タグ

食品とまぁ産経だしに関するt-murachiのブックマーク (2)

  • ユッケ食べた男児が死亡 O111検出、富山・砺波 - MSN産経ニュース

    富山県は29日、同県砺波市の焼き肉店「焼肉酒家えびす砺波店」で事した10歳未満の男児が死亡したと発表した。男児から腸管出血性大腸菌O(オー)111が検出された。他にも同じ店で事した5人が重症で、いずれもユッケが原因とみられる。 県によると、男児は21日夜、父親と事をした。24日から嘔吐などの症状が現れ、29日午前、入院先の病院で死亡した。同店で21~23日、事をした計24人が嘔吐などの症状を訴え、県は27日から3日間、店を営業停止処分にしていた。 同県高岡市の系列店でも、ユッケをべた男性2人が重症になっているという。 県によると、店で使う肉は東京都内にある肉処理センターから配達されており、都に立ち入り調査を依頼した。

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/30
    「県によると、店で使う肉は東京都内にある食肉処理センターから配達されており、都に立ち入り調査を依頼した」<あれあれ~? 都の見解では生食用の牛肉は流通してないんじゃなかったっけ~? http://bit.ly/c97KJx
  • 牛乳の賞味期限が10日から数カ月に。71歳社長、殺菌技術で特許+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い品の輸出機会が拡大するなどの効果が期待できそうだ。 大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは中山製鋼所の元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。 井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、有害なオゾンを発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電

    t-murachi
    t-murachi 2011/02/28
    そんなアキュサイトのサイトはこちらっ http://bit.ly/ebwQ8c (みなまで言うな(-_-)
  • 1