タグ

派遣と人権に関するt-murachiのブックマーク (14)

  • asahi.com(朝日新聞社):「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋 - 社会

    パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、将来得られたはずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した裁判官の論文が波紋を広げている。損害賠償額の算定に使われる逸失利益は「命の値段」とも呼ばれ、将来に可能性を秘めた若者についてはできる限り格差を設けないことが望ましいとされてきた。背景には、不況から抜け出せない日の雇用情勢もあるようだ。      ◇  論文をまとめたのは、交通事故にからむ民事訴訟を主に担当する名古屋地裁の徳永幸蔵裁判官(58)。田端理恵子裁判官(30)=現・名古屋家裁=と共同執筆し、1月発行の法律専門誌「法曹時報」に掲載された。  テーマは「逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題」。若い非正規労働者が増える現状について「自分の都合の良い時間に働けるなどの理由で就業形態を選ぶ者が少なくない」「長期の職業キャ

    t-murachi
    t-murachi 2010/09/18
    これ、非正規雇用による経営リスクを (不当に!) 低く抑えようって動きの 1つとして捉えるべきなんでねーの? / id:fromdusktildawn さんのブコメは当人が卑下してた id:entry:24897297 の増田と同レベルだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):新型インフルに便乗、派遣切り横行 渡航こじつけ解雇も - 社会

    派遣社員の相談を受け付ける窓口。新型インフルエンザを口実にした派遣切りの問い合わせにも応じる=9日午後、東京都文京区の全労連会館、上田潤撮影  新型の豚インフルエンザが国内で発生してから1カ月。旅行中止や営業自粛など企業活動に影響が出たことで、派遣切りされたり、突然解雇されたりする人が出てきた。感染国への旅行を口実に解雇されたケースまである。不況と相まって、人員削減が続く恐れもある。  「インフルエンザのせいで、売り上げが落ちて会社が危ない。来月末で辞めてもらうから」。都内の大手旅行会社の支店で派遣社員として働く30代女性は5月下旬、朝礼のときに上司に告げられた。  店には修学旅行などのキャンセルが殺到。同僚の派遣の女性と「私たちクビになっちゃうかも」と冗談交じりに話したばかりだった。支店のスタッフ7人のうち、4人が派遣社員。2人は7年間、自分も3年間働いてきた。その全員が解雇された。  

  • 「努力が足らない」だと?~『排除の空気に唾を吐け』 雨宮 処凛著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン

    たとえば、派遣切りに合った若者に「きみは努力したのか」「もっと能力を磨け」と説教を垂れるオヤジがいる。シングルマザーが幼い子を抱えて働けど働けど貧しさから脱け出せず、生活保護を申請すると「あなたと同じ境遇でもガンバッテル人がいるじゃないの」「家族に助けてもらいなさい」と追い返す福祉事務所の職員がいる。 わたし自身、このような「もっともらしい」台詞を口にしたことがないと言えば嘘になる。だが、書を手にとって、「もっともらしい」反応が、どれだけ貧困の構造を見えなくするか、また貧困い物にするシステムを蔓延させているかを再認識させられた。ワーキングプアを「人のせい」と決めつけ、公共の問題から排除し続ければ、社会は間違いなく崩れていく。 書は、その排除の空気に強烈な「ノー」を突きつけた闘争の書として読める。 〈よくフリーターに説教するオヤジなどがいるが、そういう人の前では、バブル期の就職内定

    「努力が足らない」だと?~『排除の空気に唾を吐け』 雨宮 処凛著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン
    t-murachi
    t-murachi 2009/05/15
    「「銀の匙をくわえて生まれてきた」政治家たちに貧困問題を理解させるには、貧困の蔓延がテロやクーデター、ファシズムの温床となることをリアルに説くしかない」<_残念ながら_ 仰る通り。
  • 非正規を切る一方、期間工を募集するキヤノン大分工場

