイル端末(スマートフォン・タブレット)でのウェブページの表示を高速化するためのプロジェクトです。AMP対応のウェブページは従来に比べ平均4倍程の速度で表示できるため、さまざまなメリットがあります。 記事ではAMP導入のメリットと作り方を紹介します。AMP対応することによってアクセス数が増大した話もありますので、記事のシリーズで紹介します。 導入の利点① ページ表示が超高速になる モバイルブラウザで、AMPページにアクセスしたときにものすごいスピードでウェブページが表示されます。読み込み待ちのイライラがなくなるため、ユーザーストレスの軽減につながります。 導入の利点② 検索結果でAMP(稲マーク)が表示される モバイルでのGoogle検索で、AMP対応のウェブページは稲

    モバイルページの高速化! AMPの利点と対応HTMLの作り方 - ICS MEDIA
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/16
    これは知らんかった。参考まで。
  • ソースコードの形状ルール | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)

    HTMLのソースコードの形状ルール 今回のこの記事に対しての反響について 日頃から他の実装者が制作したWebサイトのソースコードを見るようにしていますが、美しいソースコードだと思えるソースコードにはなかなか出会えません。 「美しいソースコード」という意味には、単に「美しい」だけではなく「見やすい」という意味も含めて使用しています。 タイトなスケジュールに追われて、ソースコードを整える余裕がないというのが現状でしょうか。 中でも最も気になるのが、インデントです。 Webサイトのソースコードを見ると8割程度の割合で、インデントが付いています。 なぜインデントを付けるのかを聞くと「コーディングミスが防ぎやすい」「作業効率が良くなる」という回答がきます。 これについて否定はしませんが、ではインデントを付けないとコーディングミスが起きやすく、作業効率が悪いのかというと、そんなことはありません。 私は

    ソースコードの形状ルール | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/11
    これに対する多くの批判とおおむね同じ理由でpep8をdisりたい自分ガイル(´・ω・`) ちなHTMLに関してはviewとしてメンテするんでなければインデントは「気にしない」派かなぁ。
  • 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート

    90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLJavaScriptRubyPythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは

    「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート
    t-murachi
    t-murachi 2017/11/17
    今でもちょっとしたことを確認したいときに見に行ってる。
  • h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い

    池田 泰延 / ICS @clockmaker h1要素が同じHTML内に複数もあるのはどうなの的な宗派(XHTMLの流れをくむセマンティックス派)でいたわけですが、HTML5.1が明確に否定してくれました。信じるモノは救われる的なものですかね 2016-12-13 14:36:23

    h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い
    t-murachi
    t-murachi 2016/12/14
    <h1>はセクションヘッダであってサイトタイトルやドキュメントタイトルではない、という整理はとても腑に落ちるものだったんだけどね。W3Cは体裁ばかりでセマンティクス考えられなくなっちゃったのか…(´・ω・`)
  • Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法

    2012年7月12日のGoogle ウェブマスター向け公式ブログの記事「HTMLCSS のコーディングガイドライン」で紹介されていた「Google HTML/CSS Style Guide」に書いてあるコーディング方法と感想を紹介します。 Google HTML/CSS Style Guideの日語翻訳 Google HTML/CSS Style Guideは英語なのでGoogle Chromeで翻訳して確認していたんですが、すでに翻訳してあるサイトがあったのでこちらも参考に両方を見て確認していきました。 Google HTML/CSS Style Guideを翻訳してある記事「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみたは、かなり助かり参考になりました。 それではGoogle HTML/CSS Style Guideに書いてあるHTMLCSSのコ

    Googleが推薦するHTMLとCSSのコーディング方法
    t-murachi
    t-murachi 2015/08/02
    Web標準化の話ではないし、重要なのは最初のプロトコル明記するなってのだけなんじゃないかな。しかし HTML は自力で書くものじゃないとか吹聴されてた XHTML 1.0/1.1 の時代からすると大分変わったよなとは思う。
  • プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏

    ちゃんとした C# プログラムを書けるようになる実践的な方法~ Visual Studio を使った 高品質・低コスト・保守性の高い開発慎一 古賀

    プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
    t-murachi
    t-murachi 2015/07/26
    やり方としては同意できるんだけどコスト安にはならんやろうなぁ… 某現場では「デザイナー」はロゴの意匠作成や画面の配色なんかをやる人で、画面構成と HTML/CSS の記述はプログラマーの仕事となっとる。
  • Ruby support in Firefox Developer Edition 38 – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    It was a long-time request from East Asian users, especially Japanese users, to have ruby support in the browser. Formerly, because of the lack of native ruby support in Firefox, users had to install add-ons like HTML Ruby to make ruby work. However, in Firefox Developer Edition 38, CSS Ruby has been enabled by default, which also brings the support of HTML5 ruby tags. Introduction What is ruby? I

    Ruby support in Firefox Developer Edition 38 – Mozilla Hacks - the Web developer blog
    t-murachi
    t-murachi 2015/05/13
    サンプルで使われている文章とかはどうでもよくて、こいつが DOM ツリー上どういうふうに扱われるのかのほうがよっぽど気になる。開始タグでもありながらデリミタとしても機能するとか自由すぎるだろう…。
  • CSSでfloatを解除する方法のまとめ

    CSSのfloatを解除(クリア)する方法をまとめてみました。 以前、floatを解除するテクニックとして以下の記事をエントリーしたのですが、その後色々なテクニックがあることに気がつきました。 CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する ということで、そもそものfloatの問題(というか仕様)と、その対処方法についてネットで調べた情報を一通りまとめました。 1.floatにより親要素の高さが出なくなる(=背景がなくなる)問題 親要素の中にある子要素にfloatプロパティが設定されていると、内容をもたない親要素の高さが0になるという仕様になっています。 例えば、次のCSSHTMLを例にします。 <style> #container { width: 200px; background: #ddd; } .box { width: 25px; margin: 10px; paddi

