タグ

地震と科学に関するt-murachiのブックマーク (16)

  • 三重県南東沖でM6.5の深発地震 津波の心配なし 宮城県で震度4「異常震域」

    7月28日(日)3時31分頃、宮城県で最大震度4を観測する地震がありました。 震源地は三重県南東沖で、震源の深さは約420km、地震の規模(マグニチュード)は6.5と推定されます。この地震による津波の心配はありません。 地震の規模は大きいものの、震源が極めて深かったため、津波発生のおそれはありません。 また、震源が深かったことで、震央に近い場所では地震波が地上に到達するまでに減衰されて揺れが小さかったものの、プレート構造等により遠方には大きな揺れが伝わった「異常震域」と呼ばれる震度分布が見られます。これにより、東日の太平洋沿岸で強い揺れが観測されたとみられます。 震度4:【宮城県】 丸森町鳥屋 震度3:【宮城県】 角田市角田 岩沼市桜 大河原町新南 亘理町下小路 松島町高城 【福島県】 白河市東 白河市表郷 田村市滝根町 泉崎村泉崎 中島村滑津 玉川村小高 いわき市三和町 いわき市錦町 

    三重県南東沖でM6.5の深発地震 津波の心配なし 宮城県で震度4「異常震域」
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/28
    こんなことってあるんだ…(´・ω・`)
  • 竹中平蔵を叩いてる人はどうしちゃったの?数学を使わない説明するからちゃんと読め - 宇宙線実験の覚え書き

    竹中平蔵氏が twitter で以下の発言をした。結論から言うと、「あえて単純計算」する限り竹中平蔵の算数は正しい。(こんなどうでもいい話より、このblog内で原発関係で今一番読んでもらいたいのはこれなので、併せて宜しくお願いします。) 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。 2011-05-10 08:03:08 via web これに対する反応は何通りかある。 竹中平蔵は馬鹿じゃないの。ポアソン分布なんだから、30 年で割ったら駄目だろ。1 年当たりの発生確率は 6% だ。 発生確率は毎日 87% だ。 いやいや、BPT 分布を仮定したら、ポアソン分

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/13
    humm... (おいらも竹中氏は確率解ってないって書いちゃってるので何も言えない←)
  • 地震の発生確率について - LibrePDMの日記

    竹中平蔵さんのtweetが大分叩かれているようです。 http://togetter.com/li/133823 この87%という確率はBPT分布に従って算出されています。*1 http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105060460.html によると、直近の東海地震は1854年の安政東海地震で、さらに周期は100-150年と考えられているとのことです。 つまり、下記の図(正確ではありません。ラフなものです)の、 (青色部分の面積)÷((青色部分の面積)+(黄色部分の面積))が 0.87 であるということです。 このように、一様な分布ではないため、たとえば直近の1年間に東海地震が起きる確率は、(87% ÷ 30) よりも大きいものになります。 逆に、今から29年後から30年後までの1年間に東海地震が起きる確率は、(87% ÷ 30

    地震の発生確率について - LibrePDMの日記
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/13
    なるほど。仮にこの分布に従う場合、何百年経っても地震が起こらなかった場合には、地震発生のメカニズム自体が壊れた可能性を疑うべき、って事になるのかしら?
  • 震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。 日海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。 M9・0の東日大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日全体で地震が誘発されている。 京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/14
    平たく言えば「今後50年以内にもう一発でかいのが来るよ」という話なんだろうが、「早ければ 1ヶ月以内」と書かれることによってニュースバリューが大きくなってる。それがどの程度の確率なのかは伏せられたまま…。
  • いわき市の地表に7キロの断層 4月11日の余震でずれ

    1 :道民φ ★:2011/04/13(水) 15:52:55.75 ID:???0 いわき市の地表に7キロの断層 4月11日の余震でずれ 11日夕に最大震度6弱を観測した東日大震災の余震(マグニチュード7.0)を 起こした断層が、福島県いわき市の地表に現れているのを東北学院大や山形大、 東京大などの研究チームが見つけた。少なくとも7キロにわたって、最大で上下に 約1.2メートルの段差が確認された。 現地を調査した山形大地域教育文化学部の八木浩司教授によると、 震源の付近には、長さ約20キロの井戸沢断層があることが知られており、 その北端から7キロにわたって地表面で地面のずれが確認された。 いわき市田人町の畑や道路では上下に約1~1.2メートル、水平に約30センチのずれがあり、 西側の地面が下がっていた。断層のタイプは「正断層」で地震波の解析データとも一致した。 八木教授は「断層が現れた

