タグ

地震とNHKに関するt-murachiのブックマーク (4)

  • 地震発生時 変電所でショートか NHKニュース

    地震発生時 変電所でショートか 4月8日 13時36分 7日夜の地震発生時に、NHKのカメラでは火花が上がる様子が確認されましたが、この方角には東北電力の仙台変電所があり、東北電力では、変電所でショートが起きた可能性もあるとみています。 NHK仙台放送局が仙台市内に設置しているカメラでは、地震の発生時に仙台市泉区の辺りで火花が何度も上がる様子が写し出されています。この方角には東北電力の仙台変電所があり、8日朝、NHKのヘリコプターが上空から撮影したところ、変電設備が焦げている様子が見られました。東北電力によりますと、この仙台変電所は、7日夜の地震で、電力を送るルートを切り替える「断路器」という装置が故障して、一時、変電所機能が停止したということです。その後の復旧作業で、8日朝6時前には変電も送電もできる状態に回復したということです。カメラに写った火花との関係について、東北電力では「断路器の

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    あれ、アーク放電じゃなくて短絡だったのか。
  • 宮古市の津波 38mと判明 NHKニュース

    宮古市の津波 38mと判明 4月3日 18時48分 大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市では、津波が各地の調査で判明した中で最も高い、およそ38メートルの高さまで駆け上がっていたことが分かりました。 津波災害を研究している東京大学の都司嘉宣准教授のグループは、3日、岩手県宮古市田老地区で津波の高さや建物の被害状況を調べました。このうち小堀内漁港では、海岸線からおよそ200メートル離れた高台で津波が斜面を駆け上がった痕跡が見つかり、測量の結果、高さが37.9メートルに達していたことが分かりました。これは、各地で行われている専門家による調査で判明した中で最も高く、1896年の明治三陸津波の際に岩手県大船渡市で確認された、38.2メートルに匹敵する大津波が押し寄せていたことが分かりました。調査に当たった都司准教授は「明治三陸津波に匹敵するか、それを上回る規模の津波だったことが分かった。場所に

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/04
    37.9m ですか… 途方もないな…
  • Togetter - 「NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった」

    2011年3月11日以降も、怒られようが罵倒されようが一貫した「ユルい」ツイートには理由(わけ)があった。 自身が震災を経験したことは、時々リプライで明かすだけ。 一連のツイートは、経験に基づいたNHK_PRさんの思いであるのだと知りました。 沢山のツイートやリプライから、神戸出身であること、震災の経験、業務では新潟中越を担当していた事等告白しているものを、一部抜粋しました。 【追記】 続きを読む

    Togetter - 「NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった」
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/23
    「不謹慎ならあやまります。でも不寛容とは戦います」<けだし名言。
  • 東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

    東京の6つのテレビ局の放送を、6面マルチスクリーンで同じ時間軸で編集。 2011年3月11日午後2時46分に発生した東日大震災。テレビ各局はどんな番組を放送しており、いつ緊急地震速報に切り替わったのか。 補足説明:左上の放送局以外で緊急地震速報の表示が出なかったのは、左上局が放送エリアが日全国なのに対し、東京で映されている民放は放送エリアが関東だから。 そのため、左上局は全国のどこかで震度5弱以上が予想される時に緊急地震速報が放送されますが、関東の民放では、関東のどこかで震度5強以上が予想される時としている(この時の関東での予想震度は最大で4だった)ためです。

    東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
    t-murachi
    t-murachi 2011/03/17
    あくまでネタであって、民放 FUD として捉えるべきではない。つーか、「地震が起きたら NHK」は世界の共通認識だと思ってたんだが…。
  • 1