    今日は午前中から「派遣・非正規雇用問題」で厚生労働省と約3時間のやりとりをして問題点が浮かび上がってきた。実は、キヤノン大分工場でとんでもないことが起きている。すでに報道では、キヤノン大分工場で働く派遣業者や業務請負業者が派遣・請負社員を送り出していた1000人の契約を解除すると通告していた。契約期間は来春まである人も、一方的な解雇予告で12月には寝起きしている寮も出るように言われているという。労働組合を結成した若者二人が今日、国会議員会館を訪れ厚生労働省への申し入れを行った。驚いたのは、こうして生首を飛ばす一方で、大分キヤノンは、期間工の募集を同時に行っているということだ。ハローワークで募集している求人だけでも、大分キャノンが期間工100人の募集を行い、また大分キヤノンマテリアルも50人を募集している。今日の中途解約を通告された労働者のヒアリングからは、「直接雇用の期間工を募集していると

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/22
    おいらはこの件を国会中継で知ったんだけれども、そこではさらに踏み込んで、募集要項には条件として「労働組合等に加入しないこと」が含まれていたとも指摘されていたよ。だから残念ながら違法です。>id:xevra さめ。
  • 元派遣、再就職に“心の壁”…「接客苦手」職種にこだわりも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年齢や資格が壁となっているだけでなく、慣れ親しんだ職種への「こだわり」や、新しい職種への「とまどい」もあるようだ。3月までに職を失うと見込まれる派遣社員や期間従業員らは約8万5000人。求職と求人のミスマッチ克服が課題となっている。 「募集中の仕事はいっぱいあるんですが、今までやったことのない業種ばかりで……」。昨年11月末、滋賀県の自動車工場の派遣契約を打ち切られ、東京・日比谷の「年越し派遣村」から都内の施設に移った男性は、仕事が決まらずにいる理由をそう語る。 12月に上京。ネットカフェに寝泊まりしながらハローワークに週3~4回通ったが、運転免許を持たない身には、求人情報の多くが無縁に感じた。求人情報誌に載っていた「年齢、経験不問」の職場に電話したこともあるが、まず聞かれたのは年齢だった。「43歳」と告げたとたんに断られた。 最近になって、ようやく長期間働けそうな警備会社を見つけた。「も

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/13
    職業選択の自由〜あはは〜ん♪ / さて、全国的には失業者は増える一方な訳だけど、そうした中で小さなモデルケースとしての派遣村での再就職状況は極めて興味深いね。現行体制の不備、行政の手腕が問われる所。
  • asahi.com(朝日新聞社):派遣村の「元村民」に1〜5万円貸与 - 社会

    派遣村の「元村民」に1〜5万円貸与2009年1月7日19時27分印刷ソーシャルブックマーク 東京・日比谷公園の「年越し派遣村」から東京都内の4施設に移った元派遣労働者らに対し、東京都社会福祉協議会は7日、就職や住宅を探すための活動費として1人1万〜5万円の貸し付けを始めた。前日に派遣村側からの要望を受けた厚生労働省が調整した。 低所得者らに生活資金を貸す「緊急小口資金」を適用する。金額は、生活保護を申請した人は1万円、それ以外の人は5万円。 4施設の滞在期限は12日で、現在300人以上が住んでいる。そのうち生活保護を申請した約230人については、9日までに保護を決定。生活費や住宅費を即日支給して、それを元手にアパートなどを探してもらう。 保護を受けない人には、寮つきの仕事などを紹介して、12日までに住居を見つけるよう支援する。それでも見つからない人には、都のホームレス向けの一時保護施設など

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/08
    定額給付金が「救済策」としては間に合わなくって、麻生さん面目丸潰れだね! で、この緊急事態に↓でごね得とか思いつきとか言ってる馬鹿は何様なの? もう事態を矮小化して評価すべき時じゃないでしょうに。
  • 派遣村への誤解や無知の頻出と、その背景(1) - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    今日は派遣村の撤収日。 日比谷派遣村についてブログやミクシイの日記を検索すると、批判的な発言が頻出している。 しかし、それらの批判の中には、誤解や無知に基づくものが少なくない。 具体的にどういう誤解や無知が存在しているのか、その背景を含めて検証を試みたい。 最初に具体的な発言例を紹介する。 「スケジュール」に関する誤解。 以下のような意見を目にした(リンクは貼らないでおく) これが、ほんとなら… レクリエーション?してる場合じゃないでしょう。。 スケジュール 1 / 2予定 9:00朝 10:00お風呂・床屋 12:00昼 13:00レクリエーション 15:00夕準備 17:30夕 19:00交流タイム 21:00映画観賞 個別での、これからの生活支援カウンセリングとか現状からの短期的目標の確率とか、、 (ちなみにカウンセリングは、特別な資格がいらないので、自称カウンセラーもいます

