タグ

歴史と民主党に関するt-murachiのブックマーク (2)

  • 民主党政権を今さら振り返る - やしお

    安倍首相の辞任表明とは無関係に、そういえば民主党政権ってどうだったっけと思って今月を読んでみたのだった。 民主党政権 失敗の検証 - 日政治は何を活かすか (中公新書) 作者:日再建イニシアティブ発売日: 2013/09/21メディア: 新書 民主党が2012年末に下野した後、大学教授や弁護士らのプロジェクトメンバーが現役議員らにアンケートやヒアリングして、経済や外交など各分野ごとに民主党政権の来し方をまとめて2013年に出版されている。タイトルも「失敗の検証」だし、下野直後にまとめられていることもあって、どちらかというと成果より「どうして3年で崩壊してしまったのか」という内容になっている。 反面教師としての民主党政権 民主党の来歴(政権獲得まで) 民主党の来歴(与党時代) 民主党の来歴(政権を手放した後) 矛盾するアイデンティティ 党内ガバナンスの脆弱性 参院での不安定 マニフェス

    民主党政権を今さら振り返る - やしお
    t-murachi
    t-murachi 2020/09/02
    長すぎてまだ全部は読んでないけど、こうして来歴まとめてみると確かに非常に面白い(´・ω・`) 政策よりも人間模様って感じで(´・ω・`)
  • asahi.com(朝日新聞社):「中国や朝鮮半島の植民地化、歴史の必然」講演で枝野氏 - 政治

    枝野幸男行政刷新相は27日、松江市で講演し、「日は明治維新ができ、近代化したが、中国や朝鮮半島は近代化できなかった。日は植民地を広げる側で、中国や朝鮮半島は植民地として侵略される側になったというのは、歴史的な必然だった」と述べた。日の植民地支配を正当化したとも受け取られかねない発言だ。  枝野氏は昨年9月の政権交代の意義を述べるなかで、「世の中が変わったから政治が変わらざるを得なかった」ことの事例として明治維新を引き合いに出した。  そのうえで、「ペリーが来て『国を開け。日が油断したら植民地にするぞ』と。日は明治維新が早くできたからその後の100年くらいのなかで一定の優位性を保つことができた。同じ環境に中国や朝鮮半島もあった。日の明治維新をみながら近代化しようと頑張った若い方がいたが、結局、進まなかった」と述べ、「日が明治維新できていなければ日中国や朝鮮半島と同じように、

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/29
    あの戦争をものの例えに使うべきではないよね、とは思う。 / しかしあの枝野氏にしてこの発言ですか。むぅ…。児ポ法絡みの慎重論等、この人の仕事や政治姿勢には評価すべきものも多いだけになぁ…。
  • 1