タグ

技術とWeb社会に関するt-murachiのブックマーク (8)

  • 3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%

    投機ブームから一転、無価値になったNFT パーティー帽をかぶったまま目を潤ませるサル。日刀を凜々しく肩に担ぐ女性剣士。それに3Dメガネをかけたミミズクのような鳥……。いずれも一昨年から昨年にかけ、仮想資産として流行したデジタル・アート「NFT」だ。 NFTブームに乗り、米人気歌手・ジャスティン・ビーバーが2022年1月に130万ドル(1億5000万円)で購入した「サルの絵」は、マイナス95%の大暴落となっている。マドンナなど著名人も、巨額の含み損を出しているのが現状だ。 NFTは平たくいえば、デジタルで証明された所有権だ。主にコレクター性の高いデジタルアートなどについて、その所有権をネット上で売買。購入・売却履歴をブロックチェーン技術で記録し、現在の所有者を証明する。将来の値上がりを見込み、実体のないデジタル作品に巨額の値が付いた。 ブームが去ったいま、現状は厳しい。ビットコインやイーサ

    3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%
    t-murachi
    t-murachi 2023/12/27
    所有を証明するという発想自体は利用価値がないわけでもないんだろうけど、その先の運用について手当がない以上どうしたって「所有したから何なの?」になってしまう。作品自体に有り難みもないなら尚更…(´・ω・`)
  • 先進的プログラマが微妙技術を勧めるという吐き気を催す邪悪 - フロイドの狂気日記

    はてブで時折ホッテントリする技術系スライドなりトピックがある。 僕はいつも職業柄それを見るが「何だこの技術」というのも少なくない。 ディファクトスタンダードになっている技術の紹介なら参考になる。だがほんとに聞いたこともない技術でアプリを作りましたみたいなことが度々散見される。 2-3年前からAngular 2.X以降を勉強している人は今でも幸いであるが、もしBackborn.jsをpushする記事に目を止めて、一生懸命勉強していたとしたら今は別のスキルを勉強していることだろう。 2-3年前は勢力を2分する勢いだったgulpやgrantも今や先端技術とは言えない。今はwebpackがそれらに取って代わったらしい。 このようにたった2年で使っている技術が微妙になることはよくある やはり4-5年前はLaravelPhalconというPHPフレームワークが話題になったが、Phalconの方はもは

    先進的プログラマが微妙技術を勧めるという吐き気を催す邪悪 - フロイドの狂気日記
    t-murachi
    t-murachi 2018/09/23
    永遠に技術の選定に参画できないレベルでそれでもこの業界にしがみつき続けなければならない人々がいるのは、理解はするけど、配慮はできないかな…(´・ω・`) 採用側が特定の技術で縛って募集かける問題でもある。
  • ネット上の「オープンなエロ」が不快

    t-murachi
    t-murachi 2011/08/01
    エロアフィを多量に貼ってるサイトもフィルタ対象にしてしまっていいと思う (SEO 対策としてエロアフィが敬遠される)。 / はてなは技術の会社なんでしょ? だったら記事カテゴライズの精度を上げる努力を惜しむなよ。
  • 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会

    こんにちは、趣味や業務で大手ポータルサイトのサービスで稼働しているいくつかのクローラの開発とメンテナンスを行っているmalaです。 さて先日、岡崎市立中央図書館Webサイトをクロールしていた人が逮捕、勾留、実名報道されるという事件がありました。 関連URL: http://librahack.jp/ 電話してみた的な話 http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 http://blog.rocaz.net/2010/06/945.html http://blog.rocaz.net/2010/07/951.html この件につきまして法的なことはともかくとして技術者視点での私見を書きたいと思います。法的なことは差し置いて書きますが、それは法的なことを軽んじているわけではなく、法律の制定やら運用やらは、その法律によって影響が出る全ての人々の常識

    法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会
    t-murachi
    t-murachi 2010/07/08
    警察動かしてくれても構わんが、その程度のことで公権力にしがみつこうとするいかなる機関・団体・個人も彼らの雇う末端の技術者に至るまで、この業界界隈において「恥」の対象として仕事を失う覚悟は持って頂きたく
  • 検索エンジンがWebの中心から引きずり下ろされる?:Geekなぺーじ

