タグ

歴史と集金事業に関するt-murachiのブックマーク (3)

  • T.MURACHI による著作権管理団体に関する能書き

    著作権管理団体に関するべき論を、MIDI 文化と JASRAC の過去に絡めて綴ったメモ。あとでブログに起こす (?) 用のメモとして。

    T.MURACHI による著作権管理団体に関する能書き
    t-murachi
    t-murachi 2010/02/02
    あとでブログに起こすためのメモとして…と思ったけど、起こさないかも知れないからブクマしておくw
  • News:個人サイトでの楽曲利用,MIDIユーザーの猛反対も文化庁が認可

    News 2000年12月22日 10:19 PM 更新 個人サイトでの楽曲利用,MIDIユーザーの猛反対も文化庁が認可 JASRACが文化庁に申請していた楽曲のネット配信に関する使用料規定が,一部修正のもと認可された。 日音楽著作権協会(JASRAC)が,文化庁長官に申請していた音楽のインターネット配信の使用料規定(8月17日の記事参照 )が,12月18日に一部修正のもと認可された。商用の音楽配信サービスについては申請内容と同じ7.7%(または7.7円の多いほう)だが,個人サイトでの楽曲の利用については,申請した「10曲まで年額1万円,または月額1000円」が,「1曲につき年額1200円,または1年以内の利用の場合は月額150円」に修正されている。 今回,個人サイトでの利用について修正が加えられたのは,「BGMとしてごく少数の楽曲が利用される場合に,10曲単位での課金は適切ではない」と

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/02
    当時のニュース記事が未だに残っているというのは本当にありがたい。 / ところで著作権管理団体の存在意義とは、個人を含めたすべての楽曲利用を洩れなく管理・監視することなのだろうか? それとも…。
  • JASRACの黒歴史にちょっと触れてみる:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    JASRACの公取立ち入りについて書いたエントリーで、 JASRACのすべてが大問題というわけではありません。比較的ちゃんとしている部分もあれば、問題ありな部分もあります。事実に基づいた冷静な批判を行なっていきたいものです。 なんて書きました。その時に引用しておけばよかったですが、heatwaveさんのブログのこのエントリーとかこのエントリーが参考になります。「日のCDが高いのはJASRACのせい」などというよくネットでありがちな批判が的外れであることがわかります。 と言いつつ、別に私はJASRACを全面的に信頼しているわけではありません。一般的に言って、大勢の人から金を集めて再分配する、競争原理があまり働いていない、法的に強制力のある権利を持っている、監督官庁から天下りを受けているという組織は、黙ってると腐敗しがちであるのは、社会保険庁等の例を出すまでもなく自明でしょう。 となるとやは

    JASRACの黒歴史にちょっと触れてみる:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/21
    それでも亜星さんをどうしても好きにはなれない。なんでだろう。。。わくわく動物ランドに出てた頃はそんなことなかったんだけど。。。
  • 1