タグ

ポジショントークとメタブもあるでよに関するt-murachiのブックマーク (5)

  • アップル全製品がヨドバシ等のネット販売停止-アップルの流通改革に関する福田尚久さんのツイートまとめ

    福田尚久 @naohisafukuda ヨドバシがマージン交渉で譲らなかっただけじゃないの?何となくデジャブな話題 for me. RT @tetsuokobayashi: 一般ユーザーとしてすごく残念 RT @hatebu: ヨドバシ.com-ドット・コムニュース一覧-ヨドバシ・ドット・コムでのアップル製品販売終了 2010-04-24 10:10:58 福田尚久 @naohisafukuda アップルの98年の流通改革は、旧来のNEBA店(昔からの家電量販店の組合加盟店)から当時の新興勢力になりつつあったカメラ店へ軸足をシフトした。それから12年の歳月がたち、最近はカメラ系やヤマダが高コスト体質になり、最早価格勝負ができなくなっている。当然、メーカー離れが進んでいく。 2010-04-24 10:17:26

    アップル全製品がヨドバシ等のネット販売停止-アップルの流通改革に関する福田尚久さんのツイートまとめ
    t-murachi
    t-murachi 2010/04/26
    よーするに「製品が高くて売れない」ことへの責任を販売店が引き受けるかメーカーが引き受けるかの問題。アップルは流通改革以降後者を選択したということでしょう。ユーザー目線とかは無関係。
  • 入試「改革」のご提言について - 内田樹の研究室

    センター入試の日に新聞の社説に入試改革の提言が載せられている。 毎日新聞の社説子はこう書いている。 「少子化や規制緩和の大学増設なので大学の学生獲得競争が次第に強まり、科目を減らしたり独自学力試験をしないなど、試験を安易にする傾向が現れた。 時間をかけ多角的に審査するはずのAO(アドミッション・オフィス)入試や従来の推薦入試も形骸化が指摘される。4割以上が学力検査をくぐらず入学するまでになっている。 一方で大学生の深刻な学力低下が報告される。6割の大学が高校レベルの補習をするなど基礎学力の補完をしている。そうしないととても専門教育ができないという。基的な教養の欠落も指摘されている。」 ご指摘の通りである。 そのことに私たち大学人も深く苦しんでいる。たぶん、日でいちばんそのことに苦しんでいるのは、「基礎的な学力」のない学生たちと現場で向き合っている私たちである。 そのわれわれに向かって論

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/21
    勉学に励みたがらない人々にご退場願いたくば、彼らが容易にありつける職を確保すべきと思う。この国はどんな仕事にも必須学歴を過剰に求めすぎる。結果、勉学に励んでもそれを人生に生かせない不幸な人が多すぎる。
  • asahi.com:橋下知事、高校生と熱く議論 財政難訴え「皆で我慢を」 - 政治

    橋下知事、高校生と熱く議論 財政難訴え「皆で我慢を」2008年10月24日0時18分印刷ソーシャルブックマーク 大阪府の橋下徹知事は23日、府の財政再建策で私立学校への助成を削減したことなどについて、府内の高校生12人と意見交換をした。財政難を訴えて「みんなが我慢しないと借金はなくならない」と熱く語り、府職員が止めるのを制止して、20分の予定を1時間以上延長して「気トーク」を繰り広げた。 私学助成の削減案を知り、公立と私立の高校生らが4月に結成した「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」が要望して実現した。まず、中学でいじめに遭って不登校になり私立に進んだ女子生徒や、母子家庭で家計を心配する私立の男子生徒らが「安心して勉強させて」と訴えた。すると、知事は「借金してばらまくのは簡単。でも5年後10年後を見据えてみんなで我慢する」「高校には全員がいく仕組みじゃない。(高校とは)別の選択肢もある」

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/24
    こっちの記事のがポイント抑えてるな。 / 道路の話も出てたのね。橋下努めてポジショントーク。懐柔されちゃったんだなぁ。人は自らが気付かぬうちに evil になる。ま、基本信条からしてすでに兆候はあったけどね。
  • 橋下知事、生徒にマジ反論 「私学はあなたが選んだ」

    大学がアフガン人元留学生を「自腹」で受け入れ 来日前から支援、地元企業に就職【あなたの隣に住む「難民」④】

    橋下知事、生徒にマジ反論 「私学はあなたが選んだ」
    t-murachi
    t-murachi 2008/10/24
    個人の行動と結果が自己責任なら、社会の行動と結果はそれを促す政治の責任。私学助成削減は私学衰退を見込んだものと解釈されるべきで、結果としての労働・経済力の推移はそれを決断したあんたの責任だと覚悟せよ。
  • https://www.makonako.com/mt.js/archives/2008/10/post_735.html

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/21
    「中古でゲームを買う人は客ではない」<これを前提にされちゃうと議論が硬直する。おいらはソフトウェア利用の権利移譲を認めるなら、現権利者が顧客であると判断すべきと思う。中古屋に売った奴こそ既に客じゃない
  • 1