    不況は様々な物を変化させつつありますが、Webの世界も不況の影響が徐々に出始めているような気がします。 最近は、様々なコンテンツ保持者がオンラインコンテンツに対する課金に関して検討しています。 少なくとも、私の周りでは多くの人々が電子出版やオンライン課金を検討しています。 まだ多くは「社内での検討」や「情勢調査」といった段階であると勝手に推測しているのですが、何かのキッカケあれば、雪崩現象的に多くのコンテンツが課金へと向かいそうな雰囲気を最近強く感じるようになってきました。 Webコンテンツの課金へと向かわせるもの 最近、Web課金に関する記事をチラホラ見かけるようになってきました。 TechCrunch:メディア王マードック:タブレット以外に「新聞が生き残る道はない」 JBpress:「課金の壁」を巡る新旧メディアの戦い - 騒動を楽しむメディア王マードック JBpressの記事では、以

  • たぶん Flash は無くならない - IT戦記

    Flash vs HTML5 という記事をよく見かける OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」 - ZDNet Japan HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? | スラド IT Life is beautiful: 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と 楽しいので僕も未来を予想してみる たぶん、 Flash はなくならない。理由は二つ 未来には今では予想できないブームが出現するから Youtube, ニコニコ動画 は無くならないから 未来には今では予想できないブームが出現するから たとえば脳で PC を操作するデバイスが出来たら。 そのデバイスでマウス以上に多彩な操作が、マウスより簡単に出来たら。 そうなると、当然既存の HTML & JavaScript は使いにくいものになる。 ブラウザ

    たぶん Flash は無くならない - IT戦記
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/07
    個人的には、無くなるかどうかよりも、自分が作るものにおいて必要か否かの方が重要だと思ってる。
  • WBC優勝にわくネット 2chサーバも落ちる

    第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝戦で日韓国を破り、連覇を成し遂げた快挙にネットもわいている。“世界最強”を誇る「2ちゃんねる」(2ch)の一部サーバも陥落した。 2chの実況板や芸スポ板など、スポーツファンが集まる掲示板は試合中から接続しにくい状況が続き、それぞれ日韓国に同点を許した9回裏ごろには接続できない状態になった。 日勝利の瞬間、Yahoo!JAPANのトップページでも速報。テキスト速報ページは若干重くなるなど、アクセスが集中したもようだ。 mixiの「mixiニュース」も試合を随時テキストなどで伝え、速報記事で書かれた日記は午後3時前の時点で3000を超えた。

    WBC優勝にわくネット 2chサーバも落ちる
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/24
    へぇ。ハイクは優秀なんだねぇ(とかゆw
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今年一年の日記を振り返る

    ■ 今年一年の日記を振り返る 今年は大きく分けて5つの話題があった。ウイルス罪を新設する刑法改正が進まない件、iモードIDの全サイト送信が開始された件、Webのサービスの公開/非公開の区別が適切に説明されない件、暴走し始めた行動ターゲティング広告の件、そしてストリートビューの件だ。 ウイルス罪新設刑法改正が進まない件 ウイルス罪を新設する刑法改正が進まない件は、何年も前からこう着状態が続いていたが、1月にウイルス作者が著作権侵害と名誉毀損の容疑で逮捕される事件が発生し、事態は少し進展した。 ウイルスを他人に実行させる目的で作成したり頒布する行為について、直接処罰する法律が日にはまだない。1月の事件は、そのウイルスがたまたま、商用のアニメ画像を悪質な目的で改変して作られたもので、また、特定の個人を誹謗中傷するメッセージを含むものであったため、著作権侵害と名誉毀損で立件できたという特殊な事例

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/05
    「技術の問題点を理解しないし、解決方法があることにも想像が及ばない」<いわゆる文系の人だけでなく、特に streat view に際しては Web 系の技術に触れている方々にも同様に感じた。
  • 1