タグ

文化と就職に関するt-murachiのブックマーク (2)

  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/25
    まぁーせめて Fizz Bazz ぐらいは書かせるべきだよね。面接試験も職への適正を診ることを目的とすべき。つか、そもそも新卒採用主義自体くたばっちまえアーメン。
  • 日本の面接って。。。 ニートの海外就職日記

    H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでの海外ニート生活を経て、現在、現地の外資系勤務中。 今週もまた乗り切った!とりあえずこれの繰り返しで行けるとこまで行くかって感じだね。って言うか、年末までに有給を全部使わないといけないので(うちの会社は翌年に持ち越しはできない)、来週は1週間丸々休んで(月曜は元々祝日)、11月以降は週休3日にして金曜は毎週休む事にした。:)まあ、その分他の日にしわ寄せが来て忙しくなりそうなんだけど、そこは何とか効率良く働いて今まで通り定時退社を狙って行くよ。 いちいち人の人生にダメ出ししたがる面接担当者 最近は留学関係の話を書いてたんだけど、コメント欄で出て来た日人面接担当者の話にいつきたいと思う。「海外で働くには遅すぎるね。あなたはもう若くないって自覚

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/16
    「後から悪い評判が口コミで広がる可能性だってある」<そうはいっても、「一流企業」でもやっていることですから…(*sigh*)
  • 1