タグ

Amazonと社会成熟度に関するt-murachiのブックマーク (2)

  • 終わりがすでに終わっていたAmazonとYahoo!(のコメント欄) - ハックルベリーに会いに行く

    Twitterが終わりの始まりならAmazonYahoo!(のコメント欄)はすでに終わりが終わっていた。どういうことかというと、そのコメント欄が全く機能していないのである。 例えば『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』というがあるのだが、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行購入: 222人 クリック: 9,778回この商品を含むブログ (948件) を見るもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(1) (ジャンプコミックスデラックス)作者: 椿あす,岩崎夏海出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/05/02メディア: コミック購入: 3人 クリック: 33回この商品を含むブログ (18

    t-murachi
    t-murachi 2011/08/20
    フレームアップするようなネタか否か、というのもある意味ひとつの価値判断。 / 「みんなが安心して、信用して集えるレビューサイトがあったら、どんなに有益だろう」<うん。で、どう作ればいいと思います?
  • Amazonカスタマーレビューで戦う(2009)

    ここ数年、私はあまり他人にはそういうことをいわないよう自制してきたつもりですが、心情的には何かと「自己解決しろ!」と思う方だと思う。 ネットで私がムカムカするのが様々なネガティブキャンペーン。相手の言い分を無視したり曲解したりして攻撃する手法、あるいは自分の無知を放置して偏見を押し通す手法が許せない。私はAmazonにたくさんカスタマーレビューを投稿してきたから、レビュー欄を舞台としたネガキャンにはとくに怒りを覚えます。 もっとも、私もまた自分が必ずしも相手の言い分のよき聞き手ではないことを自覚しているし、悪気がなくとも暗愚と怠惰ゆえに無体な非難をすることが決して少なくないことを、過去に何度も指摘されてきました。声高に敵を攻撃すれば、必ず自分に返ってくる。 ですから、自分に余裕がある限りは、人を責めるより自分が手となることを目指そう、と思っています。 徳保隆夫のAmazonプロフィール

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/02
    尊敬はするが、賛同はできないな…。「Amazon のユーザーレビューはあてにならない」と言われ続けることで、ユーザーから見放され形骸化することこそが、最大の解決策なのでは? 運営側の責任ももっと追及されるべき。
  • 1