    いわき市の地表に7キロの断層 4月11日の余震でずれ
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/13
    断層恐ぇーよ断層…
  • エラー 群馬大学理工部環境創生理工学科 社会基盤・防災コース

    アクセスしようとしたページが見つかりません。 10秒後に群馬大学 理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コースのトップページに移動します。

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/11
    なんか軽はずみに「凄い」とかいうこと自体恥ずかしくなってくるな… この取り組みは全国区で啓蒙されるべき。 / しかしこういうの見ると日本て案外平和ぼけしてないんだなとか思えてくる (←この感想がむしろ平和ぼけ
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    どんだけ地盤緩いんだ…
  • 東北電力仙台変電所付近でアーク放電 #jishin

    送電線が切れたか、変電所のブレーカーが落ちたものと思われます。 4月7日23時46分に起きた地震情報を報道していたNHKの映像に、大きな光が見えたそうです。これは電線が遮断されたときに起こるアーク放電です。 なお女川原子力発電所に異常はないとのことです。 ・追記 日経済新聞の記事によると、福島第1原子力発電所の1、2号機は異常なし、3、4号機は監視カメラで見る限りは異常は確認されてないとのことです。 @satake_take[twitpic] 福島第1原発、地震による新たな異常なし 東電発表[日経済新聞] (武者良太)

    東北電力仙台変電所付近でアーク放電 #jishin
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    へー。あのあと街がみるみる停電していったことからして、これで当たりなのかしら? / ちなみに女川発電所は送電が stop して冷却系一時停止、非常用ディーゼル発電機が起動してる http://s.nikkei.com/e7fSHp
  • 液状化の範囲、最大 我孫子、危険度「対象外」も被害 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で、液状化現象が関東地方から東北地方まで、過去最大規模の広範囲にわたって発生していたことが6日、地盤工学会の現地調査で分かった。揺れた時間の長さが一因とみられ、沿岸部の住宅地を中心に被害が拡大した。中には自治体が「危険度が低い」と認定していた地域で被害が出たケースもあり、液状化対策の抜的な見直しを迫られそうだ。 【写真】液状化で深刻な被害…“泥との戦い”が続く浦安市 液状化は、水分を含んだ砂質の地盤が地震の震動を受けて液体のように動く現象で、埋め立て地や河口で起きやすいとされる。泥状の土が噴き出したり、建物が土の中に沈み込み、倒壊に至る危険性もある。 昭和39年の新潟地震では橋が崩落し、アパートが倒壊。阪神・淡路大震災(平成7年)でも神戸沖の人工島・ポートアイランドで建物が傾くなどの被害があった。 地盤工学会などによると、東日大震災で液状化が確認されたのは、千葉県浦

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/07
    我孫子もだったのか… (我孫子市に海はない http://goo.gl/YJhru )。あの辺は基本沼地で元々地盤が良くないからな… / 「揺れた時間の長さが一因」<確かに長かった。なるほど…
  • asahi.com(朝日新聞社):震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち - 社会

    東日大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。  約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。  鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。  産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。  高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/05
    都内の産業用ビルばかり耐震強化進めて、日本の産業を支える科学研究施設がこの有様ってどういうこと? この国が基礎科学教育・研究を如何に優遇していないかが本当によく分かるよ。
  • 発信箱:すべて想定されていた=福岡賢正(西部報道部) - 毎日jp(毎日新聞)

