タグ

食品と労働に関するt-murachiのブックマーク (4)

  • もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。

    パンドラの箱を開けよう。最近のペッパーランチに代表されるハンバーグ店でのO-157の発祥は単なる中毒ではない。これは完全に肉産業の構造的な病いだ。はっきと言おう。生焼けの肉にOー157が混入しているという事実が示すのは、その肉に牛の糞が混じっているということだ。多くの人は文字通り「焼け糞の混じった肉」をわされている。(もちろん、混じっている糞はほんの微量だから誰も気がつきはしない。そして不幸なことに生焼けの糞肉を喰わされた人々が発症している)これは紛れも無い事実だ。この問題を知ったのは、エリック・シュローサーがマクドナルドについて徹底的に調査して書いた、「ファーストフードが世界をいつくす」(日版の出版は2001年8月)というのおかげだ。この読み終わって、ゾっとした。いや、当に、マジかよ。悪夢だ。もう二度とマクドナルドやチェーン店のハンバーガーやハンバーグ、牛丼、スタ丼、焼肉

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/11
    8年か。BSE 騒動を経て、アメリカの畜産業は成長したんだろうか? / 貧困ビジネスは社会問題として語られるべきなのに、この手の本を読む人の感想は大概個人的な感想と行動に帰結する。啓蒙としては既に失敗なのよね…。
  • すき家裁判の意見陳述 | 奈労連・一般労組支援

    なくそう格差と貧困、人間らしく生き、働ける社会と職場。 奈労連・一般労組の活動紹介。 全国の労働問題の紹介・支援。労働相談は奈労連まで。 たたかってこそ労働組合、今こそ労働組合加入を!。 すき家裁判の意見陳述 意見陳述書 2008年7月10日 東京地方裁判所民事19部 御中 住所 ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ 氏名 福岡 淳子 1 わたしは2000年10月ころにアルバイト従業員として牛丼すき家仙台 泉店に入社し,そこで,調理・接客・事務に携わってきました。すき家では, 入店した当初からほぼ無償で残業をさせられることが当たり前になっていて, すべての従業員が給料にならない仕事を長時間させられていました。 いまでもそうですが,排水溝の掃除をしながら,接客をし,さらには調理を するということを強制させられており,たいへん不衛生

    t-murachi
    t-murachi 2009/04/17
    「排水溝の掃除をしながら,接客をし,さらには調理を~」<前言撤回、こりゃ現場スタッフがいくら頑張ってもどーにもならないレベル。確かに利用は控えた方が良さそうだ…。 / めっさ空売りしてぇ~wwww
  • いつも屠場(とじょう)労働者の みなさんが 笑顔で いられますように。 - hituziのブログじゃがー

    肉を たべること、そのために 動物を ころすことについて、何度か かいてきました。 「かわいそう」のバランス - hituziのブログ 無料体験コース わらって ころそう、ニワトリを! - hituziのブログ 無料体験コース シチメンチョウ(七面鳥)は すごかった - hituziのブログ 無料体験コース 「自分の手で殺せる生き物だけをべよう」(きっこのブログ) - hituziのブログじゃがー いろいろな感想を もたれるのは わかります。けれども、屠場(とじょう)労働者の立場も かんがえてみてほしいのです。だれかが「わたしは わらって ころせない」というとき、ただたんに そのひとの感覚を かたっているだけなら かまいません。けれども、「わらって ころす」ことを マイナスにとらえ、「涙を ながしながら ころす」ことを 美化したり、プラスに評価するようなことは、絶対にしないでほしいと お

    いつも屠場(とじょう)労働者の みなさんが 笑顔で いられますように。 - hituziのブログじゃがー
  • http://mainichi.jp/select/biz/news/20080506k0000m020078000c.html

    t-murachi
    t-murachi 2008/05/06
    農業に限らず日本の労働者は、自分でものを売って顧客・市場を開拓していくことを覚えるべきなのかもなぁ。
  • 1