    派遣村への誤解や無知の頻出と、その背景(1) - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/06
    まぁなんつーか、あれだ。辛い境遇にある人を指して、ああすればいいのに、こうすればいいのにと理屈ぶっちゃうような人は、女の子にもてないぞ。とっても Vipper らしくて微笑ましい限りで。w
  • 生きる希望、派遣村がくれた…失業・自殺未遂から再起誓う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    職や住居を失った人たちが身を寄せる東京・日比谷公園の「年越し派遣村」には、3日も新たに入村する人たちが相次いだ。 入村者の中に、生きることに絶望し、元日に自殺を図るまで追いつめられた男性(46)がいた。家庭崩壊、長年のネットカフェ生活、そして失職。男性は、偶然知った「派遣村」で励まされ、「もう一度生きてみよう」と自分に言い聞かせていた――。 「もう仕事はない」。日雇い派遣労働者だった男性が派遣元の担当者から告げられたのは、昨年末のクリスマスイブだった。約7年間続けた製仕事は日当6840円。週5日働いてきたが、泊まり続けたネットカフェは1日1000円以上かかった。大みそかの朝、所持金は200円になっていた。「もう死ぬしかない」。あてもなく歩き始めた。 男性は、北海道釧路市出身。19歳で上京し、不動産会社の従業員だった27歳の時に結婚した。その後、タクシー運転手に。待望の長男を授かってから

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/05
    今朝のテレ朝の番組内でも「自殺を図った人もいた」と報道されていたけど、この人のことだったのかな。 / 地方で同様の取り組みってのは無いのかなぁ。豊田とか、浜松とか、苫小牧とか…。
  • asahi.com(朝日新聞社):都内4カ所500人分の宿泊場所確保 年越し派遣村 - 社会

    都内4カ所500人分の宿泊場所確保 年越し派遣村(1/2ページ)2009年1月4日21時55分印刷ソーシャルブックマーク 厚労省講堂の開放期限を翌日に控え、今後の対応のため一堂に集まった元派遣労働者ら=4日午後、東京都千代田区の日比谷公園、遠藤真梨撮影昼の配給開始30分前には、炊き出しを待つ人の長蛇の列が=4日午前、東京都千代田区の日比谷公園、遠藤真梨撮影厚労省の講堂では、朝礼中にタオルで体をふきながら身支度する男性の姿も=4日午前、東京都・霞が関、遠藤真梨撮影 「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人たちに寝場所と事を提供する東京・日比谷公園の「年越し派遣村」は4日、昨年12月31日の開村から5日間で500人近い人が入村登録をした。派遣村は仕事始めの5日朝に活動を終えるため、実行委員会が厚生労働省などと調整した結果、5日から12日まで、都内4カ所の公共施設に500人分の宿泊場所を確保

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/04
    を、デモやるんだ。ご苦労様です。500人かぁ、もっと派手にやって欲しい気もするけどまぁとりあえず。
  • 奴隷制の効率性 - 池田信夫 blog

    年末年始のNHKニュースは、「派遣切り」などの雇用企画で埋まっていた。「朝まで生テレビ」でも雇用規制強化の大合唱で、民主党の枝野幸男氏が「派遣法の改悪に賛成したのは間違いだった」と反省したそうだ。かつてこういう日的情緒を否定したはずの小沢一郎氏も、「ニコニコ動画」に出演して「われわれが政権を取ったら労働者派遣法を見直す」と語った。こういうパターナリズムは、彼らの意図とは逆に失業率を高め、「ワーキングプア」を「プア」にするだろう。 こういうとき、よく出てくるのが「労働者を商品として扱うな」という話だが、労働者は商品ではない。近代社会では奴隷は禁止されているので、労働者(人的資)を売買することはできない。商品として取引されるのは労働サービスである。もし人的資の売買が認められていれば、労働者は自分を企業に売り切り、企業は経営が苦しくなったら彼を解雇する必要はなく、他の企業に転売すればよい

