タグ

ネタとDoCoMoとプライバシーに関するt-murachiのブックマーク (3)

  • 福島県飯舘村が村民にAndroidタブレット約2500台配布、避難中の交流促進

    写真●福島県飯舘村が村民に配布したタブレット端末。NTTドコモの「Optimus Pad」に独自のメニューを組み込んだ(飯舘村役場提供) 東京電力福島第1原発事故の影響によって、ほぼ全村民が避難中の福島県飯舘村は2012年8月8日、タブレット端末を活用した「村民の声ネットワークシステム」の格運用を開始した。避難によって離ればなれになった村民同士や、福島市内に臨時移転中の村役場と村民の間のコミュニケーションを円滑にし、避難中のコミュニティー機能を維持するのが狙いだ。 格運用に先立ち、飯舘村は約2500台のタブレット端末(写真)を、全世帯に1台ずつ、避難のために世帯が分かれている場合は2台を上限として配布した。村民には高齢者も多いため、村職員が福島市内や相馬市など散在する避難先に出向き、タブレット端末の使い方を説明してきた。 配布したタブレット端末はNTTドコモのAndroid端末「Opt

    福島県飯舘村が村民にAndroidタブレット約2500台配布、避難中の交流促進
    t-murachi
    t-murachi 2012/08/16
    「テレビ電話機能では、電話帳への記載を許諾した村民のタブレット端末用電話番号があらかじめ登録されている」<固定電話番号の電話帳への記載許諾の有無で? それってどうなんだろ、うーん…
  • 福島県飯舘村が住民にAndroidタブレットを2500台配布、避難中の交流促す

    東京電力福島第一原発の事故でほとんどの住民が避難している福島県飯舘村は8日、タブレットを活用した「村民の声ネットワークシステム」の格運用を開始した。離ればなれになった住民同士のつながりを保つのが狙いだという。It proが詳しく伝えている。 飯舘村はタブレット端末を、飯舘村住民の全世帯に計2500台ほど配布する。端末はNTTドコモのAndroidタブレット「Optimus Pad」(LG製)。村には高齢者が多いため、避難先に職員が出向いて使い方の説明なども行ってきたという。 離れた住民同士が顔を見て話すことのできる「テレビ電話」をはじめ、避難区域や賠償などに関する情報がわかる「お知らせ」、村に対して質問や要望を伝えたりできる「住民相談・アンケート」、飯舘村内の様子をライブカメラで確認できる「ふるさとカメラ」、「放射線量情報」など、飯舘村独自の機能も実装している。 3年間はタブレット端末使

    福島県飯舘村が住民にAndroidタブレットを2500台配布、避難中の交流促す
  • 1