タグ

関連タグで絞り込む (168)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するt-murachiのブックマーク (143)

  • 結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記

    はてな村ぽい話題が久しぶりに上がっていたので僕も何か書いてみることにする。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com orangestar.hatenadiary.jp 昔はこういう話題があったらみんなその話題にむらがって何十ものブログが書かれていたのだけど、今はもう数えるほどになってしまった。今ではシロクマ先生が一人で孤軍奮闘してはてな村を守り続けているような印象がある。 僕がはてなブログを書く人が減っているなと感じたのは、毎週集計されているはてなブログランキングに、50ブクマも得ればランクインしてしまうようになったということだ。昔は250ブクマくらいないと入らなかったのに。 今週のはてなブログランキング〔2021年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ 今週のはてなブログランキング〔2014年12月第4週〕 - 週刊はてな

    結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記
    t-murachi
    t-murachi 2021/06/28
    基本的に、知り合いと戯れるのがSNSで、ブログ以前は話が通じる人を探す旅みたいな感覚だった。
  • 某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..

    シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読んでた、だいぶ前にブログとかやめたおっさんの感想です。 ネットの一般層への普及をどこに置くかなんだけど、自分の肌感覚でいうと、2008年~2010年くらい。例によって根拠はない。少なくとも2010年以降はSNSからの流入がだいぶ多くなったような感じ。拡散の速度もそのへんで上がったような。 先に結論だけいっとくと、ネットの主役がだれになったか、ということだと思う。送る側、受ける側両方含めて。 ネットの黎明期ってのをどこに置くかはまた議論になるところだが、まあ原ネット期みたいなのは、1995年~2000年くらいのあいだかなと思う。その時期にネットに参入した人間って、基的に送り手も受け手も文章に関するなんらかの訓練を受けた人が多かったんじゃないだろうか。だから、それらの人に対応したコンテンツが盛り上がる傾向があった。それ以降はそ

    某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..
    t-murachi
    t-murachi 2020/01/10
    でも海外ではツイッタより長文メディアのFacebookのが主流だし動画は受け狙いばかりで内容はテキスト検索には引っかからないし(´・ω・`)
  • はてな村は死なずただ文化が消え去るのみ - あざなえるなわのごとし

    p-shirokuma.hatenadiary.com ひとつの話題にブロガーが次々に言及する文化が衰退したのは、第一にはブログ以外のメディアが普及したからだとは思う。twitterがスタートした00年代の後半には、もうブログを捨ててtwitterに移動してしまうブロガーをたくさん見かけた。それから十年以上の歳月が流れ、最初から短文に特化したツイッタラーもたくさん生まれた。文章中心ではない、画像や動画がメインのメディアにも人が流れていった。 あけましておめでとうございます先生。 以前、一つのテーマに対して他ブログに言及して、さらにそれに言及する、なんてことを何年も前にやったことありましたが、あの頃は確か「内輪ノリが寒い」「こんなの互助会と変わらない」とかなんとか言われましたっけね。 もはや懐かしい。 以前ならブログにトラックバックなんて機能もありましたが、やがてレーザーディスク並みの認知度

    はてな村は死なずただ文化が消え去るのみ - あざなえるなわのごとし
    t-murachi
    t-murachi 2020/01/09
    てにおは(´・ω・`) / 文化も何も、内輪の会話に野次馬が群がってただけのものに過ぎないなら、そらよりインスタントなメディアに移るのは必然としか(´・ω・`)
  • このままずっと70歳まで働かなきゃいけないのか、と思うと、|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    年金支給開始年齢が70歳になるのは、遠い未来の話じゃない。 今働いている人の多くは、70歳ぐらいまで働き続けなければならないだろう。 やりたくもない仕事をやり続けるうちに、年を取り、体調の悪い日がしだいに増えていき、顔にシワとシミが増え、マンガを読んでも映画を見ても面白いと感じる感受性すらなくなったころ、ようやく仕事から解放される。しかし、そのときには、もう死が目前に迫っている。 まるで映画「ショーシャンクの空に」で、人生の全ての希望をなくし、生ける屍となった囚人だけが、刑務所から解放される、という話のようだ。 そんな囚人のような生き方は嫌だと思うなら、いますぐ好きを仕事にしたり、起業したり、会社をやめて自由な働き方をしよう。 そのための具体的な行動を始めた人を冷笑するだけの、現状維持バイアスに囚われた人々なんて放っておいて、さっさと独立起業してしまおう。 世の中、なんだかんだ言って、行動