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/04
    胸糞悪い。「商品として取引されるのは労働サービス」ってそれなんて詭弁だよ。「競争的な労働市場」とか言うけど、巨人が堀内政権前後を中心に数年虚弱チームだった理由すら理解できてないんじゃないの?!??
  • 年越し派遣村はピクニックである - NOW HERE

    年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200901020056.html すげーことになってきたな、おい。 300人集まれば厚労省が動くんだね。大方、大村秀章厚生労働副大臣が後先考えないでしたことなんだろうけど。 この派遣村ってのもすごい。失職して行き場がなくなった失業者が集まってきてる。日比谷公園に50張もテント張ってるってのがすごい。あの辺って官僚と金持ちの集うあたりだろ? 記事の写真を見る限りは壮観だね。実際行ってみたら広い日比谷公園の片隅なんだろうけど。 5日の御用始には退去、って出来るわけねーじゃん。これからますます人数は増えるわけだし、退去したらしたで日比谷公園はえらいことになるんじゃないの?あの広い公園一面のテント村になるよ。 これはピクニックだと確信した。 鉄壁と思われ

    年越し派遣村はピクニックである - NOW HERE
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/04
    現時点では未だ「楽しい妄想」の域を出ないが…。でもまぁ、何かしらの歴史的事件のトリガーとなりうる可能性は、決して小さくないのかも知れない。まだ「たったの」300人だけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ - 社会

    年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ2009年1月2日19時47分印刷ソーシャルブックマーク 「年越し派遣村」で行われた全体集会には、大勢の労働者たちが集まった=2日午後3時すぎ、東京都千代田区の日比谷公園、小林正明撮影仕事と住居を失った人への対応を求め、大村秀章・厚労副大臣(右)に緊急の申し入れをする派遣村の湯浅誠村長(中央)=2日午後4時22分、東京・霞が関、小林正明撮影 「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人たちに事と寝場所を提供する東京・日比谷公園の「年越し派遣村」には、新年になっても労働者らが続々と詰めかけ、2日に300人を超えた。労働組合や市民団体などでつくる実行委員会が用意したテントが足りなくなるおそれが出たため、公園のそばに庁舎がある厚生労働省は、実行委の要請を受け、省内の講堂を緊急に開放することを決めた。 おおみそかの開村後、入村者数は増え続け、2日午

  • 「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ 投稿日:2009/01/02(金) 13:31:20 ID:???0 仕事や住まいを失った非正規労働者に事などを提供する「年越し派遣村」に大勢の人が集まり、毛布などの物資が足りなくなっているとして、実行委員会は国や自治体に支援を要請することになりました。 「年越し派遣村」は、契約を打ち切られ仕事や住む場所を失った非正規労働者らを支援するため、労働組合や弁護士で作る実行委員会 が大みそかから始めました。 会場の東京・日比谷公園には、全国各地から炊き出し用の料などの支援物資が 届けられていますが、1日夜までに200人を超える人が集まり、物資が足りなく なっているということです。特に、寒さをしのぐ毛布やテントが不足して

    「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/02
    政治活動だよ。パフォーマンスだよ。で? それの何が悪いっての?
  • “年越し派遣村”実行委員会というのはパフォーマーだ!!テメエらで始めておいて手に負えないから行政|銀河英雄伝説 香川平定 921

    銀河英雄伝説 香川平定 92119xx、太陽系第三惑星 トキワ流れ 200xx コードネーム 電撃。。 目的 笑顔 いっぱいにするため 不正暴き 処罰し哲学を実践し民主主義確立する。“年越し派遣村”実行委員会というのはパフォーマーだ!!テメエらで始めておいて手に負えないから行政 年越し派遣村に失職者ら220人 「行政の迅速な対応」訴え 2009年1月2日 11時25分 派遣契約打ち切りなどで仕事や住居を失った労働者らのための“年越し派遣村”(東京・日比谷公園)の実行委員会は2日、支援を求めて集まった人が220人を超えたことを明らかにした。 大みそかの開設時は130人ほどだったが、日を追うごとに要支援者が増えているという。実行委は「入村者は寒さに耐えかね、衰弱しきっている。今日にも体育館などの緊急避難所が必要だ」と行政の迅速な対応を訴えた。 派遣村では炊き出しや宿

    t-murachi
    t-murachi 2009/01/02
    ばかのみほん。
  • 1