タグ

bugとメディアリテラシーに関するt-murachiのブックマーク (3)

  • TechCrunch

    D-ID, the Tel Aviv-based startup best known as the tech behind those viral videos of animated family photos, is bringing its AI video technology to a new mobile app, launching today. Originally availa

    TechCrunch
  • asahi.com(朝日新聞社):想定外の大津波「50年以内に10%」 東電06年発表 - 社会

    東電が調べた津波の発生域  東京電力は、福島第一原発に、設計の想定を超える津波が来る確率を「50年以内に約10%」と予測し、2006年に国際会議で発表していた。東電は「試算の段階なので、対策にどうつなげるかは今後の課題だった」と説明している。  東電原子力・立地部の安全担当らの研究チームは福島原発を襲う津波の高さを「確率論的リスク評価」という方法で調べ、06年7月、米国であった原子力工学の国際会議で報告した。  その報告書は「津波の影響を評価する時に、『想定外』の現象を予想することは重要である」と書き始められている。  報告書によると、東電は慶長三陸津波(1611年)や延宝房総津波(1677年)などの過去の大津波を調査。予想される最大の地震をマグニチュード8.5と見積もり、地震断層の位置や傾き、原発からの距離などを変えて計1075通りを計算。津波の高さがどうなるか調べた。  東電によると

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/25
    この記事でギャーギャー騒ぐのもそれはそれで… 2006年当時にほとんど注目されず、国際会議を知っていた人の間でも緊急性について指摘していた人がどれほどいたことやら… そして震災からこの話が出るまで 45日とか…
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/21
    「「測定結果」は「解釈」されて初めて意味をもつ」「発表される測定結果は生データそのものではない」 / しかし早野先生のご指摘から再解析の結果が出るまで随分時間かかったな… プログラム直すのに手間取った?
  • 1