    CSSでfloatを解除する方法のまとめ
    t-murachi
    t-murachi 2013/03/28
    なるほど。
  • モダンブラウザとモーダルダイアログの動作(2013年3月版) - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに JavaScriptでモーダルウインドウを表示するためのメソッドwindow.showModalDialogが、最新のブラウザたちでどのように動作するかを検証してみました。 ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)posted with amazlet at 13.03.09外村 和仁 技術評論社 売り上げランキング: 71,370 Amazon.co.jpで詳細を見る 用意したブラウザ OSはWindows 7 Enterprise(SafariのみMac OS X Lion) Firefox 19.0.2 Opera12.14 Google Chrome 25.0 Safari 6.0.2(Mac) IE9 IE10 検証結果 ブラウザ動作コメント Firefox 19.0.2○ Opera12.14×ダイアログが開きませ

    モダンブラウザとモーダルダイアログの動作(2013年3月版) - 小さい頃はエラ呼吸
    t-murachi
    t-murachi 2013/03/14
    おかしいな… http://mzl.la/X8JnP5 のサンプルで試した限りでは手元の Windows7 + Chrome 25.0 で window.returnValue は問題なく動作するんだが…
  • 知らないといつまでたってもHTMLとCSSが理解できない暗黙の仕様4つ

    調べる。 備忘録としてwebやデザインについて調べたり 新しく知ったことなどを書き残していくカテゴリです。

    知らないといつまでたってもHTMLとCSSが理解できない暗黙の仕様4つ
    t-murachi
    t-murachi 2013/01/23
    マークアップ言語なんだからマークアップケチるなという話にしか見えない…。
  • HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐 | スラド IT

    HTML5 規格の策定について、これまでは WHATWG と W3C が協力して行ってきたが、このたび WHATWG の中心人物である Ian Hickson 氏が ML に投稿したメールによると WHATWG は WHATWG の路線を推進することになる (I Programmer の記事、家 /. 記事より) 。 WHATWG はバグを修正しながら新たな機能を随時追加していくアプローチをとることになり、時間のかかるやり方を貫く W3C と比べてスピーディーで、「リビング・スタンダード」を作成することになるという。リビング・スタンダードとはつまり、決してどこかに落ち着くことはなく、常に新しい機能を追加しながら改良していくことを指し、対する W3C は、リビング・スタンダードの「スナップショット」であるとしている。 Mozilla Developer Street の記事によれば「プロジ

    t-murachi
    t-murachi 2012/07/24
    これはむしろいいことなんじゃないかな? 標準への要望は反映に時間がかかっていたところ、ブラウザベンダとの協力体制もむしろ敷きやすくなるんじゃないかと。
  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

    t-murachi
    t-murachi 2012/06/25
    HTML7 ぐらいになれば DOCTYPE も再び省略可能になりそうな希ガス。
  • coffeescript - を淹れるための最低限文化的な環境 : 404 Blog Not Found

    2012年04月04日16:00 カテゴリLightweight Languages coffeescript - を淹れるための最低限文化的な環境 私のような体育会系プログラマーは、実際に動かしてみないとわからないので、その場で動かせる環境を作ってみました。 Demo 結論から言うと、この程度ですみます。CoffeeScript -> JavaScript だけではなく、逆変換もできます。 CoffeeScript: ((s) -> while s isnt undefined try s = eval(prompt(s)) catch e s = e ) "JS:" JavaScript: (function(s){while(s!==undefined)try{s=eval(prompt(s))}catch(e){s=e}})('JS:') DHTML Source 基的に Js2

    coffeescript - を淹れるための最低限文化的な環境 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2012/04/05
    「(しかもHTML5ではscriptタグのlanguage属性がdeprecated!その代わりがtypeってのもどんだけ)」<HTML4 の頃から type が推奨されてたよーな… ていうか type じゃ駄目なの?
  • スキップリンクにまつわる議論まとめ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月22日22時0分頃 「スキップリンクの議論: 前提まとめ」の続きです。 まず、前提をおさらいしておきます。 WCAG2.0 2.4.1には"Bypass Blocks"という等級Aの基準があるその実装方法の一つがスキップリンクビジュアルブラウザの利用者もスキップリンクを利用できるように、見えるようになっている必要があるスキップリンク以外の実装方法もあるが、ビジュアルブラウザで利用できるものはほとんどないこの前提をふまえた上で、スキップリンクにまつわるいくつかの議論をまとめていきたいと思います。 スキップリンク実装の現状2.4.1は達成等級Aです。これは最低限の等級で、すなわちあらゆるサイトに求められる必須の要件ということになります。 また前提で述べたように、スキップリンクは見えている、もしくはフォーカス移動すると見えるようになる必要があります。ほとんどのサイトが、その

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/23
    セクションジャンプぐらいなら拡張とかでありそうだけど、どのくらいダウンロードされているんだろう?
  • IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log

    Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet 長かった… 当に長かった… やっと、IE 6, IE 7 が居なくなるのですね… uupaa.js ver 0.8 に埋まっている処理から情報を抜き出し IE 6, IE 7, IE 8 が居なくなった未来では何が可能になるのか抜粋してみました。 IE8 でやっと使えるようになる機能 一部は IE 6 や IE 7 でも使えるのですが、対応が限定的だったり不具合が多かったりと、安心して使えなかった機能も含まれています。 display: inline-block display: table, table-cell など position: fixed; E:active {...} E:focus {...} E::first-child {...} E:lang(C) {...} E::after

    IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/22
    うわこれ超便利超ありがたい^^