    このままずっと70歳まで働かなきゃいけないのか、と思うと、|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    t-murachi
    t-murachi 2019/09/26
    前置き長いよ(´・ω・`) 本の宣伝だって最初に書いてよ(´・ω・`) でも件の本はちょっと読んでみたい(´・ω・`)
  • 無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話

    ある日、いつものようにツイッターを立ち上げてタイムラインをぼんやり眺めていたら、なんだかとてつもなく長いタイトルのについてのツイートが流れてきた。発信者はそのの版元の編集者で、題名は『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する』――カギカッコを含めて60文字もある。ただ長いだけではない。一つひとつの言葉に見覚えはあるが、そのつながりがよくわからない。いったい「舞姫」と「アフリカ人」がどうつながるんだろう? タイトルだけではまったく内容の想像がつかないので、書店にでかけたときに立ち読みをしてみた。思ったより、ちゃんとしてる――というのも変だが、そう感じた。なにしろ版元はあの柏書房である。私はアルベルト・マングェルの『読書歴史 あるいは読者の歴史』やアレッサンドロ・マルツォ・マーニョの『そのとき、が生まれた』

    無名の新人が書いた地味な分野の本に、ありえないほど長いタイトルをつけて売ろうとした人文書出版社の話
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/19
    kotorikotorikoいっけめーん(´・ω・`)
  • 技術ブログ書いてる企業に期日遅延されている

    そこそこブクマも集めてて、有名めの企業で、ブログじゃなんかめちゃかっこいいこと書いてるんですよ。最新技術だ!とか勉強会だ!とか、なんやらオシャレなオフィスとか。こっちはまだやり方古くて、ウォーターフォールで何もおしゃれなツールは入れてなくて、単体試験もまだ手でがっつり。いいなあ、かっこいいなあとか思ってた。 そしたらね、彼ら、想定日程でできませんとか言い出した。しかも、これを書いた時点で3回。直接交渉してる人が言うには、こっちのとある仕様を「聞いてない」って怒ってるんだって。 まず、期日遅れてからそれで怒る?ってのもあるし、こっちはこっちのやり方だけれど、ケアしたんだよ。そのへん含めて書いてる仕様書出して。テスト環境作って。…まあ、なにせやり方が古いから仕様書はExcelだけど、それでもうちは提供したつもりだったし、出したタイミングで質問も文句もなかったから、みんなで首を傾げてしまった。し

    技術ブログ書いてる企業に期日遅延されている
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/07
    気持ちは分かる。ちな本論ではないけど、企業ブログだとある程度まとまった内容で体裁整えて発表となってしまいがちで、でもワシらとしてはうまく行かないことのプロセスも含めたメモ書きにこそ価値を感じるのだが…
  • [ベストライセンス社に悲報] もう商標の先取り出願は出来なくなる!

    *この記事には上田育弘氏ご人からコメントを頂いています(スクロールして下の方)。 さすが、元弁理士だけあって商標法に精通していらっしゃいます。 この知識を、法の穴を突いた違法行為スレスレの「ビジネス」ではなく、別のことに使えていたら・・・と残念でなりません。 朗報です。商標法改正により、悪意の商標先取り大量出願(流行りの言葉に便乗出願)をすることができなくなりました。 これにより、ベストライセンス社(上田育弘)のようなことはできなくなります。 ・・・と書いてしまうと語弊がありますね。 法律的にもうちょっと正確に書き直します(上の3行だけ引用したりしないでね(^^;)。 とその前に、ベストライセンス社の手口をおさらいしておきましょう。 通常、商標登録出願をする場合は、まず出願手数料を支払い、そこから商標の審査が始まるわけですが、ベストライセンス社の場合は、この一番最初に必要な出願手数料の支

    t-murachi
    t-murachi 2018/08/01
    コメ欄熱いwwww
  • 岡本顕一郎さん殺害に関し「はてな社の問題」を問うなどの取材について : やまもといちろう 公式ブログ

    あんま連エントリするつもりもないんですが、ちょっと午後電話が鳴りやまない状態でして、ずっと外出中だったので電話の電源が切れてしまいました。 それはそれとして、連絡の内容で「被害に遭った岡顕一郎さんの人柄について」という内容ならまあ分からなくもないんですが、かなりの割合が事件の被害者の背後関係についてでして、変な報道になりかねないなと思って一応の注意喚起であります。 あくまで私の私見ですが。 ・ はてな社が加害者を放置したのが原因ではないか はてな社とは発信者情報開示請求で争ったこともあり、はてな社の考え方、筋の通し方もある程度知る私としては、はてな社の対応は非常に堅実&筋が通っており、適切に申し立てをしたり、話し合うことのできる組織だと思っています。 今回、取り沙汰されている加害者がはてな社のサービス「アノニマスダイヤリー(通称、「増田」 はてな社に登録IDは知られるが、対外的には匿名状

