タグ

社会不安と人生観に関するt-murachiのブックマーク (4)

  • これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか - 関内関外日記

    新型コロナウイルスの緊急事態宣言が延長された。 おれは急に怖くなった。おかしな話である。おれは一週間前くらいから「これは延長されるだろうね」と思っていたからだ。予想していたとおりだ。けれど、昨夜、「五月末まで延長」のニュースを見て、「ああ、もうこれは無理だ。なにもかも全部ダメになる」と思ってしまった。 おれは楽観的だったのだろうか。悲観でもない、楽観でもない、傍観者のような気持ちでいた。 診療所のクラークさん - 関内関外日記 「世界中ひどい状態なので、かえって気が楽なくらいです」 そうだ、おれは三密だのなんだの言われる前から、そんなにアクティブな人間ではなかった。県外どころか市内から出ることも稀だった。たまに映画館に行って、散歩といえば図書館まで。金がないので、やれライブだ、やれ旅行だと、そんなに動く人間ではなかった。まったくなかったわけではないけれど、おれの日常というものはほとんど変わ

    これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか - 関内関外日記
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/05
    放っておいてもそのうちまともに米も育たない環境になっていたであろうから、むしろこういう形で人類に危機感を呼び起こさせた疫病は親切なやつだとさえ感じてしまう(´・ω・`)
  • ロスジェネ世代が失ったのは生きている実感ではないか。 - Everything you've ever Dreamed

    就職氷河期世代が「人生再設計第一世代」に名称変更、SNSでは「言葉遊びか!?」の声も(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース 「ロスジェネ世代」が「人生再設計第一世代」へ名称変更するらしい。ふざけているのだろう。いや、ふざけているのだと信じたい。もし気でこの名称にしたのなら、この国の未来に希望がないからだ。この名称変更から垣間見えるのは、ロスジェネ世代が失ったのは就業機会という考えである。だがロスジェネが失ったのはそれだけではない。僕には「自分たちが、なぜ、こうなったのか」という「実感」が失われたのが大きいように思えてならない。 ロスジェネ世代の僕が、今も何とか生き残れているのは、実力ではなく運が良かったからだ。謙遜ではない。非正規や引きこもり状態といった厳しい状況にある同じ世代の人たちと比べて、僕が能力や資質で優れていたとは思えないし、特別な努力をした記憶もないからだ。実際、

    ロスジェネ世代が失ったのは生きている実感ではないか。 - Everything you've ever Dreamed
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/19
    運が良かっただけなのだと思えるからこそ、研鑽を続けなければならないとも思うし、定職に就けば安心とは到底思えなかったりもする。
  • テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系

    とんでもない話です。ユユしき事態です。批判されてしかるべきです。 吉野家テラ豚丼 まとめ http://d.hatena.ne.jp/ruushu/20071201/yoshinoya 許されないことです。 もちろん電凸とかしてる奴らのことです。 ちっとも悪くないことが悪いことにされてしまうとしたら それは恐ろしく悪いことです。 労働者が、職場で ほんのちょっと ごくささやかな息抜きしてるだけです。それをカメラに撮って万国の労働者と分かち合おうとしたのです。 労働者は奴隷じゃないです。時給を払ってるから時間いっぱい思い通りに動くと思ったら大間違いです。意思を持った人間です。というか、奴隷だとしたとしても当は自由です。 そもそも、労働者が遊べるような明るい職場の方が生産性は高いです。資家にとっても その方が得です。 なんて、資家の利害はどうでもいいです。 労働者が遊んでいる。誰もを楽し

    テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/05
    もう10年以上前のテキストなのかぁ…。
  • 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【マスコミ】 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる★3」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/02/02(火) 16:01:07 ID:???0 ★“無縁死”を描いたNHK特番、ネットユーザーを精神的に追い込む ・引き取り手のいない孤独死が増えている現状を追った、NHKスペシャル「無縁社会 ~“無縁死” 3万2千人の衝撃~」。1月31日夜に放送されたこの番組、多くの ネットユーザーにとって他人事ではない未来として受け止められたようで、2ちゃんねるの実況スレでは1時間に14スレッドを消費する勢いに。放映終了後には「久しぶりに衝撃的な番組だった」「日曜になんつう番組流すんだよ」「生まれて初めて結婚したいと思っ

    t-murachi
    t-murachi 2010/02/03
    死に方や死後の扱い自体は割とどうでもいいんだけど、死に様が物語る孤独な余生or半生or人生には恐怖を覚える。「誰が遺体を処理すると思ってんだ」的なヒステリズムが社会に蔓延るなら更に恐怖は倍増。
  • 1