タグ

広告と食品に関するt-murachiのブックマーク (3)

  • 「子どもの83%に新型栄養失調のリスク」を信じるな!

    「我が子も新型栄養失調か?」と震え上がる人も多いでしょう。なにせ、83%という高率なのですから。 でも、広告やプレスリリースをよくよく読むと、信ぴょう性のあるデータとはとても言えません。 「新型栄養失調」という言葉、どうもこれから流行りそうな気配です。でも、もっともらしい数字や言葉にはだまされないで。このキャンペーンのなにが問題なのか、解説しましょう。 根拠の調査がずさんすぎるハウス品は10月29日付プレスリリースで、こううたっています。 8割の子どもに「新型栄養失調」のリスクあり。3しっかり摂取しているにも関わらず特定の栄養素をあまり摂取できていないことが判明。 新型栄養失調には、煮汁ごと栄養を摂取できるクリームシチューがおすすめ。(ハウス品プレスリリース) 新型栄養失調という言葉、学術的なものではありません。栄養疫学者によれば、これに相当する英語名も聞いたことがないそうです。ハウ

    「子どもの83%に新型栄養失調のリスク」を信じるな!
    t-murachi
    t-murachi 2018/11/28
    松永氏、相変わらず丁寧な記事やなぁ。不安を煽るPRは良くないですよね。 / しかし「新型○○」って便利な言葉ですよね…(´・ω・`)
  • ラ王追湯式典|さようなら、生タイプ。

    2010年8月に生産を終了した日清ラ王生タイプとの別れを惜しむ式典ウェブコンテンツです。参加して頂いた方には、抽選で「最後のラ王」1ケースをプレゼントします。

    t-murachi
    t-murachi 2010/08/25
    新装発売は予想はしてたが展開早すぎだろうwwww「4日もの長い時を」てwwwwwwもうちょっと引っ張ろうよwwwwwwwwww麺だけにwwwwwwwwwwww
  • 現実を見ないで物事を語る危険性 - 脳内新聞(ソース版)

    そろそろ無農薬/有機栽培野菜に対する盲信を見直してはどうか - A Successful Failure スーパーの売り場には無農薬/低農薬栽培や有機栽培を謳った野菜が多く並べられている。それらは通常の野菜よりも高価だが、より安全でより美味しい野菜を求める人々に広く受け入れられている。 この文章を読んだとき、非常に大きい違和感を感じました。だって日頃買い物をしているスーパーで“無農薬”とか“有機栽培”を謳った野菜なんて見た事ないのですから。 気になったので、私が普段良く使っているスーパー3店舗(どこも数十軒のチェーン店を持つ結構大きなお店。ちなみにイオンではない)を歩き回って調べてきました。 結果としては、いずれのスーパーも野菜は100種類以上置いてありましたが、“無農薬”“有機栽培”を謳った野菜はただの一つもありませんでした。 唯一それに近い表記が、『雪国まいたけ』とか『雪国もやし』とか

    現実を見ないで物事を語る危険性 - 脳内新聞(ソース版)
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/18
    笑えねー。。。w
  • 1