    岡本顕一郎さん殺害に関し「はてな社の問題」を問うなどの取材について : やまもといちろう 公式ブログ
    t-murachi
    t-murachi 2018/06/25
    「40代はともかく」…うん。何がともかくなんだ? (´・ω・`)
  • アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル

    思った事とか勉強したことをまとめて書き出したり表現したりする、つまりアウトプットを、なかなか書けない時とするする書ける時というのがある。その違いは何なのかとか、アウトプットがうまくいかないときに、それを妨げている心理的障害は何なのかを掘り下げていくうちに、これ自体が一つのアウトプットになった。つまり今回は成功だ。 だいたい僕はアウトラインの途中らへんまでを構成して、そしてそれを半分くらい文章として肉付けしているあたりで厭になって辞めてしまうことが多いのだった。ブログの下書きにはそういった文書が積み重なっていて圧巻だ。 なんで途中で辞めてしまうのか。それはやはり劣等感と遠くでつながっている話であるようだった。僕はまず辞めてしまうタイミングに着目して、その時どういうふうに感じているか、自分と向き合ってみた。すると、僕がアウトプットの中途で書くのをやめてしまうのは、「大したことをやっているように

    アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/13
    自分が同じ症状かは分からないけど、書いてるうちになんだかうまくまとまらなくなって投げ出してしまうことは多々あった。
  • 『dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2016/10/04
    魚拓で読んだ。実業家はコネと信用がないと食っていけない生き物なので、こういうせっかくの出会い、人とのつながりをないがしろにしちゃう人は確実に自滅します。がんばるがんばらない以前の問題。
  • 長文日記

    長文日記
    t-murachi
    t-murachi 2016/09/19
    珍しく良記事
  • なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い

    KDDIウェブコミュニケーションズは新たなブログプラットフォーム「g.o.a.t(ゴート)」を5月11日、発表した。4月1日付けで代表取締役副社長に就任したばかりの高畑哲平氏が陣頭指揮を執る代表“肝いり”の新サービスだ。レンタルサーバーの「CPI」の事業部長、ホームページ作成サービス「Jimdo」の事業責任者を歴任してきた高畑氏。海外ではMedium、国内ではnoteが盛り上がりを見せつつあるとはいえ、いまなぜこのタイミングでブログプラットフォーム事業に参入するのか。狙いを聞いた。 「格好つけたって、いいじゃない」 g.o.a.tは、「Greatest Of All Time=史上最高」を意味する英語のスラングから付けられた。“後にも先にも、これ以上に優れたものは出ないと思えるほどすばらしい”ブログプラットフォームを目指して作られたというg.o.a.tは、日発のWebサービスとは思えな

    なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い
    t-murachi
    t-murachi 2016/05/12
    読むからに重そうなツールだなとしか…(´・ω・`)
  • LINEブログ読者のみなさまへ : 平子理沙 公式ブログ

    人を批判するという事は、 自分は何も努力していなくても 「自動的に優位に、上目線に立てる」 ので気分が良いのか知りませんが、 当に努力、行動している人は 人の事など構っていないし、 「他を批判、非難する」ひまなどありません。

    LINEブログ読者のみなさまへ : 平子理沙 公式ブログ
    t-murachi
    t-murachi 2016/04/28
    ちゃんと突き止めて逮捕していただきたいですね。
  • https://rentwi.textfile.org/

    t-murachi
    t-murachi 2015/05/08
    .@hyuki さん「らしい」っつーか…。こういう形で眺めてみると、Twitter が段落を140字以内に強制的に制限してブログを書くツールみたいになっていて、長文としてみても意外に読みやすい文章になってる気がする。
  • [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。

    [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。
    t-murachi
    t-murachi 2013/04/04
    もうこれが結論でいいんジャマイカ?
  • ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠

    TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ! | Tribal Marketing ❤ ikedanoriyuki.jp 前から勘ぐっていたけれど、なんとなく言い辛かったことを後押ししてくれる記事をみかけた。「ブログはオワコン」ではなく「twitterやFacebookの次はブログ」。私もそう思う。 ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。 twitterSNSが流行しはじめた頃、ブログが終わった論が流行した。その際、根拠として言われていたのは「SNSにブログはトラフィックを奪われる」と「ブログは可処分時間をSNSに吸い取られる」だ。 一見、これらは間違っていなさそうにみえる。2009〜2010年頃にブログのアクセス解析を眺めていた頃には“どうやらSNSにお客さんを持っていかれているらしい”という体感もあった。当時、ブログ

    ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2013/03/29
    群れて不毛な対話を繰り返すのに飽きれば、そりゃ話題になる情報を外に求めるようにもなる罠。それこそ「SNS のおかげで RSS リーダーが割を食ってる」論を補強するだけの話なんじゃ…。
  • BloggerのURLが変わっちゃった話の背景:Geekなぺーじ

    ここ数日、GoogleBlogger(Blogspot)でのURL変更が話題になっています。 「Facebookの"いいね"数がリセットされた!!!」とか「リンク数カウントどうなる?SEOは?」というような話が色々なところで言われています。 先月はじめに、Google Bloggerで行われるネット規制の予定に関する話を書いたのですが、そういえば、恐らくその背景であると思われるインドの裁判所命令に関して書いてなかったので追記です。 2月6日に書いた記事:Google Bloggerがネット規制対応 インドでの裁判所命令 先月7日に、ロイターがインドにおいて21企業が「預言者モハメッド、キリスト、ヒンズー教の神々に対して宗教的に攻撃的であるコンテンツをブロックする仕組みを開発することを命令された」と報じています。 Google and Facebook pull content after

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/23
    これ http://bit.ly/ACmiCD 関連か。企業がサービス提供先各国から表現の自由を可能な限り守るための方策。 / しかし URL ってつくづく permanently じゃない罠… orz
  • BloggerがいつのまにかccTLDを変更していた

    Bloggerがいつのまにか、閲覧者のあわせたccTLDにリダイレクトするようだ。2月から行われていたとのことだが、いま気がついた。今の時代にURLは、あまり重要ではなくなったからだろうか。このブログは、jpになるらしい。従来の.comはリダイレクトされているようだ。 理由は以下で説明されている。 Why does my blog redirect to a country-specific URL? - Blogger Help Googleの説明によれば、これは表現の自由を守るためらしい。ある国で違法となる発言は、その国でしか閲覧不可にならないたとえば、私の投稿が日国において違法であった場合、日国からしか閲覧不可にはされない。だから、海外からは、普通に見ることができる。もちろん、逆もまた然りだ。これは民間企業ができる最低限の抵抗なのだろう。国を動かすのは企業ではないからだ。 このこ

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/18
    「私の投稿が日本国において違法であった場合、日本国からしか閲覧不可にはされない。だから、海外からは、普通に見ることができる。もちろん、逆もまた然りだ。」<なるほど。
  • アルファブロガーアワード2011受賞しました:Geekなぺーじ

    アルファブロガーアワード2011を受賞しました。 みなさま、ありがとうございます。 今回は8年間続いたアルファブロガーアワード最終回(参考)だったのですが、私は受賞することは無いだろうと考えていたので、同賞を頂けたことをに驚くとともに嬉しく感じています。 http://alphabloggers.com/2011/alphabloggerlist.html 受賞ブログ一覧 今回受賞したブログ一覧です。 earth in us : http://www.earthinus.com/ Webデザインレシピ : http://webdesignrecipes.com/ Geekなぺーじ : http://www.geekpage.jp/ シゴタノ! 仕事を楽しくする研究日誌 : http://cyblog.jp/modules/weblogs/ スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム : htt

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/17
    「あー、これはイベント来場者と受賞ブロガーがコンテキストを共有できてないな」<昨年ノミネートだけされて会場行ってきたフモフモさんの報告 http://bit.ly/eqdCJP と合わせるととても香ばしい…w
  • 一個人がブログを書くことの意義 - Togetter

    p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 2007年の自分のブログの文章。今よりずっと読みにくい拙い文章ながら、一生懸命、妥協もリップサービスもせず思ったことを書いていた。そしてこの頃既に、自分は「凡人道を非凡に究める」という意志があったことが分かった。 http://t.co/vRs91bCh 2011-10-05 00:03:41 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 昔、noon75さんという人に、ブログにしか出来ないこととは何か・ブログが、いわゆる書籍や雑誌の劣化コピー以外に出来ることがあり得るのか、という問いをやっていたのを、この半年ぐらいふと思い出す。そういえば、自分はしばらく「blogでしか出来ないこと」を忘れていた気がする。 2011-10-05 00:05:21 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirok

    一個人がブログを書くことの意義 - Togetter
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/14
    Twitter である程度の人付き合いができていると、ブログを頻繁に更新しなくても記事書いた時に Twitter から誘導して着火ぐらいはできるので、ますますブログを書かなくなったなど。