タグ

規制と議論に関するt-murachiのブックマーク (3)

  • カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性

    出版事業や動画配信事業を運営するカドカワの川上量生社長は日経 xTECH/日経コンピュータの取材に応じ、著作権侵害コンテンツを多数掲載した海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」を政府が容認するに至った経緯と、将来の望ましい法制度について語った。 サイトブロッキングの議論はコミックを中心にした海賊版サイト「漫画村」を機に始まったことではなく、「3、4年前から必要性を主張していた」と川上氏は明かす。だが、著作権を含む知的財産の保護に関する政府の会合などで議論を呼びかけても、具体的な議論は進まなかったという。 「海賊版は作品の泥棒であり、表現の自由の侵害に当たらない」。川上氏はカドカワを通じて他の出版社にもブロッキングの必要性をこう説いて回った。だが出版社は表現の自由を尊重する意識が強く、当時は賛同を得られなかった。 こうした雰囲気が一変したのが、コミックスや小説などを扱う海賊

    カドカワ川上量生社長が語る、サイトブロッキングの必要性
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/16
    3頁目の所感がすんげえよく論点整理されている。
  • 西川貴教が田原総一朗に改正案をメディアで取り上げる約束をとりつける : くまニュース

    アニキほどtwitterを使いこなしてる芸能人っているの? twitterって芸能人自滅させるツールだと思ってたわ 条例が可決しても影響ってのはそうそう出ないし、大げさは大げさなんだろうが、議論する場も少ないまま、ほうっておくのはおかしいと思う。 公開して議論する場を増やすのは正しいことだと思います。 今回の案は一方的な観念に対して過大な力を持たせようとしている気がする。 別に少年少女漫画のエロを期待している年齢でもないし、それを出版しているわけでもないが、今回の案について議論を尽くしたとはとても言えないと思う。

    西川貴教が田原総一朗に改正案をメディアで取り上げる約束をとりつける : くまニュース
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/15
    これは本当に凄いな。後は田原氏がそれをどういう形で実現するかにかかっているわけだが…。
  • 「このままではPSE法の二の舞」 医薬品ネット販売継続求め国会議員と有識者らアピール

    「医薬品ネット販売規制は過剰。通販継続に向け、国会で改めて議論を」――6月1日施行予定の改正薬事法に伴う省令で、一般用医薬品(大衆薬)の通信販売が規制される問題で、与野党の若手議員と浅野史郎・元宮城県知事など有識者、消費者が5月21日、衆院議員会館に集まりネット販売継続を強く訴え、国の姿勢を批判した。 厚生労働省は「対面販売でなければ安全性が確保できない」として、ネットや電話などによる大衆薬の通信販売を省令で規制する。ネット業界や消費者などからの反発を受けて検討会を開いたが、議論はまとまっていない。厚労省は経過措置として、離島の居住者などに限って2年間、通販の利用を認めるよう提案しているが、このままでは大半の人がネットで大衆薬を購入できなくなる。 「この省令には与党でも疑義を持っている」――呼び掛け人・自民党の世耕弘成・参院議員はこう口火を切った。省令施行まで時間がないが、まずは現行のまま

    「このままではPSE法の二の舞」 医薬品ネット販売継続求め国会議員と有識者らアピール
    t-murachi
    t-murachi 2009/05/23
    世耕弘成、山内康一、鈴木寛、市村浩一郎…。なかなかスター揃いじゃないの。遅きに失した感は否めないけど、頑張って議論を盛り上げて頂きたい。
  • 1