    原発事故の報道に強烈な居心地の悪さを感じている。その理由を突き詰めていくと、メディアが安易に使う「想定を超えた」という言葉のせいだと思い至る。眼前で今起きている事態は当に想定外だったのか。 《最大の水位上昇がおこっても敷地の地盤高(海抜6m以上)を越えることはないというが、1605年東海・南海巨大津波地震のような断層運動が併発すれば、それを越える大津波もありうる》 《外部電源が止まり、ディーゼル発電機が動かず、バッテリーも機能しないというような事態がおこりかねない》 《炉心溶融が生ずる恐れは強い。そうなると、さらに水蒸気爆発や水素爆発がおこって格納容器や原子炉建屋が破壊される》 《4基すべてが同時に事故をおこすこともありうるし(中略)、爆発事故が使用済み燃料貯蔵プールに波及すれば、ジルコニウム火災などを通じて放出放射能がいっそう莫大(ばくだい)になるという推測もある》 すべて岩波書店の雑

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/30
    「「地震大国日本は原子力からの脱却に向けて努力を」との彼の訴えに、私たちメディアや政治家がくみしなかっただけなのだ。」「私たちメディアや」<よくぞ書いてくださった。
  • 原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan

    原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan このページは twitter/@tilfin が http://smc-japan.org/?p=1057 のコンテンツを抽出したものです。 原発に関するQ&Aまとめ [2010/3/13 03:00-JST] このページは、東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集してくださったものです。 Q&Aという形式上、一部言葉遣いを変更し、内容をまとめています。元の発言に関しては、末尾リンクから御確認下さい。また、早野教授は発言時点で入手できる情報から、最大限の回答をしてくださっていることを御理解ください。 公開してい

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/13
    マスメディアによるふがいない質問に基づくやりとりを見て無駄に憂慮するくらいなら、こっちを読みましょう…。
  • 地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】東日巨大地震の発生で、地球が1回の自転に要する時間が、1000万分の16秒だけ短くなったとみられることがわかった。米航空宇宙局(NASA)のリチャード・グロス博士(地球物理学)が計算した。 大地震で地殻が大きく動くと、地軸がわずかにずれる。コマの形が変わると回転が変化するように、地震で地球の自転が影響を受け、回転が速まったと考えられる。

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/12
    Nice trivia! としか… orz
  • 【東北・太平洋沿岸地震】想定の90倍規模「日本海溝のほぼ全域が同時に壊れた」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今回の地震は、太平洋プレート(岩板)が、東北地方を乗せた北米プレートの下に潜り込むことによって起こる「海溝型地震」だ。 政府の地震調査委員会では、宮城県沖、三陸沖南部、福島県沖で起こる海溝型地震については、マグニチュード(M)7・5規模を想定していた。しかし、今回の地震の規模はM8・8と想定を大きく上回った。 東京大学地震研究所の古村孝志教授は「M8・8は、想定されていたM7・5のエネルギーの約90倍に当たる。1707年の宝永地震(M8・6)の2倍で、国内では最大級だ」と指摘。「プレート境界面が南北200~300キロメートル、東西100~150キロメートルにわたり、十数メートルずれたと想定される」と説明する。 気象庁でも、地震によって、岩手県から茨城県に至る南北400キロ、東西200キロの断層帯が破壊された可能性が高いとみている。 想定を上回る規模となったことについては、複数の震源域が連動

  • 軽視していませんか?津波のメカニズムとその脅威を知る - はてなニュース

    2月27日に南米チリを襲った、マグニチュード8・8の大地震。3月1日18時30分時点で死者が700人を超えたと発表されており、日を追うごとにその被害の大きさが明らかになっています。2月28日には、遠く離れたここ日でもチリ大地震による津波の危険性が示唆され、各地に警報が発令されました。1993年の北海道南西沖地震以来となる警報発令でしたが、幸いにも被害はなく、3月1日午前10時15分をもってすべての警報・注意報は解除。気象庁は「津波の予測が過大であったこと、警報・注意報が長引いたことをおわびしたい」と謝罪のコメントを発表しました。確かに予想を下回る観測結果でしたが、この謝罪に対しては各方面で疑問の声が上がっています。気象庁から厳重な警告が発令されるほど恐ろしい自然災害、津波。改めてその脅威を考えてみたいと思います。 ■津波の基礎知識 ▽津波の基知識 まずは知っておきたい津波の基礎知識を、

    軽視していませんか?津波のメカニズムとその脅威を知る - はてなニュース
    t-murachi
    t-murachi 2010/03/02
    humm... 動画が素晴らしい。
  • ZAKZAK - 新潟地震“人造”だった!? 近くでガス田注水作業

  • 1