タグ

地震と経営に関するt-murachiのブックマーク (2)

  • (株)伴久ホテル | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ

    (株)伴久ホテル(日光市湯西川597、設立昭和37年6月、資金9000万円、伴久盛社長、従業員45名)は4月25日、宇都宮地裁へ破産を申請し、同日付けで破産開始決定を受けた。申請代理人は稲葉勉弁護士(稲葉勉法律事務所、宇都宮市小幡1-5-23稲葉ビル2階、電話028-625-4794)。破産管財人は安田真道弁護士(安田法律事務所、同市西大寛1-5-13、電話028-614-8383)。 負債総額は約30億円。 平家武将の末裔である伴家が享保3年(1718年)に温泉旅館を創業し、昭和9年に現在のホテル形態とした。湯西川温泉屈指の高級旅館として根強い人気を誇り温泉設備や内装等の豪華さが評価され、世間を賑わせた秘湯ブームに乗じて平成7年2月期~8年2月期には20億円台の売上を計上していた。 しかし、高級旅館としてのサービス維持のため、過剰な人員を抱えた操業が続いていたほか、以後の経済環境悪化で

    t-murachi
    t-murachi 2011/08/25
    もとより団体客入れて凌いでる感じではあった。>「22年2月期売上は約9億8000万円にまで落ち込むとともに7億円を超える赤字を計上。加えて、過去の設備投資が起因して金融債務は年商の2倍以上にまで肥大」
  • 伊藤園 震災後3日で被災地に60万本飲料水提供できた理由(NEWSポストセブン) - エキサイトニュース

    3月11日に発生した東北関東大震災。ボランティアが震災直後の被災地にはいったとき、避難所で見たのは、積み上げられた伊藤園の飲み物ケースだったという。 伊藤園では、震災後わずか3日間の間に、被災した岩手、宮城、福島各県にお茶やミネラルウオーターなど60万を提供。そのスピードはどこよりも圧倒的に早かった。 同社広報部の担当者は語る。「被災地にある営業所だけでなく、東北地方の営業拠点から可能な限り支援物資を提供しました。すべて各営業所が独自に判断して、飲料を配布して回りました。とにかく非常事態なので飲み物の種類を限定せず、倉庫にあるものをどんどん支援物資として運び出しました」 その後、交通事情がある程度整ってからは社からも追加支援。これまでにトータルで100万を超える飲料を提供したという。それにしても、営業所、場合によっては社員ひとりひとりが判断して行っていたというのは驚きだ。そこには、全

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/05
    伊藤園△ / 企業とはどうあるべきか、商売とはなんなのか、社会に参加するとはどういう事かを端的に示したお話だと思う。利益追求して従業員養えばいいってもんじゃない。
  • 1