タグ

地震と技術に関するt-murachiのブックマーク (7)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/15
    この情報公開の遅さは末期だな… とりあえず水浸しになり始めた時点で既に黒煙が出ていたのを思い出してみる。 http://bit.ly/g5lStd
  • 福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 - プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力

    福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 平成23年4月17日 東京電力株式会社 当社は、平成23年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第 一原子力発電所の事故に関し、現在、事態の収束に全力を挙げて取り組んでいると ころですが、このたび、事故の収束に向けた、当面の道筋を取りまとめましたので、 お知らせいたします。 1.基的考え方 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放 出を抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さま が安心して生活いただけるよう全力で取り組みます。 2.目標 基的考え方を踏まえ、「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことを 「ステップ1」、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられ ている」ことを「ステップ2」とする2つの目標を設定いたします。なお、目 標達成時期について、「ステ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/18
    別紙を見る限り、とりあえず必要な作業の推定洗い出しとそれらに掛ける時間目標を *ざっくり* 見積もってみました、という状況。これはこれで必要な工程だが時間目標に根拠を示せる状況ではない点読み手に注意が必要
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    どんだけ地盤緩いんだ…
  • 東北電力仙台変電所付近でアーク放電 #jishin

    送電線が切れたか、変電所のブレーカーが落ちたものと思われます。 4月7日23時46分に起きた地震情報を報道していたNHKの映像に、大きな光が見えたそうです。これは電線が遮断されたときに起こるアーク放電です。 なお女川原子力発電所に異常はないとのことです。 ・追記 日経済新聞の記事によると、福島第1原子力発電所の1、2号機は異常なし、3、4号機は監視カメラで見る限りは異常は確認されてないとのことです。 @satake_take[twitpic] 福島第1原発、地震による新たな異常なし 東電発表[日経済新聞] (武者良太)

    東北電力仙台変電所付近でアーク放電 #jishin
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    へー。あのあと街がみるみる停電していったことからして、これで当たりなのかしら? / ちなみに女川発電所は送電が stop して冷却系一時停止、非常用ディーゼル発電機が起動してる http://s.nikkei.com/e7fSHp
  • 東北新幹線 揺れ9秒前に減速 NHKニュース

    東北新幹線 揺れ9秒前に減速 4月5日 19時20分 今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。JR東日は、この効果もあって新幹線が脱線を免れたとみて、データの詳しい解析を進めています。 地震発生当時、東北新幹線は27の列車が乗客を乗せて走っていましたが、いずれも脱線せず停止しました。JR東日は、東北新幹線の沿線のほかに、太平洋沿岸にも岩手県の宮古や宮城県の牡鹿半島などに9つの地震計を設置し、揺れをいち早く検知して列車を減速させる「早期地震検知システム」を備えています。今回は、東北新幹線の線路からおよそ50キロ離れた牡鹿半島の地震計が、午後2時47分3秒に運転中止の基準となる「120ガル」という地震の加速度を捉えました。このため、システムが自

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/06
    ほー。
  • asahi.com(朝日新聞社):女川の鉄筋ビル、基礎ごと倒れる 津波17メートル超か - 社会

    基礎から倒れた4階建てビル=宮城県女川町  東日大震災で被災した宮城県女川町で、4棟以上の2〜4階建てのビルが基礎ごと倒れていたことが、早稲田大の柴山知也教授(海岸工学)らの調査で分かった。津波では壊れにくいと考えられてきた鉄筋コンクリートのビルも含まれ、17メートルを超す津波の強い水流で倒されたらしい。  ビルの倒壊は町の中心部で確認された。原形をとどめながらも、基礎ごと倒れ、地盤に打ち込んだ杭も一部、引き抜かれていた。船などの漂流物にぶつかられた跡はなく、水流の力だけで倒れたらしい。ビルは鉄骨造りのほか、古い鉄筋コンクリート製とみられるものもあった。  柴山さんの計測では、女川町中心部を襲った津波の高さは17.6メートル。女川湾の入り口に造られていた大型の防波堤も倒れて水没、防潮堤のない中心街を守るとりでが無くなっていた。柴山さんは、外海からの津波が湾を一気に通り抜けて高さと威力を増

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/27
    写真、そのビルだけじゃなくて、そのビルを中心に添えたワイドなアングルのものも撮っておいて欲しかった。17m超の津波に襲われた街がどうなるのか、その現実を嫌でも直視せざるを得ないような写真を。
  • 原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan

    原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan このページは twitter/@tilfin が http://smc-japan.org/?p=1057 のコンテンツを抽出したものです。 原発に関するQ&Aまとめ [2010/3/13 03:00-JST] このページは、東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集してくださったものです。 Q&Aという形式上、一部言葉遣いを変更し、内容をまとめています。元の発言に関しては、末尾リンクから御確認下さい。また、早野教授は発言時点で入手できる情報から、最大限の回答をしてくださっていることを御理解ください。 公開してい

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/13
    マスメディアによるふがいない質問に基づくやりとりを見て無駄に憂慮するくらいなら、こっちを読みましょう…。
  • 1