タグ

社会不安と交通に関するt-murachiのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):米機内のトイレに1時間 「テロか」 客を引きずり出す - 国際

    【ニューヨーク=山中季広】米デトロイト上空を飛行中のノースウエスト航空便で27日午後(日時間28日未明)、トイレにこもった乗客が乗員から引きずり出される騒ぎがあった。テロリストではないかと疑われ、着陸後に米連邦捜査局(FBI)が身柄を拘束して取り調べた。  米航空当局の発表によると、拘束されたのはナイジェリア人のビジネスマン(36)。2日前に爆破未遂事件が起きたのと同じオランダのアムステルダム発デトロイト行きのノースウエスト航空253便で、この客がトイレから1時間以上出てこなかったため、乗員乗客ともに不審に思い、無理やりトイレから引きずり出した。  客は、爆破未遂事件で訴追された容疑者(23)と同じナイジェリア人だった。取り調べに対し「中毒でおなかを壊しただけ」と釈明した。  乗客255人に負傷はなかった。

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/28
    「この便は爆破未遂が起きたのと同じ253便で、…」の「便」を誤って「べん」と読んでしまいたくなるニュース。社会不安と民族差別の話なんだけど、飛行機内のトイレを独り占めすること自体ある意味テロでもあり…
  • 「厳罰化で減るのは『冷静な犯罪』だけ」ひき逃げがなくならない理由 Q&A (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    被害者を引きずってまで逃走しようとする悪質なひき逃げ事件が後を絶たない。死亡ひき逃げ事件は高い検挙率にもかかわらず、なぜ容疑者は逃げようとするのか。抑止に向けた有効な取り組みはあるのか。犯罪者の心理を研究している新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(社会心理学)に聞いた。 −−事故を起こした直後、ひき逃げ犯はどのような心理状態に陥るのか 「大なり小なり心理的にパニック状態になり、まともな行動がとれなくなる。運転席から立てず、ハンドルを握ったままひたすら運転し続けたり、119番をしようと思っても電話のボタンを押すことができないなどのケースもあった」 −−ひき逃げの検挙率は高いのに、なぜ逃げるのか 《警察庁によると、死亡ひき逃げ事故は平成19年までの5年間で1239件発生し、1171件を検挙。検挙率は94・5%に上る》 「検挙率を考えるのは、計画的で冷静な犯罪に限った話。そのような難しいことを考え

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/17
    おっさる通りでございやんす。
  • 1